おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】動物ギャラリートーク「身近ないきもの」@大朝公民館(2018.7.27)

北広島町大朝公民館にて、安佐動物園の写真パネル展示に合わせ、ギャラリートークが開催されます。
迫力ある動物の写真とともに、元動物園職員であり、現在は芸北トレッキングガイドとして活躍されている足利和英さんから、動物園での飼育のエピソードや、地域のいきもののお話を聞くことができます。
気軽にご参加くださいね。

ギャラリートーク
日時:2018年8月1日(水)14:00〜15:00
場所:大朝公民館(〒731-2195 広島県山県郡北広島町大朝2493番地大朝支所二階)

動物写真パネル展
期間:2018年7月19日(木)〜8月2日(木)8:30〜17:00
※7月28日・29日はお休み

 

 

【再掲載:イベント案内】滝山川へ川ガキ集合!

  • 開催日時:2018年7月29日(日) 9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:足利和英・内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),運動靴
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

滝山川や草安川下流で,カワムツなどの水生動物を採集,観察します.運が良ければカワシンジュガイに会えるかもしれません.川に入れる服装,滑りにくく,川を歩ける運動靴を用意してください.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】ちょっと“深入り”しませんか?深入山へ。植物・昆虫観察会

    • 開催日時:2018年8月25日(土) 9:30
    • 集合場所:いこいの村ひろしま 駐車場
    • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・松田賢
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物(目安:1リットルくらい),おやつ,筆記用具,メモ帳),虫眼鏡,トレッキングシューズか靴底にしっかり溝がある運動靴,リュックサック,弁当・箸,帽子(明るい色),タオル
    • 定員数:30名
    • 参加費:
      • 一般=300円
      • 賛助会員=100円
      • 正会員・中学生以下=無料

    山焼きによって草原が保たれている深入山で、特有の草木を観察しつつ、草原のチョウ、トンボにも触れながらゆっくりとハイキングします。コースは参加された皆さんの様子に合わせて選びますので、初心者でも安心です。見晴らしが良い場所でお昼ご飯にしますので、お弁当をご用意ください。 座学では、地質や山焼きなどと自然との関わりに加え、最近の深入山のハイライト、草原のチョウの保護活動についてもご紹介します。

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      八幡高原ちょこっと花めぐり♪(2018.7.22)

      日差しは強いものの、爽やかな風が吹く八幡高原です。
      夏らしい青空と、湿原の植物がマッチします。

      チダケサシが花盛り。トモエソウも咲き始めました。つぼみもかわいい。
      ユウスゲやノカンゾウも咲いています。

      今だけの湿原の花々。どうぞ散策にきてくださいね。

       

      【お知らせ】八幡洞門通行止めについて(2018.7.10)

      明日からの八幡洞門の通行止めについて、お知らせします。
      予告どおりの日程(7月11日・12日 9時〜16時)トンネルの点検が行われるそうです。
      迂回路もありますので、そちらをご利用ください。

      点検について、広島県西部建設事務所安芸太田支所に問い合わせたところ、以下のことを教えていただきました。
      八幡洞門を利用しているみなさま、ご参考にしてください。

      ▶県内のトンネルは5年に1回定期点検をしている

      ▶すべてのトンネル毎の点検結果(健全度評価)はこちらのホームページで公表。ただし、点検後すぐにではない。
      H29.6時点:http://www.asset.pref.hiroshima.lg.jp

      (広島県のインフラ老朽化対策:広島県土木建築局技術企画課)

      ▶八幡洞門個別の結果は、ホームページでの公表はないが、秋頃にわかる予定。それを受けて、必要な修繕があれば実施する。

      八幡洞門(トンネル)についてのご意見は、広島県西部建設事務所安芸太田支所
      (0826-22-0543)まで。「心配なことがあれば、いつでも知らせてください」と担当者からの言葉です。