未分類」カテゴリーアーカイブ

『雲月山を歩こう』芸北地域(北広島町)チャレンジデー〜歩くだけではない!山歩きの楽しみ方〜(2017.5.31)

本日は、チャレンジデーとしてしらかわハカセ(高原の自然館 白川勝信学芸員)のガイドで、北広島町民の皆様14名で雲月山(912m)へ行ってきたので報告します。

そもそもチャレンジデーとは、毎年5月の最終水曜日に世界中で実施されている、住民総参加型のスポーツイベントです。
運動した人の参加率(%)を対戦自治体と競い合います。
ルールは簡単で北広島町内なら、どこでも・どんな運動でも、連続15分以上からだを動かして報告するだけです。

今回の対戦相手は、山形県にある人口11597人の中山町さんです。
山形県のほぼ中央に位置し、町の北部には「最上川」が流れています。
農業では米やフルーツが盛んに栽培され、特にすももは東北一の生産量を誇ります。
また、中山町は芋煮会発祥の地で、毎年9月には「元祖芋煮会in中山」が開催されている町です。

準備体操を済ませ、いざ出発です。
2人組のバディー編成でしらかわハカセの解説を聞いたり、バディー同士の会話を楽しみながら歩きました。

・植物のお話(芝、ヤマウルシやヌルデ、 レンゲツツジ、マムシグサなど)
・草原のお話(牛の放牧地、牛の活躍していた風景)
・歴史のお話( 景観の作られ方、自然界と人間)

などなど、ただの山歩きではない気づきの多い山歩きでした。

私が印象に残ったのは、広島県と島根県の尾根沿い(県境)にまたがって存在する雲月山ならでは景色が見れるということです。

しらかわハカセの話の中には、『山の水は太平洋(瀬戸内海)OR日本海に流れている』とありました。
専門用語では分水嶺というそうです。
あたりまえのことではあるんですが、尾根で考える水はよりリアルで「こっちからだったらそっちへ行って、川へ繋がってるんだ、へぇ〜」という感じです。

それと同時に広島県と島根県の景色が尾根の右と左で全然異なるということです。
人の手が加わっていることで植物などの種類が多いということも、目で見て感じることができました。

参加者の方々の話では、

サルトリイバラを見ては、「これ団子つつむやつじゃね〜今年は早いね〜」
ヤマヤナギを見ては、「このわた使ってなんかつくれんかの〜」

などなど、それぞれの視点で、チャレンジデーを楽しみながら運動しました。

今回の対戦相手である山形県中山町さんもたくさんの方が運動されたのかな〜と思います。
その結果も大切ですが、個人個人で日々継続的に運動していくことが何よりも大切なのかな〜と感じました。
(安芸太田町地域おこし協力隊 うめもとまさふみ)

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

DCIM100GOPROG0678757.

DCIM100GOPROG0598745.

DCIM100GOPROG0528737.

DCIM100GOPROG0498729.

DCIM100GOPROG0338711.

DCIM100GOPROG0158693.

 

紫紺いろのじゅうたん。(2017.5.31)

今日は曇っている八幡からこんにちは(・ω・)b
カキツバタの様子はどうですか?カキツバタは咲きましたか?という質問が増えてきています。
先週ぐらいからぽつぽつと咲き始めたカキツバタ。
本日のカキツバタの里の様子はこんな感じ!!
世話をされている方も「例年以上に咲くかも!?」とおっしゃっております。
今週末、いい感じかも(・∀・)!?


だいぶ緑よりも紫色が目立つように。


場所によっては紫がぎっしりと!!


たくさん咲いてきています。


よーく探してみると、白花のカキツバタもあったりしますよ〜(・ω・)b

 

今年もありがとうございました。(2016.12.28)

雪まみれの芸北からこんにちはー(・∀・)♪♪
昨夜から降り続けて、久々に芸北らしい銀世界となりました(・ω・)b
12月は「師走」。本当にあっという間に走り抜けて、あと数日で新年ですね。
認定NPO法人西中国産地自然史研究会は本日、12月28日が仕事納めとなります。
今年も一年、色々とありがとうございました。
来年は1月4日から仕事始めとなります。
2017年も様々なことに取り組んでいきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いいたします。

雪のない芸北。(2016.12.22)

先日、どかっと振って以来、まったく雪が降るそぶりのない芸北です。
雪、というか冬どこいったー(・ω・)??
昨日、支所周辺をおさんぽしてみても、冬らしい景色はまったく見当たらず…(´・ω・`) 。
雪、大量に降っても困りものですが、ほとんどないっていうのもちょっと寂しいですね。


落ち葉の上の儚い残雪。もうちょっとで無くなりそう…。


雪解け水のついたネコジャラシを発見。


雪のすっかり溶けた田んぼには、セグロセキレイが。
「こっちみんな(・◆・)」。…怒られた。


足元には、芽吹きの色のようなコケが。


ふわふわ〜。コケコケ〜。

模様替え!!(2016.10.24)

木々が少しづつ色を変え始めている八幡です(・∀・)♪
自然館も模様替えをしましたよー(・ω・)b
ブナが秋らしく色づき、鳥の声も冬鳥バージョンに(・◇・)!!
冬季休館まで、もう少しで1ヶ月です。
その前に是非、模様替えした高原の自然館に遊びに来てくださいね(・∀・)!!