投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【イベント案内】草原保全活動のお誘い〜千町原 夏の草刈り〜

▶︎ご案内
今年も千町原草原の草刈りを実施します.夏の草刈りは,2007年から初めました.当初は夏草を刈ることによる湿性草原の復元を目的としていましたが,2008年以降は,特定外来種の「オオハンゴンソウの拡大抑止」と,「牧草地から在来種の草地の復元」を目的にしています.今のところ次のような成果と課題が見えています.
▶︎成果
刈取りを繰り返すことにより,乗用の草刈り機で刈れる範囲が広がった
一時的に増えていた樹木を減らすことができた.
オオハンゴンソウだけが生育していたところに,他の在来種が見られるようになり,種数が増えた.特に湿っていた場所では,在来種の増加が見られる.
▶︎課題
オオハンゴンソウの根絶には至っていない.
▶︎作業の目的と内容
・オオハンゴンソウの拡大防止に目的を絞って作業をします.作業内容としては,オオハンゴンソウが広がっている場所の草刈りに加え,根の抜き取り等除去をしたいと思います.
・子供向けのキッズプログラムもご用意しています.
・作業は午前中で終了しますが,希望者で山麓庵にて昼食をとりながら,交流を深めましょう.
・機械がある方は草刈り機を持参してください.三鍬(みつぐわ)と手鍬(てぐわ)をお持ちの方も持参ください.
・暑い時期ですので,体調のすぐれない方はご無理のないように〜.
・ご協力いただける方は,下記情報を添えて7月31日までに事務局までお申し込みください.
①氏名 ②住所 ③電話番号 ④生年月日
⑤草刈り機の有無
⑥携帯電話のメールアドレス(緊急連絡用)
⑦携帯電話番号(緊急連絡用)
⑧昼食(かりお弁当 1,000円)の予約の有無
▶︎問い合わせ・申込み
NPO法人西中国山地自然史研究会
電 話:080-6334-8601
メール:kusakari@shizenkan.info

案内

涼風の中で(2016.7.18)

爽やかな風が心地よい八幡高原です。
青空の下はやや日差しが強いですが、木陰だと半袖で涼しいくらいです。
湿原では、ハンカイソウ・チダケサシ・クサレダマ・コバギボウシ・ミズチドリなどが愛らしく咲いています。
ヒヨドリバナも見つけました。s

少し離れた場所ですが、雲月山では今年はキキョウが見事です。
他にもオミナエシ・カワラナデシコなど秋の七草の花が咲き始めています。
ススキが風にたなびく姿も草原ならではです。

八幡高原および雲月山へぜひおでかけください。
その際には、足元の露出がない服装・靴をお勧めします。

高原の自然館前に咲くヒヨドリバナ

高原の自然館前に咲くヒヨドリバナ

霧ヶ谷湿原にて

芸北トレッキングガイドの会メンバーで、湿原でのモニタリングを実施しました。
今回で2回目となります。
植物に加えて、鳥にもチャレンジ。
約2時間でしっかりと確認し、よい研修にもなりました。
湿原には初夏の植物が花をつけ始め、ホオジロやホトトギスがよく鳴いていましたよ。
ヒメシジミも舞っており、美しい姿を見せてくれました。_MG_8989

今日のお客様

ご近所から小学生が来館。ご近所から小学生が来館。

「このカエルはなんですか?」
じゃあ、一緒に調べてみよう。
「モリアオガエルみたいだねー」

調べ終わったあとは、館内の小さなお仕事を手伝ってもらい、少し読書。
「またきてねー」

IMG_8780

 

【お知らせ】広島県環境学習指導者専門研修について

7月16日(土)高原の自然館をフィールドに、環境学習指導者専門研修を行います。
主催は広島県(環境県民局環境政策課)で、事業運営は ひろしまNPOセンターです。

全部で3回の研修会ですが、どのシリーズもおもしろそうです!
子どもを対象とした環境学習を実践している方、またはその支援を行っている方(NPO、教員、環境学習施設スタッフ、企業の地域貢献担当、行政職員など)におすすめです。

八幡会場ははらっぱーをはじめ、数人の講師で研修を行います。
ぜひご参加下さい!

詳しくは、リンクをご覧ください。

平成28年度『広島県環境学習指導者専門研修』
〜子どもの体験と学びを豊かにする力を身につける!〜

<第1回>
日時:7月16日(土)10:00〜16:00
会場:芸北高原の自然館(山県郡北広島町東八幡原)
講師:河野 弥生(認定NPO法人西中国山地自然史研究会 事務局)ほか
内容:ガイドプログラムの体験、フィールドミュージアムの理解、環境や地域を保全し活用するスキルの習得など

<第2回>
日時:8月20日(土)10:00〜16:00
会場:もみのき森林公園(廿日市市吉和)
講師:仲上 美和(環境教育事務所Lino works 代表)
内容:自然体験型プログラムの体験、インタープリテーションの理解、人・自然・文化と対話するスキルの習得など

<第3回>
日時:9月22日(木・祝)10:00〜16:00
会場:広島県民文化センター(広島市中区大手町)
講師:河野 宏樹(環境教育事務所Leaf代表)
内容:学びを実践につなげる実習、ESDの理解、学習効果を高めるスキル・ツール・マインドの習得など

【定 員】
20名(先着順)
【受講料】
無料
※原則として全日程参加できる方
【主 催】
広島県(環境県民局環境政策課)
【事業運営】
特定非営利活動法人ひろしまNPOセンター
【備  考】
◇第1・2回はフィールドワークです。広島駅からのバス送迎を予定しています。
◇各回研修において、環境学習に活用できる耳より情報をお知らせします。
また、参加者同士の情報交換やネットワークづくりも大歓迎です。
◇全回受講者には修了証を授与します。また、希望者は広島県環境保全アドバイザーに登録できます。

http://npoc.or.jp/…/2016/06/4a0e18b92e5c2b41e2ed9d5e4ea1301…

13415628_1082045031860084_3955611702119702532_o 13340200_1082045035193417_8151259827197103158_o