【滝山川の水生動物観察会(カワシンジュガイとアブラボテを見つけよう)】
開催日時:2021年7月25日(日) 9:30〜12:30ぐらいまで
集合場所:北広島町芸北支所裏駐車場(文化ホール前) 北広島町川小田10075-5
講師:足利和英・内藤順一
準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),川に入れる服装,水に濡れてもいい運動靴,着替え
定員数:30名
参加費:一般:500円,自然観察手帳をご持参の方,中学生以下:無料
「未分類」カテゴリーアーカイブ
梅雨明けの八幡高原(2021.7.14)
暑くなりそうなお天気の八幡からこんにちは(・∀・)!!
昨日、広島県は梅雨明けが発表されましたね〜!
梅雨明けの八幡の様子はこんな感じでしたよ〜(・ω・)b
ハンカイソウの蜜を美味しそうに吸っているのは…カラスアゲハかな?
薄桃色のビッチュウフウロの花々が可愛く咲き乱れていますよ〜♪
ふわふわした淡い色のチダケサシも咲き始めてきています。
スッと背を伸ばすようにして咲いているのはミズチドリ。
集落内や、高原の自然館の横では、眼に眩しいオレンジ色のヤブカンゾウも。
□■□本日のいきもの伝言板□■□

【活動報告】高原の自然館にて(2021.6.23)
北広島町地域おこし協力隊の金田です。
本日は高原の自然館で打ち合わせでした。
たまたま来館していた鳥の専門家である上野先生から「非常に珍しいチゴモズという野鳥が湿原に来ている」と教えていただき、高原の自然館の「いきもの伝言板」への書き込みも兼ねて現地へ向かいました。
道路脇を見ると、巨大な望遠レンズを装備したカメラがずらり。目当ては件のチゴモズのようです。
視線の先を追うと、草の上に白い動くものを見つけました。
自分のカメラの望遠で寄ってみると、まさに図鑑で見たチゴモズらしき鳥が。
幸い、しばらく同じところに止まってくれたので、写真撮影に成功しました。上野先生に写真を見ていただいたところ、確かにチゴモズに間違いないとのことでした。
※スタッフ注:野鳥への配慮、車の駐車方法など、マナーを守って野鳥観察や撮影をお願いします。
高原の自然館、開館しています!!(2021.6.21)
よく晴れた八幡からこんにちは(・∀・)!!
広島県に出ていた、緊急事態宣言が解除されましたので、本日より高原の自然館、開館しています!!
カキツバタやカンボクの時期はすぎましたが、色々な植物が咲き始めてきてますよ(・ω・)b
気持ちの良い青空の1日となりました。
まるで高原の自然館の久しぶりの開館を祝っているようなお天気…?
これは…オオナルコユリかな。
オニノヤガラもありました。
咲き始めのノリウツギには、ヒョウモンチョウの仲間が遊びに来てましたよ〜(・ω・)♪
□■□本日のいきもの伝言板□■□
【おしらせ】観察会・イベントの中止・延期について(2021.6.4)
広島県の緊急事態宣言が、6月20日まで延長されたことを受けまして、予定していました観察会を中止します。
また、6月6日に予定していました、ひろしま「山の日」県民の集いは延期となります。
中止となる観察会
・6月5日(土) 龍頭山の野鳥観察会
・6月13日(日) モリアオガエルの繁殖を観察しよう
・6月20日(日) 霧ヶ谷湿原の昆虫観察会
延期となるイベント
・6月6日(日) ひろしま「山の日」県民の集い
→8月8日
楽しみにされていたという方もいらっしゃるでしょうが、ご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。