活動報告」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

夏休み中の観察会とあって,参加者30人と大人数での開催となりました.まずは千代田公民館で講義からスタートです.今回の講師,内藤先生より“オオサンショウウオについて”という資料をいただき,プロジェクターで映し出される映像を見ながら,日本にはどんな両生類がいるのか,中国地方に生息するサンショウウオの環境,オオサンショウウオの生態などを先生の経験を交えてお話いただきました.オオサンショウウオがどのようなものを食べているかという調査の結果を写真で見せていただきましたが,アユやウグイなどの魚類はもちろんのこと,ガムシやツチガエル,スジエビやアオダイショウ,カワガラスの羽,丸ごと一株の白菜まで出てきたと聞き,オオサンショウウオの貪欲性が大変よく分かりました. 1時間ほどの講義を終え,現地の可愛川の上官井堰(じょうかんいぜき)へ移動しました.天気が良く,川の水も気持ちがいいので参加者はざぶざぶと川へ入ります.水生生物の観察会ということで,子ども達は魚を捕まえ「これは何の魚?」と先生に質問を重ねていました.一方大人の参加者は両川岸のヨシの茂みをのぞき込み,オオサンショウウオを探します.しばらくすると見つかったようで.調査のために次々と浅瀬へ運ばれて来ました.大きいのも小さいのもいます.内藤先生がマーカーを使い,個体ごとのチェックを行います.その結果,今回見つけた13匹のうち,7匹は新しく見つかった個体ということがわかりました.オオサンショウウオをよく見ると,前足の指の数は4本で,後ろ足は5本です.指の形も水中で立っていられるように少し曲がり,支えられる形になっていることを新たに知りました.こうやってオオサンショウウオを詳しく観察できることは,オオサンショウウオが生息できる今の川の環境のおかげです.とても貴重な経験をしたことを嬉しく思い,夏の思い出がまた増えた観察会となりました.

内藤先生による講義の様子. 内藤先生による講義の様子.
調査に使うマーカーやチップをみせていただく. 調査に使うマーカーやチップをみせていただく.
晴れていて気持ちのいい観察会日和. 晴れていて気持ちのいい観察会日和.
早速観察モード.準備はいいかーい!? 早速観察モード.準備はいいかーい!?
内藤先生もオオサンショウウオ探しに向かう. 内藤先生もオオサンショウウオ探しに向かう.
最初の一匹が到着.わりと小型の方かな? 最初の一匹が到着.わりと小型の方かな?
ヨシのしげみの下を探す大人達. ヨシのしげみの下を探す大人達.
オオサンショウウオと自分の手を比べると・・「指の数がおんなじだぁ」 オオサンショウウオと自分の手を比べると・・「指の数がおんなじだぁ」
「このあたりにいそう」とのぞきこむ内藤先生と参加者. 「このあたりにいそう」とのぞきこむ内藤先生と参加者.なかなか見ることのできないチャンスなのでじっと観察.

なかなか見ることのできないチャンスなのでじっと観察.
マーカーを使い,個体のチェックをする内藤先生. マーカーを使い,個体のチェックをする内藤先生.
うごきまわるオオサンショウウオ.けっこう素早い動き. うごきまわるオオサンショウウオ.けっこう素早い動き.これは一番小さい個体だった.

これは一番小さい個体だった.
もぐって魚を探すのが楽しい! もぐって魚を探すのが楽しい!
ユーモラスな顔つきのヨシノボリ. ユーモラスな顔つきのヨシノボリ.
調査後,オオサンショウウオをもとにいた場所に連れて行く. 調査後,オオサンショウウオをもとにいた場所に連れて行く.
水の中でうごめくオオサンショウウオ. 水の中でうごめくオオサンショウウオ.
最後のまとめをする内藤先生. 最後のまとめをする内藤先生.

【イベント報告】カワシンジュガイの観察会

フィールドに出る前に,まず芸北文化ホールで「カワシンジュガイの繁殖生態と保護」と題して,資料・パソコンを使っての講義がありました.カワシンジュガイの分布域や.氷河期の生残りで絶滅危惧種であること.北広島町の天然記念物であることの説明がありました.また.北広島町(旧芸北町)での発見と同定依頼の際の話や,保護・繁殖依頼により研究を続けられた経緯,ほ場整備後の河川の環境指導など,写真を見ながら興味深い話をたくさんしていただきました.発見当時から芸北でずっとカワシンジュガイに関わって来たということで近藤紘史理事長も参加していただいて,昔はこどもの頃から「立ちっ貝」といって川でたくさん見ていた話や,戦時中の食糧難の時代には,おいしくなかったけど食用にした話も聞きました.中国地方での分布・発見の経緯や現状,日本全国での調査研究・参考見学の話もおもしろく聞かせていただきました.実際に繁殖生態の解明や写真説明は個体数が少ない中で,長年の地道な研究で大変な御苦労があったのだろう事が想像されました.アブラボテと「相利共生」と考えられていたが,「片利共生」であったこと,アマゴのエラに4月から2ヶ月寄生してから川底での生活に移行すること,生息域の河川環境やアマゴの生息域,アマゴ解禁の影響などいろいろ考えさせられることの多い話でした.講義質問の終了後,現地へ移動して実際にカワシンジュガイとご対面です.川の水が「冷たい」と実感しながら,流れのある中央ではなく川の端の草の根元の方に意外と簡単にカワシンジュガイを見つけることができて,「ここにも」,「ここにも」,とみなさん大喜びです.周辺を泳いでいるアブラボテの雄の婚姻色を確認したり.カワムツの雄の婚姻色の赤色を観察しました.「久しぶりに見た」とサワガニを捕まえる人,箱眼鏡で水中をのぞきっぱなしの人,石に張り付いているプラナリアを観察する人と,みなさん講義・現地観察とも十分楽しまれたのではないでしょうか.

芸北文化ホールにて,講義の始まり. 芸北文化ホールにて,講義の始まり.
カワシンジュガイとアブラボテ カワシンジュガイとアブラボテ「立ちっ貝」と呼ばれるいろいろな淡水二枚貝の紹介.

「立ちっ貝」と呼ばれるいろいろな淡水二枚貝の紹介.
「ここらを探してみてください」と言われ懸命に探す参加者. 「ここらを探してみてください」と言われ懸命に探す参加者.
「いた,いた」とそぉっと観察. 「いた,いた」とそぉっと観察.
アブラボテの雄の婚姻色. アブラボテの雄の婚姻色.
きたひろネットによる水中撮影. きたひろネットによる水中撮影.
観察会終了後,内藤先生から補足説明があった. 観察会終了後,内藤先生から補足説明があった.
カワシンジュガイが生息する 河川環境. カワシンジュガイが生息する 河川環境.

【イベント報告】こども観察会〜植物標本をつくろう〜

「夏休み企画」ということで,子ども限定の標本作り教室を開催しました.講師の佐久間先生は,普段から,お仕事でも自分の調査でも標本を作っている専門家です.今回は北広島町内外から6組9人の子どもさんと保護者の方たちが参加されました. はじめに,山麓庵で植物標本についての説明を聞きました.標本を作る目的や,どのように活用されるのかなど,実際に携わっている佐久間先生の話は,とても興味深いものでした.特に「標本にすれば100年でも保存できる」ということに,子ども達もびっくりしていたようです.実物の植物標本も見せて頂き,花や種が付いている方が良いこと,葉の裏側も見えるように工夫することなどを説明していただきました. 一通りの説明を聞いたら,いよいよ植物体の採取です.草本は根から掘り取ること,樹木は適当な大きさで枝を切り取ることなど,実演を見せてもらった後は,親子で力を合わせて標本を集めました.一人20種が目標です.大きな草本は腕の長さで折れば新聞に収まること,よけいな木の枝を切り落とす時には,枝の付き方が分かるように少し残して切り落とすことなど,ちょっとした工夫も守りながら採取しました. 採取ができたら,もう一度山麓庵に戻って,いよいよ標本を挟んでいきます.ただ挟むのではなく,新聞紙の破り方,置くときの新聞紙の向き,葉の広げ方など,細かい点にも注意しながら進めていきます.保護者の方に手伝ってもらいながら,みんな頑張っていました.大きな草がとくにたいへんそうでした.標本が出来上がったら,挟んだ標本の管理や台紙への張り方について説明があり,最後に先生から全員にラベル用紙が配られました.このラベル用紙は,先生が実際に使っているもので,参加者からは「カッコイイ」という声も上がっていました.それぞれの家で,きっと良い標本が出来上がったことでしょう.

山麓庵で説明をする佐久間先生. 山麓庵で説明をする佐久間先生.
実物の標本を持ってきてくださった. 実物の標本を持ってきてくださった.初めて見る植物標本に,みんな興味津々.

初めて見る植物標本に,みんな興味津々.
並べると,植物標本はやっぱり美しい. 並べると,植物標本はやっぱり美しい.
講義を受けたら,いよいよ植物採取. 講義を受けたら,いよいよ植物採取.
採取のしかたをしっかり聞く. 採取のしかたをしっかり聞く.草本は根から掘り取る. 草本は根から掘り取る.
長い標本は腕の長さで折る. 長い標本は腕の長さで折る.
子どもの腕はまだ短いので,お母さんの腕を拝借. 子どもの腕はまだ短いので,お母さんの腕を拝借.標本が集まったら,もう一度山麓庵へ.

標本が集まったら,もう一度山麓庵へ.新聞を破ることから開始.

新聞を破ることから開始.説明通りにできるかな... 説明通りにできるかな...半分にした新聞紙に挟んでいく.

半分にした新聞紙に挟んでいく.
大物は,みんなで力を合わせて. 大物は,みんなで力を合わせて.
完成したら,ダンボールで挟んで縛ってできあがり. 完成したら,ダンボールで挟んで縛ってできあがり.
上手く挟めているかな・・・? 上手く挟めているかな・・・?

【イベント報告】霧ヶ谷湿原 夏のいきもの観察会

前日からの雨があがらず,降ったり止んだりの中で,霧ヶ谷湿原のいきもの観察会が行われました.参加者は12名です.今回の講師は,植物担当の和田先生と昆虫担当の岩見先生です.自然館を出発し,水口谷湿原を通り,霧ヶ谷湿原へ向いました.カラコギカエデがたくさん実をつけており,和田先生からカラコギカエデの実について教えていただきました.手にとって飛ばしてみると,実にはプロペラ状の翼があるので,風にのってくるくると舞うようにして落ちました.これが種が遠くまで飛ばされる秘密のようです.木道ではハンカイソウやチダケサシ,トモエソウ,ホソバヨツバムグラ,コバギボウシ,オカトラノオ,ヒヨドリバナ,オトギリソウ,など,花を咲かせた植物をたくさん見ることができました.また,雨の中でも飛んでいたルリシジミやアサヒナカワトンボの姿も見ることができました.水辺では,トビケラの幼虫やヤゴを観察しました.トビケラは種類によって巣の素材が異なり,小石で作ったもの,枯れ葉でつくったものといろいろ観察できました.水中で移動している姿をみつけ,びっくりしました.他にもしっぽが3つのモンカゲロウの幼虫や,「ちょろ」と呼ばれるヒラタカゲロウの仲間の幼虫,ススキの葉を巻き巣にしているカバキコマチグモ,ハートマーク模様のエサキモンキツノカメムシなど,様々ないきものの姿を見て,名前やどんなくらしをしているのかをじっくり教えていただきました.霧ヶ谷湿原の木道を歩いていると,モリアオガエルもいました.イカルやホオジロの鳴き声も聞こえます.数時間歩いてみただけでも,湿地性の植物や動物を確認することができ,霧ヶ谷湿原が工事によって湿原化し,もとの湿原の姿を取り戻しているんだなぁと実感しとてもうれしかったです.生物の多様性が問われる現在ですが,私たちの身近にある自然から学ぶことは多く,こういった場所を大切にすることが重要なんだなと再確認しました.得るものが多く,とっても楽しい観察会でした.

自然館に集合して,元気に出発! 自然館に集合して,元気に出発!カラコギカエデの実をとばしてみよう!

カラコギカエデの実をとばしてみよう!和田先生がお手本を.

和田先生がお手本を.岩見先生も .「こうやって遠くまで種が散布されるんだね,ふむふむ.」 岩見先生も .

「こうやって遠くまで種が散布されるんだね,ふむふむ.」
岩見先生の秘策でヤマカガシの観察.毒を持つヘビなので注意が必要. 岩見先生の秘策でヤマカガシの観察.毒を持つヘビなので注意が必要.
「ヘビのしっぽはどこからか」の説明をする内藤先生.ウロコの数がヒントのよう.

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「ヘビのしっぽはどこからか」の説明をする内藤先生.ウロコの数がヒントのよう.
木の上にホオジロを発見.双眼鏡で観察する. 木の上にホオジロを発見.双眼鏡で観察する.土を掘り起こした跡があった.「イノシシのしわざでしょう」と上野先生.

土を掘り起こした跡があった.「イノシシのしわざでしょう」と上野先生.
きれいな花だ〜と近寄ってみると,外来種のワルナスビ. きれいな花だ〜と近寄ってみると,外来種のワルナスビ.
ススキの葉になにかあるぞ?近寄ってみると・・ススキの葉になにかあるぞ?近寄ってみると・・
葉を折り曲げて作った巣が!巣主のカバキコマチグモがいた. 葉を折り曲げて作った巣が!巣主のカバキコマチグモがいた.
近くにオスもいた. 近くにオスもいた.
原始的な顔つきだね,と話題になったカワゲラの成虫. 原始的な顔つきだね,と話題になったカワゲラの成虫.サナエトンボのヤゴかな?

サナエトンボのヤゴかな?水の中をザルですくって,中を見てみると・・

水の中をザルですくって,中を見てみると・・湿原の中でひときわ目を惹くハンカイソウ.

湿原の中でひときわ目を惹くハンカイソウ.オカトラノオがたくさん咲いていた.

オカトラノオがたくさん咲いていた.

岩見先生,おすすめのオトシブミの図鑑. 岩見先生,おすすめのオトシブミの図鑑.この場所にはどんないきものが住んでいるのかな?楽しみ〜.

この場所にはどんないきものが住んでいるのかな?楽しみ〜.ノハナショウブの姿も見える.紫の花弁の中の黄色いすじが特長だそう.

ノハナショウブの姿も見える.紫の花弁の中の黄色いすじが特長だそう.

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

梅雨の真っ只中で天候も悪く,参加者があるのだろうかと思いながら,受付を開始しました.13名の参加があり,またブッポウソウの飛翔も観察でき,まずまずの観察会でした. 今年3月6日に研究会で暮町先生の指導により,ブッポウソウ用の巣箱を10個製作し,4月3日に芸北地区の電柱に巣箱を架けました.しかし,今年の入巣がなく,今回の観察会は数年前に架けられた別の場所の巣箱に営巣しているブッポウソウを観察することにしました. 靄(もや)が出て視界が悪いという天候が幸いしたのか,巣箱周辺を飛翔するブッポウソウ(♂)を観察することができましたが,逆に構造色である濃青緑色や白い斑紋・朱色の嘴(くちばし)は今一歩でした. 観察を終え,文化ホールでブッポウソウの生態や食性について説明がありました. まず,巣箱をかけるようになった経緯を上野先生が説明されました.それによると,以前は電柱が木製であったが,コンクリート柱に取り替えられるにしたがって営巣が少なくなり,それらを補完するために中国電力やNTTなどの支援により,巣箱の設置が推奨されたということです.ブッポウソウは東南アジアから「夏鳥」として日本に渡る希少種で,環境省の絶滅危惧Ⅱ類,広島県の絶滅危惧Ⅰ類に選定されており,県内では約150ペアと推測され,個体数の少ない種であるが,中部以北では県当たり数ペアと少なく,中国地方は比較的観察しやすいという説明がありました.ヒトに依存した繁殖場所が,ヒトによって改変され,保護すべき野鳥であることの説明でした. 県内では,三次市吉舎地区や作木地区でもその取り組みがあることが紹介され,また温井ダム周辺での巣箱架けの説明もありました.温井ダム周辺では,警報灯に巣箱が取り付けられ,繁殖期の生態や雛の成長の様子が図版を使って説明されました.ブッポウソウは巣材を運ばない野鳥なので,巣箱の底には大鋸屑を敷き,卵が転がらないようにされたそうです.餌はコガネムシ類が主なもので,薄明薄慕の時間帯に活発になり,約30秒~1分の間隔で,雛に餌を運んだ観察例を紹介されました.また,胃内容物から,プラスチツク・貝殻・プルトップなどが確認され,それらが臼としての役割についても説明されました.主食がコガネムシ類であることから,比較的標高の低い地域に営巣し,コガネムシが活動する日没後に活動する夜行性であることも納得できました.昼間はトンボ類やセミ類を捕食し,夜間にコガネムシ類を捕食するそうです. また,暮町先生からはブッポウソウの鳴声について説明がありました.特に「声のブッポウソウ」と呼ばれるコノハズクと間違われていることの説明でした.また巣箱の入り口が80mmであること,ヤマガラやシジュウガラは27mm,スズメは30mmであることなどの生態的説明があり,古木が不足している現状では「巣箱架け」は必要な行為であることが説明されました.最後に,今回の観察会により営巣場所がわかり,日を改めて観察することにより,子育てや雛の巣立ちが観察できることを知り,野鳥保護にも興味・関心が高まりました.

フィールドスコープを使って,観察開始. フィールドスコープを使って,観察開始.約50メートルまで接近できた.

約50メートルまで接近できた.雨が降る中,ブッポウソウの濃紺色は確認できなかったが,思ったより近くで見ることができよかった! 雨が降る中,

ブッポウソウの濃紺色は確認できなかったが,思ったより近くで見ることができよかった!文化ホールにもどり,上野先生,暮町先生から,資料を見ての説明があった.

文化ホールにもどり,上野先生,暮町先生から,資料を見ての説明があった.