参加者募集」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】標本教室 植物編(2022.12.18.豊平会場募集)


標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。
講師に、西中国山地自然史研究会専門員の佐久間先生を迎え、標本教室を開催します。
最終会場である、豊平会場にはまだ空きがありますので、再掲載します。

講師:佐久間智子(さくまともこ)
プロフィール:高知大学で植物生態学を学ぶ。学生時代、牧野植物園で植物標本を台紙に貼り付ける作業を体験し、植物標本の美しさと奥深さを知る。研究対象は里山の植生。 西中国山地自然史研究会専門員。博士(学術)

第1回:2022年10月2日(日)10:00~12:00 実施済
芸北文化ホール広島県山県郡北広島町川小田10075-54)

第2回:2022年10月23日(日)10:00~12:00 実施済
北広島町図書館(広島県山県郡北広島町新庄1031-1)

第3回:2022年12月4日(日)10:00~12:00実施済
北広島町まちづくりセンター(広島県山県郡北広島町有田1234)

第4回:2022年12月18日(日)10:00~12:00
ひろしま自然学校(広島県山県郡北広島町今吉田1197)
※豊平会場は定員に達しましたので、募集を締め切ります。

定員:各回10名
参加費:各回500円
対象年齢:中学生以上
※3日前までに申し込み下さい。
※3日以前でも定員になり次第締め切ります。
※完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。

申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
TEL:080-6334-8601
E-mail:staff@shizenkan.info

※メールで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。

この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。

【イベント案内】再掲載:千町原 秋の茅刈り(2022.11.23.開催)


千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。
茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?

日時:2022年11月23日(祝・水) 10:00〜16:00
場所:山麓庵 (広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1 高原の自然館横の古民家)
参加費:500円
準備物:参加者へ別途通知(昼食は持参でお願いします)
申込先:
認定NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-1334-8601
メール:kusakari@shizenkan.info

メールでお申し込みの方は、下記を忘れずご記入ください
1)氏名(よみがな)
2)生年月日
3)電話番号(通常連絡用)
4)メールアドレス(通常連絡用)
5)住所
6)緊急連絡先の電話番号・続柄

QRコードでもお申し込みいただけます。

【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(秋)(2022.11.5.開催)


尾崎沼湿原は八幡湿原と呼ばれ、八幡を代表する場所です。
今年は3回季節を変えて観察会をします。
それぞれの季節の湿地の植物を見て、八幡湿原の良さを感じましょう。
ぬかるみを歩きますので、長靴をご用意ください。

開催日時:2022年11月5日(土)9:30〜12:00ごろ
集合場所:高原の自然館
講師:斎藤隆登
準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、あればルーペ
定員数:30名
参加費:観察手帳をご持参の場合:無料
一般:500円
お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】千町原の茅刈り(2022.11.23.開催)


    千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
    秋には茅(ススキ)を刈り、芸北中学校が運営する茅金市場に出荷します。
    茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
    秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?

    日時:2022年11月23日(祝・水) 10:00〜16:00
    場所:山麓庵 (広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1 高原の自然館横の古民家)
    参加費:500円
    準備物:参加者へ別途通知
    申込先:
    認定NPO法人西中国山地自然史研究会
    電話:080-1334-8601
    メール:kusakari@shizenkan.info

    メールでお申し込みの方は、下記を忘れずご記入ください
    1)氏名(よみがな)
    2)生年月日
    3)電話番号(通常連絡用)
    4)メールアドレス(通常連絡用)
    5)住所
    6)緊急連絡先の電話番号・続柄

    QRコードでもお申し込みいただけます。

    【イベント案内】標本教室 植物編 @大朝(2022.10.23.開催)

    標本教室 植物編 大朝会場、まだ定員に余裕があります!
    なかなかない、標本作りを実際に体験できるチャンスです。

    標本は、その生き物がその場所に生きていた証拠であり、研究や地域の自然環境を裏付ける資料として重要な役割を持っています。
    標本を作ることで、半永久的に確かな証拠のあるデータを未来へ蓄積してくことが可能になります。
    講師に、西中国山地自然史研究会専門員の佐久間先生を迎え、標本教室を開催します。

    講師:佐久間智子(さくまともこ)
    プロフィール:高知大学で植物生態学を学ぶ。学生時代、牧野植物園で植物標本を台紙に貼り付ける作業を体験し、植物標本の美しさと奥深さを知る。研究対象は里山の植生。 西中国山地自然史研究会専門員。博士(学術)

    第2回:2022年10月23日(日)10:00~12:00
    北広島町図書館(広島県山県郡北広島町新庄1031-1)

    定員:10名
    参加費:500円
    対象年齢:中学生以上
    ※3日前までに申し込み下さい。
    ※3日以前でも定員になり次第締め切ります。
    ※完成した標本は高原の自然館などで展示したり、標本庫へ保管します。

    申込先:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会
    TEL:080-6334-8601
    FAX:0826-36-2008
    E-mail:staff@shizenkan.info
    ※メール・FAXで申し込まれる方は、お名前、住所、電話番号、メールアドレスを忘れずご記入ください。

    この教室は元気さとやま応援プロジェクト(広島県)のご支援を受け開催します。