未分類」カテゴリーアーカイブ

【実施報告】芸北トレッキングガイド養成講座2015 第1回

2015年度のガイド養成講座第一回目をレポートします。

現役ガイド4名、新人3名の計7名が参加した養成講座の第一回目の講師は、高原の自然館のしらかわハカセです。
今回の講座は、芸北トレッキングガイドの会がガイドする際の基本的な「ガイド心得」のセルフチェックを行いました、
「自然観察会の進め方」「子ども対象の観察会について」「こんなガイドは困ります」というオリジナルテキストを使って、ガイドの意識や技術を高める内容を反復しながら、意識と実践にわけて、自己採点をしました。
「意識はできているけど実践はなかなか難しい」「意識をしていない項目があった」など、グループワークの中で意見がでました。
それぞれ個人の重点目標を設定し、「こんなガイドになる!」という決意のもと自分にキャッチフレーズをつけ、ペアになった人の強みを活かしたキャッチフレーズもつけました。
例をあげると・・

高原の風 さわやかガイド〇〇さん
草食系ガイド 〇〇さん
野山の友達ガイド 〇〇さん
自然との調和を発信するガイド 〇〇さん
芸北情熱ガイド 〇〇さん
フレッシュ里人(せどんちゅ)〇〇さん
ガイドは俺にまかせろ! 〇〇さん

などなど、人柄が現れるネーミングにみんなでうなずいたり、笑ったりしながらグループワークを進めました。

高原の自然館内の案内方法も、しらかわハカセのレクチャーを受けながら、しっかりと学びました。

「意識は固める」「知識はひろげる」「技術は作り、スタイルを使い分けること」という重要な言葉もしらかわハカセからいただきました。

7月からはいよいよ本格的なシーズンインです。
今シーズンも湿原や山を元気よく安全にガイドしようとガイドの会メンバーで再確認した講座となりました。

IMG_6016

IMG_6020 IMG_6021 IMG_6024

おともだちが来てくれた!

高原の自然館には、霧ヶ谷湿原や滝山川に生息する生きものたちが展示されています。
左側の一番端っこの水槽の主は、ずんぐりむっくりの可愛い(?)ニホンヒキガエルのどんべえくん。
実は意外と食いしん坊で、動くものが目の前にあれば「ぱくりっ」と勢い良く大きな口を開けて食いつきます。
その食べっぷりは思わず「おおー!!」と歓声をあげてしまうくらいに大迫力。
今日はおともだちが、どんべえくんにご飯を持って遊びに来てくれました!!

【忘れ物のご案内】バードウォッチング長靴

高原の自然館(館内もしくはイベントにて)でのお忘れ物のご案内です。
日本野鳥の会バードウォッチング長靴 (グリーン)のLサイズです。
お心あたりのある方は、高原の自然館でお預かりしていますので、ご連絡ください。
6月末日までお預かりいたします。バードウォッチング長靴

こどもの日!本日は無料開放日です。

今日の八幡は朝からすごくいい天気です。

まるでこどもの日を祝福してくれているみたい!?

本日の高原の自然館はこどもの日ということで、無料で開放しています。ぜひお気軽にお立ち寄りください♪
こどもの日の朝。いい天気〜♪
こどもの日の朝。いい天気〜♪

トンビのご夫婦も、青空を満喫中(真ん中の黒い点2つ) トンビのご夫婦も、青空を満喫中(真ん中の黒い点2つ)

2014年度「中国ろうきんNPO寄付システム」助成金を授与されました

3月10日にメルパルク広島にて、2014年度「中国ろうきんNPO寄付システム」の助成金授与式が行なわれましたので報告します。
中国ろうきんNPO寄付システムとは、日本で唯一の非営利の福祉金融機関である“ろうきん”様が、「NPOを支える事が働く人とその家族、そしてだれもが安心して暮らせる地域社会づくりにつながる」という趣旨で、この寄付システムを設けておられます。中国労働金庫に普通預金口座を開設されている方々から、NPOの活動分野ごとに寄付いただいたお金を、書類審査によって決定した団体に配分するシステムで、ひろしまNPOセンター様がこの事務局を担っておられます。
認定NPO法人西中国山地自然史研究会は、「環境の保全を図る活動分野」として、25団体のエントリーから、選考いただきました。
「認定NPO法人の認定取得」と「活動の充実」が評価されたと聞きました。
授与式でのごあいさつの中にあったように、「尊いお金をいただき、社会貢献活動に活かす」というところをしっかりと受け止め、私たちの使命である「西中国山地の豊かな自然を保全し、地域と連携し、持続可能な地域社会の実現する」ことを目指します。
他にも、NPOを立ち上げた団体や各分野で活躍されてる様々な団体の顔ぶれがあり、力強さを感じた授与式でした。

授与式1

授与式2