未分類」カテゴリーアーカイブ

広島県生物多様性人材育成講座 第五回目〜霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会【野外講習】〜

9月27日(土)に実施された講座について、レポートします。
第五回目は野外講座として、「霧ヶ谷湿原 秋のいきもの観察会」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は4名です。

高原の自然館から霧ヶ谷湿原まで歩く中で、見つけた生き物を観察します。 第二回と講座と同じく講師は生き物の専門家です。2班に分かれ出発しました。
今回は「危険ないきもの」の紹介がしっかりとありました。時期柄スズメバチの活動も気になります。どのように注意するかを含め、参加者全員で「スズメバチ・クマ・マムシに加えてウルシに注意しよう」ということを共有しました。
霧ヶ谷湿原の下流から歩きました。子ども達は動いているいきものが気になります。一方大人は、種名や名前の由来、環境との関わりなどの話に聞き入っています。
対象が子どもから大人までと幅広いので、講師は様々な工夫を凝らして、観察会を盛り上げてくださいました。
例えば、クイズにして答えを探したり、「おっ!」という声をあげることで、子ども達の注意をひきつけ、より深く観察をするようにしむけていました。
また「笑顔で解説する」ことで、親しみやすさや、とけこみやすさを作り出していました。
前回課題だった一列になってしまい声が聞こえにくくなる木道では、マイクの音量を大きくするといった工夫もされたようです。
専門家の講師ならではの、最近の研究状況や、植物と昆虫の密な関係、同定する時のポイントなどをわかりやすく示してくださったり、実際に触れたり匂いをかいだりすることで、よりいっそういきものが身近になり、学びが多くなりました。
受講生からは、「帰宅してからのケアの仕方」「参加者にいきものをみつけてもらう工夫」「目線を途中で変える事」が参考になった、との声がありました。
グループ分けやまとめの仕方といった課題も出ましたが、安全で参加者が楽しく知識を身につける機会になりました。
ハリガネムシ・ヤマナメクジ・エンマコオロギ・ノシメトンボ・オオカマキリ・オオヘリカメムシ、タンナトリカブト・アケボノソウ・ツリフネソウ・イズモアザミ・アブラガヤ・マアザミなどたくさんのいきものを観察しました。

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

カメムシの匂いを体験中。青りんごの匂いがするってホント??

サラシナショウマの花の香りは格別!

サラシナショウマの花の香りは格別!

じっくり見て自分で発見することも大切。

じっくり見て自分で発見することも大切。

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

ヤマアカガエルの特長はどこだだろう?

受講生と講師で振り返りを行なった。

受講生と講師で振り返りを行なった。

芸北中学校より職場体験学習に来ました!

湿原をガイドする芸北トレッキングガイドの会のガイドさんに同行して、湿原を歩きました。
子どもプロジェクトで来ていた小学生といっしょに歩きながら植物について教わりました。名前を初めて知る物があり、いい経験になりました。名前を早く覚えれるようにがんばります。

☆今日観察したもの☆

ツリフネソウ

山麓の小川などの水辺に生える。花がラッパ状の帆掛け船をつり下げたような形をしている。

ツユクサ

全草を乾燥させたものはま民間薬として利用される。花弁3個のうち2個は大きく1個は小さい。

ブタナ

ヨーロッパ原産の外来種 1933年に札幌ではじめて気づかれ、その後各地に帰化している。

ビッチュウフウロ

山地の草原に生える。県内においても自生地は少ない。

オニスゲ

平地の水湿地に生える。果穂はとげとげしいが触るとやわらかい。

ミゾソバ

田のあぜや水辺などやや湿ったところに群生する。葉は卵状ほこ形で先は鋭くとがり、基部は耳状にはりだしている。

ゲンノショウコ

下痢止めの民間薬として有名。山野にふつうに見られる。

タンナトリカブト

ヤマトトリカブト群のひとつで西日本ではもっともふつう。花柄には尻毛が生える。有毒

トノサマガエル

日本に生息するカエルの中で唯一雌雄の体色が異なる。

ニホンカナヘビ

日本固有種 平地から低山地の藪や草地・庭先などにすむ。ヘビのように細長いが可愛いので愛蛇(カナヘビ)と呼ばれるようになった。

————————————————————————————————
職場体験学習で、高原の自然館に来ている芸北中学校2年の佐々木です。
3日間ですが、よろしくお願いします。

DSC00115DSC00107 DSC00112

広島県生物多様性人材育成講座 第三回目〜川の昆虫〜親子自然観察会【野外講習】〜

7月21日(月・祝)に実施された講座について、レポートします。
第三回目も野外講座です。「川の昆虫〜親子自然観察会」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は8名です。また5名の専門家の先生が講師を務めます。

今回は親子でチームになり、川に入り採取し、分類していきものについて学ぶという流れです。
フィールドが川なので、準備や安全管理・進行も前回と違います。
まず事前準備として、観察会参加者に服装の注意点を知らせます。また、当日の最初のあいさつの時に、川での観察の仕方や注意点も講師がわかりやすく伝えます。
昆虫の専門家の岩見先生から「こんにちは採取法」という採取法の伝授があり、子どもたちだけではなくお父さん方も網を手に、真似をしてうまく採るコツを聞いていました。
また、今回の観察会の目的は「水辺に生息するいきものにはたくさんの種類がいて、それぞれがつながりをもっていきていることを知ってもらう」ということだと、岩見先生が話されました。
講師5名が上流下流にわかれ、アドバイスをしながら、安全にも目を配っていたことが、感じられました。
採取のあとは分類です。小さな子どもでも手伝えるように、小さなスプーンを準備したり、小さな水生昆虫が見えやすいように白色のバットを使うなどの工夫もありました。
採取したいきものを上流下流に分けて展示し、集約して並べるミニ水族館も作り、解説にひと工夫されていました。
いきもののつながりを知ってもらうために、紙コップを使って生物多様性タワーも作りました。このように視覚的に理解できるしくみも大変勉強になりました。
岩見先生が今回の観察会で心がけた事は「打ち合せ」→「目的をシンプルに説明する」→「水辺の安全管理」→「採取の説明」→「大人に役割を持ってもらう」ということでした。
また松田先生からは「子どもたちの疑問にすぐ答えられるように、分類の時に講師がチームに入る対応をした」ということや、佐久間先生からは「雨の日のプログラムも準備していた」といった講師陣の様々な技術や意識を学ぶ事もできました。
受講生からは、「採取法の楽しいネーミングがとてもよい」「観察会の目的が明確だった」「注意事項が大きな声でとてもわかりやすかった」といった声が聞かれました。
水辺の観察会での安全管理や、視覚的にいきもののつながりを伝える方法など、今回も学びの多い講座となりました。

 

「こんにちは採取法」を解説する岩見先生

「こんにちは採取法」を解説する岩見先生

いきもの探しには大人も子どもも夢中になる

いきもの探しには大人も子どもも夢中になる

道具の使い方のレクチャーも

道具の使い方のレクチャーも

図鑑を使って調べることも大切

図鑑を使って調べることも大切

生物多様性タワーができた!

生物多様性タワーができた!

一番下のいきものがいなくなると・・?

一番下のいきものがいなくなると・・?

講師と受講生の振り返り

講師と受講生の振り返り

 

お盆期間中の高原の自然館開館日のおしらせ

高原の自然館の開館日についてお知らせします.
お盆期間中の高原の自然館は,通常どおり開館しますので,どうぞご来館ください.
毎週火曜日が休館日となっています.
ウバユリ
コオニユリ
マツムシソウ
雨が降り続く中,時折できる晴れ間を狙って散策すると,ウバユリやコオニユリ,マツムシソウなど,夏の盛りと共に,かすかな秋の訪れを感じられる花が咲いていました.

広島県生物多様性人材育成講座 第二回目〜霧ヶ谷湿原 夏のいきもの観察会【野外講習】〜

7月6日(日)に実施された講座について、レポートします。
第二回目は野外講座として、「霧ヶ谷湿原 夏のいきもの観察会」に同行し、講師の知識や技術をフィールドで学びました。今回の受講生は6名です。

高原の自然館から霧ヶ谷湿原まで歩く中で、見つけた生き物を観察します。講師は生き物の専門家です。2班に分かれ出発しました。
昆虫と植物を専門とする講師からは、次々と生き物についての解説が飛び出します。最近の研究からわかったことや、昆虫と植物との密接な関係を、とてもわかりやすく、優しく話してくださいます。生き物をとりまく環境や、人間との関わり、危険な生き物についてなど、大人から子供まで楽しみながら学べることのできる充実した観察会でした。
受講生からは、「危険生物の説明の仕方がよくわかった」「全体的に優しく柔らかい話し方がよかった」「子供とのやりとりが勉強になった」「聞かれた事にすぐ対応していた」「動物と植物の関係がよくわかり支え合いいきていることがわかった」といった参考になった点と、「講師の話が聞きにくい場面があった」「車が来た時の注意の仕方」など改善点もあがりましたが、その後の振り返りでは、講師が工夫している進行や、持っていたら便利なグッズの紹介もありました。
印象的だったのは、複数で講師を務める時に、「呼吸を合わせること」が大事だと言われた事です。
生き物の知識はもとより、どのようにすれば安全で満足感があり、楽しめる体験ができるかを実際に感じ、考える事のできた講座になりました。
湿原に咲いていたノハナショウブ、クララ、マムシグサや、美しい姿のヒメシジミやヒロシマサナエ、♡マークがかわいいエサキモンキツノカメムシ、じっくり姿をみることがないマムシなど、たくさんの生き物も観察できました。

植物と昆虫の先生がそれぞれ班を担当。今日のルートなども説明する。

植物と昆虫の先生がそれぞれ班を担当。今日のルートなども説明する。

危険な生き物だからこそ、知っておくことも必要。

危険な生き物だからこそ、知っておくことも必要。

モリアオガエルの卵塊の中にある卵を実際に触ってみた。

モリアオガエルの卵塊の中にある卵を実際に触ってみた。

マップ裏の図鑑で確認中。

マップ裏の図鑑で確認中。

カスミサンショウウオの幼生の解説をする内藤先生。

カスミサンショウウオの幼生の解説をする内藤先生。

観察会終了後、講師と受講生とで振り返りを行なった。

観察会終了後、講師と受講生とで振り返りを行なった。