おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】夏休み親子観察会 -水辺の生き物を観察しよう!-の中止について

7/17(月・祝)に実施予定の夏休み親子観察会 を中止とします。

先日の大雨の影響を受け、観察会を行うことが難しいと判断したためです。
楽しみにされていたみなさま、申し訳ありません。
お申し込みされていた方には、個別に連絡をしております。
連絡が届いていないようでしたら、ご一報ください。

なお、7/29(土)の滝山川の観察会については、現場の様子を確認しながら、講師と調整中です。7/12頃ホームページにて、ご案内させていただきます。

本日は開館します(2017.7.6)

涼しい、曇り空の八幡からおはようございます(・ω・)。
今日は比較的落ち着いた天気になりそう、かな?
昨日は豪雨で臨時休館させていただきましたが、本日は開館しますよ(・∀・)!!
追記:お隣のかりお茶屋さんも開店してます!美味しいお蕎麦をご用意して、お待ちしております(・ω・)b

北広島町では昨日の豪雨の影響で、交通規制のひかれている道路があります。
芸北 高原の自然館近くでは、国道186号から八幡洞門を抜ける、県道307号(八幡雲耕線)が、道路損壊のため、全面通行止になっています。
国道186号方面から自然館に来館される方は、県道11号と、広域林道(空城さくら亭に続く道)を経由し、国道191号を利用されるよう、お願いいたします。

詳しい交通規制は、下記のリンクご参考ください。

国道、県道はこちら
http://www.roadnavi.pref.hiroshima.lg.jp

町道、林道などはこちら
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/2/

また、浜田市へと続く国道186号ですが、島根側のスノーシェルターの一部に被害があった模様で、浜田市側への通り抜けは不可能となっておりますので、ご注意ください。


自然館の裏に咲き始めたクサレダマ。


駐車場には、ナツツバキ!!

高原の自然館臨時休館のお知らせ(2017.7.5)

現在、北広島町にはに大雨洪水警報が発令されており、本日高原の自然館は休館します。
土砂災害警戒情報も発表されています。
八幡地区では川の氾濫や、一部床下浸水のお宅もあり、現在も雨が降り続いています。
また周辺の道路でも通行止めもあるようで、大変危険です。
八幡洞門付近は、道路の陥没で大型車が通行ができないようです。
みなさま、安全にお過ごし下さい。

八幡高原散策へ(2017.6.24)

八幡高原は爽快なお天気です。
湿原にはどんなお花が咲いているか、30分ほどの散策です。
クマ対策に音楽を鳴らしながら、歩きました。
湿原に入るとすっと空気が変わり、ひんやりとしました〜。
気持ちのよい八幡高原に遊びにきてくださいね。

《花》
ウツギ・エゴノキ・ヤマボウシ・コアジサイ・スイカズラ
《つぼみ》
ハンカイソウ・ノリウツギ・オカトラノオ
《実》
カラコギカエデ・ギンリョウソウ・ミズキ
《鳥・鳥声》
ホオジロ・カッコウ・キジバト
《昆虫》
オオカワトンボ

【お知らせ】ハカセ喫茶を開催します(2017.6.17)

【お知らせ】ハカセ喫茶を開催します(2017.6.17)

2017年度、2回目のハカセ喫茶が決定しました。
今回は大朝にて開店します。

広島県の里山、大朝地域に飛来したコウノトリについてのお話です。
ひろしま さとやま未来博2017の ココロザシ応援プロジェクト のご支援を受けて開催します。
広島県の里山をフィールドに野鳥の調査・研究されている上野ハカセとしらかわハカセの楽しいお話をみんなで聞きましょう。
必ずお申し込みをお願いします。

自然の話を聞きながら、お茶とお菓子を楽しむ会 in 大朝
ハカセ喫茶14回 鶴見喫茶(つるみきっさ)

2017年5月に北広島町新庄にコウノトリが飛来してきました。コウノトリってどんな鳥なんだろう?どんな環境に生息するんだろう?コウノトリがずっといてくれるためにはどんな環境が必要なの?観察するポイントって?今も昔も、ツルに似ていると言われているけれど、どこが違うの?
コウノトリがやってきてくれたことをきっかけに、自然環境やいきものの観察について一緒に考えましょう。
日時:2017年7月14日(金)18:30〜20:00
場所:福光酒造
(〒731-2104 山県郡北広島町大朝2441-1)
参加費:500円(お菓子付き)定員:50名
講師:上野 吉雄 博士(農学)
聞き手:白川 勝信 博士(学術)
※ 準備に必要なため、必ず参加申し込みをお願いします。