おしらせ」カテゴリーアーカイブ

水辺のいきもの観察〜モリアオガエルとグラデーション〜(2017.6.15)

本日は、この季節ならではの風景を見せて頂くため、西中国山地自然史研究会スタッフとともに、芸北 高原の自然館をスタートしました。

最初に観察したのは、こうら池のモリアオガエルでした。
私は、昨年初めてこのカエルを知って、正直衝撃的だったことを覚えています。
モリアオガエルはできる限り、木の枝の先へ先へ行き卵塊を作ります。
これはヘビなどの外敵から攻撃されないための術だそうです。また、その卵の下は水辺です。中にはプールに落とすように卵塊を作る場合もあるそうです。その理由は、卵の中で育った赤ちゃんが下にすぐ落ちて生きれる環境を用意しているそうです。お母さんはそういった場所に生むために木を登る。しかも卵を作るためには多くの水分が必要なので、母は多くの水分をお腹に含み、重い体で木をゆっくりとゆっくりと登ります(去年奇跡的に見れました)。
母は強しということを再認識させられます。
残念ながら、今日はモリアオガエルの姿の一部しか見ることができませんでしたが、新鮮な真っ白な卵塊はきれいでした。

また、その水辺にはカキツバタという絶妙な色合いをした花がたくさん咲いていました。
時期としては少し遅いとのことだったので、元気がない感じもしましたが「なぜこんな色(紫をチョイスした)を選んだんだろうな〜」と感じました。生きやすかったりする、なにかしらの理由があるんでしょうね。

その後、場所を移し八幡湿原(尾崎沼湿原)へ連れて行っていただきました。
そこには、色々な表情をした睡蓮(スイレン)の花が咲いていました。
また見たこともないような色合いの、スタイルが良いトンボもたくさん飛んでいました。
スイレンという花、何度も見かけたことはあるはずですが、意識的に見たのは初めてでした。
それにしてもグラデーションが綺麗で、水に浮かぶ葉っぱも可愛らしかったです。という感覚が歳を重ねていくにつれて少しずつではありますが分かるようになってきました。

と同時に、自然界のこと本当になにも知らないんだな〜と気づかされます。自然界には人間が多くのことを学ばせてもらえるのでこれからも色々と自然に対して、探究心を持って日々の生活を過ごして行こうと思います。
(安芸太田町地域おこし協力隊 うめもとまさふみ)

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

コウノトリ飛来!とお願い(2017.6.7)

中国新聞での報道などでご存知かと思いますが、北広島町大朝地域にコウノトリの飛来が確認されています。

スタッフでも観察に行ったところ、本日6月7日にしっかり確認できました。
「思っていたより大きい」「芸北にもこんかのー」「しばらくおるかな?」などと話をしながら、短い時間でしたが、じっくり観察することができ、みなで喜びました。

しばらくコウノトリを観察できる機会ですが、ここで気にかかるのが観察のマナーです。
「コウノトリ観察マナー」をまとめてみましたので、ご参考にされてください。
地域の方やコウノトリの迷惑にならない観察を心がけましょうね。

八幡高原の花もよう(2017.5.26)

朝から小雨の降ったりやんだりの八幡高原です。
羽織ものがあるといいような気温で、少し肌寒いですが、鳥たちのさえずりはにぎやかです。

湿原を代表する花「カンボク」も咲き始めました。

咲き始めはクリーム色でやわらかな印象ですが、咲いた姿は清楚な白色で、とても美しいです。
また、雨の中で咲く姿も気品があります。

八幡湿原を彩るカンボクの花たちは、6月中旬まで見ることができますよ。

【おしらせ】ひろしま山の日県民の集い@八幡高原会場(2017.5.21)

今年で16回目になるひろしま山の日県民の集いです。八幡高原会場では、次の通り、2日間で4つのイベントを開催します。
山に触れ合う楽しく意義あるイベントになるよう、準備を進めています。
ご興味がある方は、ご一緒しましょう。
お申し込みお待ちしています。

6月3日(土)

①登山道整備(苅尾山)
集合場所:高原の自然館前
時間:9:00〜15:00
定員:20名
担当:広島県山岳連盟
持ち物:作業ができる服装・お弁当など
内容:苅尾山の登山道を,草刈りや倒木の除去による整備を行います。
②霧ヶ谷湿原の自然再生活動
集合場所:高原の自然館前
時間: 9:00〜15:00
定員: 50名
担当:日本山岳会広島支部
持ち物:作業ができる服装・お弁当など
内容:霧ヶ谷湿原自然再生地の森林化を防ぐための低木(ハンノキ)伐採の作業を行います。

6月4日(日)

③初心者のための登山教室
 〜大佐山に登ろう!〜
集合場所:高原の自然館前
時間:10:00〜15:00
定員:30名
担当:日本山岳会広島支部
持ち物:登山ができる服装・お弁当など
内容:大佐山(1,069m)を登山指導者と登ります。頂上では山なみの展望が楽しめます。
④ジュニア・ツリークライミング
開催場所: 高原の自然館前広場
時間:10:00〜15:00
担当:日本山岳会広島支部
定員 30名(小中学生)
内容:小中学生を対象に、高原の自然館前の広場で指導者のもと、ロープでのツリークライミングを楽しみます。

 

【お知らせ】ハカセ喫茶を開催します(2017.5.19)

昨年のドイツ喫茶に続き、第13回目のハカセ喫茶の開店です。

ちょうど今見ごろを迎えている、キシツツジについて、熱帯喫茶で登場いただいた近藤ハカセにお話いただきます。
私たちに身近な存在のキシツツジには、どんな秘密があるのでしょうか?

第13回ハカセ喫茶:躑躅喫茶(つつじきっさ)
日時:2017年6月30日(金)19:00〜20:30
場所:八幡高原センター
お茶代:500円(お菓子付き)
講師:近藤 俊明 博士(学術)
聞き手:白川 勝信 博士(学術)
内容:キシツツジは三段峡や匹見峡など、中四国地方の多くの河川に生育するツツジの仲間で、毎年5月初旬の開花期には、ピンク色に染まった川岸や川面を楽しませてくれます。
躑躅喫茶では、遺伝解析でわかった、身近なキシツツジの、実はとても不思議でユニークな進化の歴史をお話しします。

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    ※2017年度のハカセ喫茶は、ひろしまさとやま未来博2017の ココロザシ応援プロジェクトのご支援を受けて開催します。