9月16日(月・祝)の敬老の日は、高原の自然館となりのかりお茶屋、近くのぶなの里は臨時休業します。
周辺に来訪される方は、どうぞご注意くださいね。
旧八幡小学校前に、新しく出来たうどん屋は開店しているようです。
高原の自然館は開館していますので、是非遊びに来てくださいね。
9月16日(月・祝)の敬老の日は、高原の自然館となりのかりお茶屋、近くのぶなの里は臨時休業します。
周辺に来訪される方は、どうぞご注意くださいね。
旧八幡小学校前に、新しく出来たうどん屋は開店しているようです。
高原の自然館は開館していますので、是非遊びに来てくださいね。
北広島町の合併20周年を記念して行われている、町の鳥選挙。
今日が投票の最終日です。
まだ投票していない…!という方は是非、投票をお願いします!
中間発表(8月9日)時点では、
1位 ブッポウソウ
2位 ミヤマホオジロ
3位 アカショウビン
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/site/profile/45075.html
果たして、最終発表(10月上旬に公表予定)では順位の変更はあるのでしょうか…?
まだ投票していない方は、下記URLより投票できますので、是非投票を!!
https://www.town.kitahiroshima.lg.jp/soshiki/3/43926.html
西中国山地国定公園に指定されている北広島町芸北地域の八幡高原。
植物学の父・牧野富太郎博士も訪れたゆかりの地から、四季折々の植物の表情を捉えたフォトエッセイ『花だより』が、北広島町のふるさと納税の返礼品として、登録されました。
著者は、「芸北 高原の自然館」で長年主任学芸員を務めた白川勝信博士。
美しい写真と、居住していた著者だからこその視点で綴られています。
下記のサイトで、受付ページが公開されましたので、お知らせします。
これを機に、北広島町をふるさと納税で応援していただけると嬉しいです♪
楽天:https://item.rakuten.co.jp/f343692-kitahiroshima/ni022_002/
ふるなび:https://furunavi.jp/product_detail.aspx?pid=1331717
ふるさとチョイス:https://www.furusato-tax.jp/product/detail/34369/6299671
植物分類学では、葉や花の形の変異を比較したり、特定の地域に生育するすべての植物(植物相)を調査するために、標本が重要な役割を果たします。半永久的に保管される標本は、誰もが後世で検証でき「証拠標本」とも言われます。
みなさんも、身近な植物を標本にしてみませんか?
昨年に続き、採集はみどりの広場にて行います。
講師:佐久間 智子(西中国山地自然史研究会専門員)
参加費:無料
定員:各回10名程度
対象:小学校高学年以上、2回とも参加できる方
申込フォーム:申込はこちらをクリック
※このイベントはひろしまの森づくり事業の支援を受けて実施します。
——–
1回目 (採集編)
日時:9月22日(日)9:30〜15:00
場所:北広島町役場芸北支所集合 みどりの広場で採集後、芸北支所で押葉作業
内容:専門家より採集の方法を習います。採集後は押葉にして自宅に持ち帰り、2回目まで養生していただきます。
2回目 (採集)
日時: 10月27日(日)9:30〜11:30
場所:北広島町役場芸北支所
内容:押葉標本貼り付け、専用の道具を使い、 押葉標本を台紙に貼り付けます。
——–
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info
山焼きによって草原が維持されている深入山では、どんな植物が生育しているのでしょうか。同様に維持されている近隣の雲月山とは、どのような違いがあるのでしょうか。深入山の成り立ちや植物についての説明を行った後、ゆっくりと歩いて観察します。
頂上付近で昼食となりますので、お弁当をご準備ください。
お申し込みはこちらから