高原の自然館隣の、そば屋さん「かりお茶屋」。
本日2024年9月25日より当面の間(1週間ぐらいは確実だそうです)、臨時休業とのことです。
おそば目当てに来訪される方は、くれぐれもお気をつけくださいね。
高原の自然館は通常通り開館していますので、ぜひお立ち寄りください♪♪

高原の自然館隣の、そば屋さん「かりお茶屋」。
本日2024年9月25日より当面の間(1週間ぐらいは確実だそうです)、臨時休業とのことです。
おそば目当てに来訪される方は、くれぐれもお気をつけくださいね。
高原の自然館は通常通り開館していますので、ぜひお立ち寄りください♪♪
朝夕は、肌寒さも感じるようになった八幡からおはようございます(・∀・)!!
久しぶりに、霧ヶ谷湿原や水口谷湿原を回ってきましたよ〜♪
いろんな花々に出会えました!!
湿原に「キセル」のように咲くのは、キセルアザミことマアザミ。
黄色いオタカラコウも、まだ咲いていました。
星型の花と、黄色いぽちぽちが可愛いアケボノソウ。
よーく見ると、たまに花びらが4枚のものも…!!
濃い紫が目を惹くサワギキョウ。
凛々しいけれど毒花のタンナトリカブト。
遠くにですが、シロバナっぽいタンナトリカブトもありました!!(※ズーム撮影)
ぶらーんと吊り下がってるかのようなツリフネソウ。
横から見ると、本当に吊り下がった船のよう。
真っ白いタワシ!!ではなく、これはサラシナショウマの花。
高原の自然館横には、カワラナデシコもひっそりと咲いていましたよ〜♪
※写真はイメージです。
標高1,223m、北広島町最高峰の苅尾(臥龍山)。山頂付近はブナの原生林が広がっています。
初秋の山を歩きながら、葉っぱの色づきや木の実の形を観察します。お弁当を持ってご参加ください。
9月22日(日)に開催予定「採って押して貼る 植物標本の作り方」は、あいにくの悪天候の予報のため、延期することとなりました。
新しい日程は以下の通りとなります。
・植物採集日 9月22日(日)→10月27日(日)
・植物標本作り 10月27日(日)→調整中
本来は標本の作成日であった10月27日(日)が、植物採集の日となります。
標本作りの日程は、まだ調整中ですが、出来るだけ多くの方が体験できるように、数日に分けて行う予定です。
まだ定員に余裕がありますので、興味のある方はぜひご参加ください。
お申し込みはこちらから
https://forms.gle/Th7xMcfTteoRKqNq7
広島県森林保全課からお声掛けいただき、知事昼食懇談会へ西中国山地自然史研究会のスタッフの八木、曽根田が参加しました。
これは県民起点と現場主義の県政を推進するため、現場の第一線で活躍する方と昼食をとりながら対話するものだそうです。
県の施策の現場で活躍する方や団体、施策や制度の参加者、利用者である県民4団体が参加しました。
広島県内の森林課題解決するため各方面からアプローチするメンバーが、日頃取り組んでいる内容などを、知事と食事をしながら楽しく報告しました。
曽根田からは、芸北の山林、土地をどうやったら、みんなで守り、利用し続けることができるのか「芸北せどやまコモンズ事業」について、八木からは、茅プロジェクトの取り組みをどのように展開していくかの報告をしました。
森林整備、森づくりといっても、その方法手段は、多岐に渡ります。
熱意を持ったメンバーの取り組みを聞き、視野が広がったと共に、湯崎知事の一人一人に共感する姿勢と、「皆さんがいて心強く思う」とかけてもらった言葉が心に残っています。
貴重な機会をいただき、ありがとうございました。