青空も見える芸北からこんにちは(・∀・)!!
霧ヶ谷湿原に足を運んだら、冬鳥のレンジャクたちが大騒ぎしてましたよ〜(・ω・)b
ツルウメモドキが巻きついた木に、レンジャクたちが鈴なり状態。
尾の先端が黄色いから、キレンジャクたち。
キリッとモヒカン冠羽も決まってます(・ω・)!!
青空をバックに枝にわらわら。
光の加減かもしれませんが…。
あれ?右下の君、尻尾の先端、赤くないかい…?
青空も見える芸北からこんにちは(・∀・)!!
霧ヶ谷湿原に足を運んだら、冬鳥のレンジャクたちが大騒ぎしてましたよ〜(・ω・)b
ツルウメモドキが巻きついた木に、レンジャクたちが鈴なり状態。
尾の先端が黄色いから、キレンジャクたち。
キリッとモヒカン冠羽も決まってます(・ω・)!!
青空をバックに枝にわらわら。
光の加減かもしれませんが…。
あれ?右下の君、尻尾の先端、赤くないかい…?
ローカルSDGsがテーマの研修会に参加しました。
講演の中でなるほど!と思ったことは、地域づくりをする中では、どこかの時点(行き詰まった、見渡すと高齢者ばかりと言う状況)でバトンタッチするのではなく、地域づくりの活動をする中でバトンを渡していく、と言うこと。
当たり前のようですが、結構難しいことなので、時折思い出しながら活動したいなと感じました。
久しぶりの市内での研修でしたが、行き帰りで様々な情報交換ができたのもこういった機会のありがたいところです。
研修で身に付けた事は、何か小さくてもアクションする。それも心がけたいです。
スタッフK
11月19日(土)に、三段峡にて広島県環境学習講師専門研修の第一回目が行われました。
この研修は、広島県の環境学習に関わっている人向けに広島県が主催し、十年近く行われている研修です。今年は環境パートナーひろしまが運営し、3回に分けて開催されます。
今年のテーマはコミュニケーションです。高原の自然館の受付を担当しているものの、他人とのコミュニケーションに苦手意識を持っているのをなんとか克服できないだろうか、という目的で参加しました。
第一回目の研修は「受講者とのコミュニケーション」で、大きく座学とフィールドの2つに分けて行われて行われました。
フィールドでは、他の参加者と話し合い、協力し合いながらの自然体験プログラムを行い、座学ではコミュニケーションのスキルについて、重要なポイントを学びました。
座学で良く使われた「関心」というキーワードが特に響きました。
なぜ自分が人とのコミュニケーションを苦手と感じるのか。その理由に今回の研修を受けたおかげで改めて気がつくことができ、今までずっとモヤモヤしていたものが一気に晴れたように感じました。今回の研修で学んだことを、少しでも高原の自然館やイベントでの、人とのコミュニケーションに役立てていければと思います。
大きな気付きがあった第一回目の研修。第2回目はどのようなことを学べるのか、楽しみになりました。
スタッフM
今朝は雪がちらついていた芸北からこんにちは(・∀・)!!
ちょっと用事で八幡に足を運んだのですが、さすがは八幡。
うっすらと白くなっていましたよ〜(・ω・)b
うっすらとだけど、積雪している霧ヶ谷湿原周辺。
ススキの穂にも雪がきらきら。
誰の足跡もない木道。
朝ならではの景色ですね(・ω・)♪
2022年12月4日に、千代田の北広島町まちづくりセンターで2023年度のイベント会議を行いました。
専門員の先生が11名、事務局から4名、計15名の出席となりました。
今年度に行われた観察会や保全活動の振り返りや、来年度のイベントについての話し合いが目的の会議です。
会議中は様々な意見や発言がありました。また、欠席された先生からも、前日までに提案があり、それぞれの観察会や保全活動に向けての意気込みが感じられる、充実した2時間となりました。
来年度も様々なイベントを計画していきますので、どうぞよろしくお願いします。