未分類」カテゴリーアーカイブ

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL6(2018.12.11)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
12月11日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは太田川森林組合の 田丸光起さん(安芸太田町土居在住)です。
田丸さんは安佐南区出身で、東京農大を卒業したあと、東京チェンソーズで林業の最初の技術を学び、多摩での山守、小笠原諸島での特殊伐採など、様々な山仕事の経験を積まれ、「地元で林業をしたい」との思いを持ち、おばあちゃんの家がある安芸太田町に引っ越し、現在は太田川森林組合で林業に従事されています。
渋谷でアルバイトをしていたアウトドアメーカー「Patagonia」では、会社のポリシーに惹かれたことに加え、「都市部では林業がどのように捉えられているのだろう」と疑問を持ち、自ら異業種に飛び込み、新たなつながりを増やしたり、山の見方の変化があったそうです。
田丸さんのお話の中で「アイデンティティとは?」という問いかけがあり、3年生折本さんが「個性」と答えました。
「君たちのアイデンティティは芸北分校だよ」との呼びかけは、芸北分校に在籍する生徒全員が個性があり、独自の性質をもっているんだよ、というエールに聞こえました。
東京チェンソーズ時代に出版された本があり、その取材をしていた編集者からかけられた言葉を紹介していただきました。
「しっかりぶれなさい」
自らの20代を振り返っての言葉でもあり、とてもシンプルに響く表現でした。
様々な経験の中でつながりをつくり大切にすることが自分を支え、誇れるものになる、という田丸さんの経験からのアドバイスは、高校生にどのように伝わったでしょうか。
最後に「森の中でまっています」という言葉で締めくくられました。
今年度のキャリア朝会は今回で終了しました。
また、来年度も引き続きお手伝いできるよう、すすめていきます。

【活動報告】支所カフェVol.11「わたしこんなことやっています」(2018.11.09)

2日前に急遽決まった今回の支所カフェ。
話し手である土井さんは、ご縁があり約10日間、芸北に滞在中です。
広島市中区生まれて「ぶらじる」という喫茶店が家の近くにあったというお話から始まりました。BGMは「Mas que nada」で、思わず踊り出したくなるようなリズムです。

現在は開教師のお仕事をしておられるブラジル在住の土井さんから、どんなお話が聞けるのでしょうか?

位置的には日本の反対側にあるブラジルですが、水の渦も逆、道路の通行が逆、ホタルも頭が光るとか??知らないことばかりです。

土井さんが一番時間をかけて説明くださったブラジルの国民性や特徴を表すことば「サウダーデ」の紹介がありました。
「サウダーデ」とは..
・翻訳できない
・ブラジルにいて、ブラジル人と一緒に生活しているとわかることば
・郷愁、恋慕と訳される
・日本語の「あはれ」と通じるもの
・「ノスタルジア」は過去のことだが「サウダージ」は今味わう儚さ
やっぱりブラジルに行ってみないとわからないもののような気がしました。

「ぶらじる色々」としてご自身が拠点とされた3カ所をスライドで紹介いただきました。
■サンパウロ
街、食べ物、浄土真宗本願寺派伯国別院の紹介に続き、サンパウロでは、お仕事として「南米教団60年史」(2016年)を編纂されていたそうです。
■アマゾンのトメアス
黒いダイアモンドという胡椒に救われた場所でもあり、胡椒御殿も立つくらいだったとか。
胡椒・アサイー・フルーツなどを混ぜて植えて森を作るアグロフォレストリーとして有名です。
農業をしようと勇んで行ったが根をあげてしまったという経験もお話くださいました。
■リオデジャネイロ
現在住んでいる「芸術と人情の街」

ブラジルという国は「サンバのリズムのごとく明るい」「サッカーが盛ん」というイメージだけではない、住んでいるからこそのブラジルの姿を見せていただきました。
「Chega de saudade 」の曲とともに、支所カフェは閉店しました。
「サウダージ」と「あはれ」の二つの言葉が印象的なお話でした。
土井さんのブラジルでのご活躍もお祈りします!

【ご案内】支所カフェVol11「わたしこんなことやっています」

急遽ですが、機会に恵まれましたので、ブラジルでの活動をご報告いただきます。
気軽にお越しくださいね。

日時:2018年11月8日(木)17:30~18:30
場所:北広島町役場芸北支所2階 大会議室
参加費:無料(お茶とお菓子つき)
内容:ご縁があり芸北に短期滞在しているブラジル在住の開教師である土井さんに、ブラジルや活動のことをお話いただきます。聞き手は白川学芸員(芸北 高原の自然館)です。
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

梅雨の晴れ間(2018.6.24)

梅雨とは思えないくらいに青空の広がっている八幡からこんにちは(・∀・)!!
日差しはありますが、心地よい風も吹いているのでとても過ごしやすいですよ〜♪
今朝の自然館周辺では、ノハナショウブが咲き始めたり、モリアオガエルが枝にくっついていたりと、いろんな自然に出会えました(・ω・)b


綺麗な青空!!


ノハナショウブも咲き始めましたよー。


コロロ、コロロ。


モリアオガエル。

【おしらせ】ちょこっと花散策(2018.6.21)

高原の自然館の周辺で花を訪ねる花散策。
ちょこっとでも発見があって楽しい時間ですよ。
霧ヶ谷湿原ではヒメシジミがたくさん飛んでいました♪
ウツギ・スイカズラ・ノリウツギ・ヤマボウシ・ハンカイソウ
つぼみ
ウバユリ
カンボク・カラコギカエデ
昆虫
ヒメシジミ
鳥声
イカル・ホトトギス・カッコウ