投稿者「staff」のアーカイブ

衣にすりし 昔の里か 燕子花(2025.6.1)

快晴!の八幡からおはようございます♪
日本植物学の父と呼ばれる、牧野富太郎博士が感動して「衣(きぬ)にすりし 昔の里か 燕子花(かきつばた)」と、句に詠んだという、八幡高原のカキツバタ。
それを再現した、カキツバタの里の花が綺麗に咲き始めてきましたよー!!
ホトトギスやサンショウクイの鳴き声をBGMに、カキツバタ鑑賞はいかがでしょう?

※2025年6月8日(日)には、カキツバタの里にて、カキツバタ祭りも行われます。

【イベント案内】講演会『八幡湿原での調査からわかったこと(仮)』(2025.5.31.開催)


西中国山地自然史研究会の講演会のお知らせです。
八幡湿原のニホンジカの現状の調査に関した報告となります。
どなたでも参加できる講演会となっています。

「八幡湿原での調査からわかったこと(仮)」

日時:2025年5月31日 16:00〜17:00
講演者:講演者:保坂哲朗氏(広島大学大学院先進理工系科学研究科教授)
場所:千代田まちづくりセンター(広島県山県郡北広島町有田1234番地)
参加費:無料

 

霧の中の霧ヶ谷湿原とカキツバタ(2025.5.22)

今朝は深い霧に包まれていた八幡からおはようございます。
ええぇ〜、濃霧か…。というようなお天気に思えますが、実は霧ならではの光景に出会える素敵なタイミングでもあります…!?
文字通り「霧」に包まれた霧ヶ谷湿原、カキツバタが咲き始めた岩田農園、すごく幻想的でしたよー!!
「雨乞い鳥」とも呼ばれるアカショウビンの声をBGMに、幻想的な光景を見られるのは、まさに濃霧ならではですね。

※岩田農園は私有地です。
所有者の方がいる場合は一言お声がけをするなど、配慮をお願いします。
また、全体的に湿地となっているので長靴をお勧めします。

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会(2025.6.7.開催)


豊平地区にある龍頭山で野鳥を観察します。早朝の広葉樹林をゆっくりと歩きながら、留鳥のカラ類やオオルリ、キビタキ、クロツグミ、ジュウイチなどの夏鳥のさえずりや姿を観察しましょう。アカショウビンやサンショウクイの姿も見られるかもしれません。これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します。

  • 開催日時:2025年6月7日(土)6:00〜8:30頃まで
  • 集合場所:豊平どんぐり村さわやかトイレ隣駐車場
  • 講師:上野吉雄
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、あれば双眼鏡、フィールドスコープ
  • 定員数:25名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】地域の生物多様性シンポジウム  海・山・川・森・街の生きものとその状況@福山市(2025.5.24.開催)

    NPO法人西中国山地自然史研究会理事長の、上野先生が登壇するシンポジウムが、福山市で開催されます。
    お時間のある方、ぜひご参加ください。

    【地域の生物多様性シンポジウム】
    海・山・川・森・街の生きものとその状況

    日 時:2025年5月24日(土) 13:30〜16:30
    場 所:まなびの館ローズコム(福山市生涯学習プラザ)4階 大会議室
    (広島県福山市霞町1丁目10-1 中央図書館と併設)
    参加費:無料

    HPはこちら

    【講演内容】
    ●「これからの瀬戸内海の漁業は?-笠岡の漁業の実態と課題-」
    …藤井和平(笠岡市漁業協同組合 北木島支所 支所長
    勇和水産代表・株式会社SHINWA代表取締役
    株式会社おかげ理事会長・一般社団法人かさおか島ラボ会長)
    ●「100万都市広島に生きるトンボたち」
    …坂本 充(環境省希少野生動植物種保存推進員
    ミヤジマトンボ保護管理連絡協議会会長)
    ●「福山市スイゲンゼニタナゴ保護増殖池の環境」
    …山野ひとみ(倉敷芸術科学大学 准教授)
    ●「広島県西部のヤマセミの現状」
    …上野吉雄(NPO法人西中国山地自然史研究会理事長)
    ●「アカネズミと考える森の生物多様性」
    …佐藤 淳(福山大学生命工学部生物科学科教授
    福山大学グリーンサイエンス研究センター センター長)

    【同時企画展】
    「地域の生物多様性ポスター発表・写真展」
    2025年 5月 21日~ 6月 2日 ローズコム1階ロビー