自然再生事業地である霧ヶ谷湿原中流部で、低木などを手作業や機械類で整備します。
- 開催日時:2023年6月4日(日)9:00(開会式)〜15:00頃まで
- 集合場所:芸北 高原の自然館
- 準備物:作業できる服装・足元のしっかりした靴(長靴)・作業用手袋・帽子・タオル・飲み物・弁当
お申し込みはこちらから
ひろしま「山の日」県民の集いについては、こちらをご覧ください。
ひろしま「山の日」県民の集い
自然再生事業地である霧ヶ谷湿原中流部で、低木などを手作業や機械類で整備します。
お申し込みはこちらから
ひろしま「山の日」県民の集いについては、こちらをご覧ください。
ひろしま「山の日」県民の集い
聖湖畔にある高岳(1,054m)に登ります。
登山は日本山岳会広島支部のメンバーがサポートしますので、初心者の方も安心です。
お申し込みはこちらから
ひろしま「山の日」県民の集いについては、HPをご覧ください。
ひろしま「山の日」県民の集い
日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
その痕跡を探してみませんか。
高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。
お申し込みはこちらから
日本列島に人類が住みついて四万年と言われています。八幡の聖湖に面した丘陵には後期旧石器時代(四万年前から一万五千年前)の遺跡群があります。
後期旧石器時代には石器以外はほとんど見つかっていません。一万以上という時間が木や骨を分解しています。
その痕跡を探してみませんか。
高原の自然館に集合し、現地へと移動します。主にフィールドワークとなりますので、長靴を忘れずお持ちください。
お申し込みはこちらから
例年,臥竜山のブナ林で野鳥観察会をしていましたが,今年は林道が工事のためブナ林には行けません.
そこで,今回は臥竜山の麓にある臥竜山麓八幡原公園で観察します.
国内では冬鳥ですが,なぜか臥竜山麓で繁殖しているミヤマホオジロ,最近,臥竜山麓で繁殖を始めたカラアカハラ
その他,アカショウビン,クロツグミ,カッコウなどのさえずりも期待できます.
朝が早いですが,野鳥の活動時間帯に合わせて観察してみましょう.
お申し込みはこちらから