おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【支所カフェVol.10】聞いてみよう!もったいないキッチン&ルワンダ

10月に北広島町役場芸北支所で、第10回目の支所カフェを行います。
今回のお話ししていただくのは、千葉県いすみ市の地域おこし協力隊、稲葉康祐さん。
一体どんなお話しが聞けるのでしょうか…?
支所カフェは無料となっておりますので、お時間のある方は是非お越しくださいね♪

日時:2018年10月11日(木) 17:30~18:30
場所:北広島町役場芸北支所2階 会議室
内容:余っている食材から、創作料理を作り出す活動「もったいないキッチン」と、「ルワンダ農村体験ツアー」のガイド活動の二つをお話いただきます。
参加:無料
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

【おしらせ】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.3

西中国山地自然史研究会は、生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
9月25日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは K’z hair(芸北雄鹿原地域)の岡嵜賢二さんです。
岡嵜さんは理容店を営んでおり、独立して13年経つそうです。
在校生にも顔なじみなことから、笑みに包まれた雰囲気でスタートしました。
高校卒業後、専門学校に1年間通われ、国家試験をパスし、社会に出て30年以上理容師として働かれている岡嵜さんからは次のようなお話がありました。
・人対人の仕事は「理容の技術」や「接客術」はもちろん一番大切なのは「人を思いやる心」である
・自分も高校生の頃はわからなかったが、自分さえよければいいという気持ちではこの仕事はできない
・修業時代は自分の時間もなかったが、やりくりして夢も遊びも実現していた
・試験に落ちたり、失敗もたくさんしたが、恐れずにいろいろなことに挑戦してほしい
・モチベーションは「自分の店を持ちたい」との一心だった
・この仕事をしたい!こんな自分になりたい、という気持ちが一番
・理容や美容の世界は華やかに見えるが、実際はとても大変。華やかにみせることも仕事のひとつ
といった、実践者だからこその言葉の重みがあり、生徒たちも一生懸命聞き入っていました。

仕事に対して安定傾向がある近年ですが、岡嵜さんのお話にある「自分に技術を身につけ、独立する」といったガッツのあるお話は、生徒たちにとって刺激になったのではないでしょうか。
「理容師と美容師の違いは?」「なぜ芸北で店を持ちたかったのですか?」「どんな学生でしたか?」といった質問も多くありました。
進路や夢を追うヒントになるキャリア朝会になったと感じました。
次回のキャリア朝会は10月の予定です。

 

 

【イベント案内】苅尾のブナを調べよう

  • 開催日時:2018年10月20日(土) 9時30分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤 隆登
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

苅尾山のブナは,本数や大きさがよくわかっていません.今回はブナの幹回りを測って,直径2mに迫るブナの大木が何本ぐらいあるのか調べるなどの一歩にしたいと思います.また,ブナの周囲の植生も調べてみます.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【開催間近!】草紅葉(くさもみじ)の霧ヶ谷湿原 秋の生きもの観察会

    • 開催日時:2018年9月22日(土) 9時30分
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:岩見 潤治,大竹 邦暁
    • 準備:基本セット、あれば双眼鏡
    • 定員数:30名
    • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

    木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます.この湿原の代表格,ヌマガヤとマアザミをはじめ,様々な花が咲き誇ります.赤とんぼやカンタンなど秋の虫が見られる最後のチャンスかも.
    植物と昆虫の講師と一緒に,じっくり観察してみましょう.
    予備知識があっても無くても楽しんでいただけます.お子さんは虫かごや虫網をお持ちいただき,先生と一緒に虫を捕まえてください(観察が終わったら放します).