未分類」カテゴリーアーカイブ

森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業の活動事例発表会に参加しました

2月27日(金)に、メルパルク広島にて、森林・山村多面的機能発揮対策交付金事業の活動事例発表会が実施されました。
NPO法人西中国山地自然史研究会も、今年度から3年間、この交付金を千町原の草原保全活動に活用させていただいています。

この交付金は、地域住民が中心となった民間協働組織が実施する、地域の森林の保全管理等の取組に対し、一定の費用を国が支援する制度が平成25年度に創設されたそうです。

この発表会に先立ち、特別講演会が行なわれました。
広島大学の長沼毅先生の「海の幸は森の恵み、山河森海をつなぐ鉄の旅」というテーマで、70分の講演です。
宇宙の話題から始まり、広島の森や川につながるとても興味深いお話でした。広葉樹の森がもたらす恵みは、川や海にも重要で、「森は海の恋人」の本質の要を聞く事ができました。

発表会では、当研究会を含む5団体が活動の状況や課題などを15分で報告しました。
地域の山、公園内の山林などをフィールドに、整備し、レクリエーションの機会を設けたり、交流を図っている様子がわかりました。
また、機械を使う頻度が高い事から「安全意識の向上」、整備したあとの「森林資源の活用」が共通したキーワードだったように思います。
当研究会も、事務局河野が発表させていただきました。

広島の山林や里山が、適切に管理され活用されるための糸口になる交付金になることを望みます。
私たちの活動もしっかり続けていきたいと思います。
このような発表の場を設けてくださった広島県森林協会の行森さんに感謝します。

ハプニング発生もみなさんのおかげでなんとか発表

ハプニング発生もみなさんのおかげでなんとか発表

長沼先生のお話。鉄ってすごい力!

長沼先生のお話。鉄ってすごい力!

発表会の要項

発表会の要項

「冬を生きる動物の生態」の中止のお知らせ

2015年1月17日(土)に実施予定の「冬を生きる動物の生態」について、都合により中止とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、ご了承ください。
参加申し込みをいただいていた方には、個別に通知をしています。
次回の観察会は、2月8日(日)となります。

写真

冬期休館のお知らせ

本日から高原の自然館は冬期休館となります.休館期間と連絡先は以下の通りです.

   冬期休館期間:11月25日〜4月24日
   冬期の連絡先:北広島町役場芸北支所2階
          高原の自然館研究室
   〒731−2323
   広島県山県郡北広島町川小田75
   メール:staff@shizenkan.info
   電話番号:080-6334-8601
   FAX:0826-35-0386
   ※平日(月〜金)の9:00から17:00まで

刈払い機安全講習会

10月11日(土)に行なわれた“刈払い機安全講習会”についてレポートします。
千町原の草原保全活動も10年を迎え、これからの活動を考えていく上で、「安全管理」ということが、あげられました。
ボランティアさんと一緒に、安全で楽しい活動を続けるために、刈り払い機を使う作業が毎回あるため、「刈払い機の安全講習会」を実施することとしました。
講師として栃谷山の会の養父紘先生を迎え、基礎的な知識や災害例などをわかりやすく解説していただく座学と、実際に刈払い機を使って草を刈る実習を行ないました。

参加者は、保全活動には刈払い機を持って毎回参加してくださるベテラン勢と、刈払い機を使うのは今回初めてという初心者を合わせて8名です。
受講生からは「基本的なことを確認して、事故を防ぎたい」「いつもは草集めをしているが、今回はいい機会なので刈払い機にチャレンジしてみたい」といったきっかけをお話いただきました。
最初に、安全を確保する為に重要な服装です。ヘルメットやメガネなど、実際の事故例なども交えて、確認しました。
また刈払い機の整備の仕方を、毎日・毎週・毎月をいった区分で習いました。細かなところにも注意が必要だと分かりました。
午後からは、自分の刈払い機を実際に動かして、草を刈りました。エンジンをかける時のこつや、周りへの注意、持ち運びの仕方等、ちょっとしたことでも事故につながらないよう、徹底したほうがよいことが実感できました。
実際に刈ってみると、思うようにまっすぐに進めなかったり、虎刈りになったりと失敗を重ねながら、先生にアドバイスをいただき、練習しました。
初心者は、怖がらずにやってみることで自信がついたようです。一方ベテラン組は、初心に返り自分のくせなどを修正するよう、務めていました。

最後の振り返りでは、「距離をとることが大切」「エンジンをかけたまま歩かない」「メンテナンスが重要」「服装を整える」など、10の項目があがりました。これらは、次回11月15日の千町原での草原保全活動に活かすように、工夫をすることとしました。

安全への意識を高めることができ、知らなかった知識を教えたいただき、和やかなよい講習会となりました。

 

養父先生の講座が始まった。資料もイラストや写真がたくさんあってわかりやすい。質問もたくさんでました。

養父先生の講座が始まった。資料もイラストや写真がたくさんあってわかりやすい。質問もたくさんでました。

チップソー・ササ刃など用途によって、使い分けるのも大切。

チップソー・ササ刃など用途によって、使い分けるのも大切。

ヘルメット、防護服などの安全を高めるためのグッズもさまざま。「それどこで買えるんですか?」と情報交換。

ヘルメット、防護服などの安全を高めるためのグッズもさまざま。「それどこで買えるんですか?」と情報交換。

定期的な点検が、事故を防ぎます。機械も長持ち。

定期的な点検が、事故を防ぎます。機械も長持ち。

エンジンの始動の手順を説明中。

エンジンの始動の手順を説明中。

刈払い機もさまざま。先生にみていただきながらメンテナンスのこつを聞く。

刈払い機もさまざま。先生にみていただきながらメンテナンスのこつを聞く。

いよいよ実習。不安と期待でどきどき。

いよいよ実習。不安と期待でどきどき。

できるようになると、おもしろくなってくる刈払い機。集中しすぎて周りが見えなくなる状況に気をつけよう。

できるようになると、おもしろくなってくる刈払い機。集中しすぎて周りが見えなくなる状況に気をつけよう。

ベテランさんから初心者へ、ありがたいアドバイス。

ベテランさんから初心者へ、ありがたいアドバイス。

作業者同士は5メートルの間隔をあける。状況を見ながら。

作業者同士は5メートルの間隔をあける。状況を見ながら。

草刈りの後。まっすぐ刈るのは最初からは難しいので、遠くに目標を見つけるといいらしい。

草刈りの後。まっすぐ刈るのは最初からは難しいので、遠くに目標を見つけるといいらしい。