未分類」カテゴリーアーカイブ

【特別公開】牧野富太郎博士の掛け軸(2019.6.1)

暑すぎもせず、寒すぎもしない、心地よい気候の八幡からおはようございます(・∀・)!!

カキツバタの里や、こうら池のカキツバタもだいぶ咲いてきましたよー(・ω・)b

明日の「カキツバタ祭り」に合わせて高原の自然館では、日本植物学の父とも言われる「牧野富太郎博士」の直筆の掛け軸を、今日と明日(6月1日〜2日)期間限定で、特別公開しています。

牧野博士が昭和8年に八幡高原を訪れ、あたり一面のカキツバタに感動されて詠んだ一句。

これを機に、ぜひ自然館に足をお運び下さいね〜(・∀・)♪


花咲く季節(2019/5/26)

陽気がよくなり草木が成長して茂る時期「小満」も過ぎ、時折汗ばむような八幡高原です。
高原の自然館周りを歩くと、カンボクが咲き始めているのを発見!
カキツバタ・カンボクそして、アカショウビンの鳴き声の組み合わせは、八幡らしさ満開です。

カンボクViburnum opulus var. sargentii )

花咲く季節(2019/5/16)

立夏も過ぎ、少しずつ気温があがってきた八幡高原です。
高原の自然館周りを歩くと、緑の色も濃くなり、銀緑色をしたコナラの葉も展いています。
「アカショウビンの姿をみたよ!」と来館者から、嬉しい声も届きました。
爽やかな空気を味わいに、歩きにきませんか?

コバノガマズミ(Viburnum erosum var. punctatum) 明るい二次林に生育する。
ミツバアケビ(Akebia trifoliata) 3枚の小葉があることからミツバアケビ。シックなトーンの花が目を惹く。

花も鳥も(2019.5.12)

散策日和です。30分ほどの散策でも、気持ちのいい時間となりました。木々の色合いが濃くなり、生命力を感じる時期です。小さなニョイスミレ、ふわふわのウワミズザクラ、咲いたばかりのズミといった花を見ていると、ポポンポポンというツツドリの声、キビタキの賑やかなさえずりなど鳥声の競演も。
高原の自然館の来館者からは、「アカショウビンが鳴いていたよ」「ミヤマホオジロのメスがいたよ」といった情報も寄せられています。
のんびり緑の中を歩きにきませんか?

ハンノキ林を歩く
ズミが咲き始めた
ウワミズザクラはブラシ状の花。近くでみても遠くでみてもかわいらしい。
湿原の中でも目を惹くバイケイソウ

NPO法人INE OASA(い〜ねおおあさ)の新企画で、本日から3日間のみレンタサイクル実施中です。八幡高原内をぐるり、聖湖一周、または苅尾山8合目などなど、Eバイクならではのパワーをいかしてサイクリングしませんか?2時間で3,000円です。ぜひご家族・お友達と一緒にどうぞ〜。ソロでも楽しめるよう地図なども準備しています。
詳しくは、INE OASAのスタッフがいますので、お気軽に声がけください。