霧ヶ谷湿原の保全」カテゴリーアーカイブ

【開催間近!】草紅葉(くさもみじ)の霧ヶ谷湿原 秋の生きもの観察会

  • 開催日時:2018年9月22日(土) 9時30分
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見 潤治,大竹 邦暁
  • 準備:基本セット、あれば双眼鏡
  • 定員数:30名
  • 参加費:一般:300円,賛助会員:100円,正会員:無料,中学生以下:無料

木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます.この湿原の代表格,ヌマガヤとマアザミをはじめ,様々な花が咲き誇ります.赤とんぼやカンタンなど秋の虫が見られる最後のチャンスかも.
植物と昆虫の講師と一緒に,じっくり観察してみましょう.
予備知識があっても無くても楽しんでいただけます.お子さんは虫かごや虫網をお持ちいただき,先生と一緒に虫を捕まえてください(観察が終わったら放します).

【再掲載】【イベント案内】夏休み親子観察会 -水辺の生き物観察しよう!-

  • 開催日時:2018年7月16日(月) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:佐久間智子・内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),濡れてもよい服,川に入れる靴(長靴・サンダル不可.ズック靴が望ましい),帽子,雨具,着替え,
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

自然再生事業が行われた霧ヶ谷湿原の中央を流れる川で水生昆虫を観察します.実際に川に入り,自分たちで採集し,同じ形をした仲間ごとに分類します.川の中には普段目に付かないような小さな生き物がたくさん!またこの観察会を通して,生物多様性も学びます.小学生以上の親子でお申し込み下さい.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】夏休み親子観察会 -水辺の生き物観察しよう!-

    • 開催日時:2018年7月16日(月) 9:30
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:岩見潤治・佐久間智子・内藤順一・松田賢
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),濡れてもよい服,川に入れる靴(長靴・サンダル不可.ズック靴が望ましい),帽子,雨具,着替え,
    • 定員数:30名
    • 参加費:
      • 一般=300円
      • 賛助会員=100円
      • 正会員・中学生以下=無料

    自然再生事業が行われた霧ヶ谷湿原の中央を流れる川で水生昆虫を観察します.実際に川に入り,自分たちで採集し,同じ形をした仲間ごとに分類します.川の中には普段目に付かないような小さな生き物がたくさん!またこの観察会を通して,生物多様性も学びます.小学生以上の親子でお申し込み下さい.

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【イベント案内】霧ヶ谷湿原の昆虫観察会

      • 開催日時:2018年6月30日(土) 9:30
      • 集合場所:高原の自然館
      • 講師:岩見潤治・大竹邦暁
      • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),虫かご
      • 定員数:30名
      • 参加費:
        • 一般=300円
        • 賛助会員=100円
        • 正会員・中学生以下=無料

      夏の霧ヶ谷湿原を歩きながら、昆虫達を観察しましょう.ハンヒメシジミやヒロシマサナエなど,珍しい昆虫について専門の先生から解説いただきます.昆虫を観察するためのかごをご用意ください.

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.

        【イベント案内】霧ヶ谷湿原でカスミサンショウウオの繁殖を確認しよう

        • 開催日時:2018年4月29日(日) 9:30
        • 集合場所:高原の自然館
        • 講師:内藤順一
        • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),長靴,あれば農作業用のゴム手袋,小型三つ鍬
        • 定員数:30名
        • 参加費:無料

        自然再生事業が進められている霧ヶ谷湿原で,カスミサンショウウオの産卵状況を調査します(事前に小型サンショウウオについても学習します).産卵場所や,卵塊の数を記録することで,湿原の回復状況の目安になります.運が良ければ,卵塊を守る成体が見られるかもしれません.湿原の調査となりますので,長靴をご用意ください.農作業用のゴム手袋や,小型三つ鍬があると便利です.

        お申し込みはこちらから

          ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

          ○以下は,任意でご記入ください.