9月最後の週になり、雨の日が続いています。
すっきりとしないお天気のようですが、長袖一枚でちょうどいいくらいの涼しさで、しずくのついた木の実や、花びらなどを観察していると、時間を忘れます。
鮮やかなカラーの雨具を身につけると、気分も上がり、散策や撮影にもぴったりですよ。
秋めく八幡高原へどうぞ遊びにきてください。
湿原の木道沿いに咲くアケボノソウもとっても綺麗です。
広島県域のみなさま、芸北地域が紹介される番組の案内です。高原の自然館のしらかわハカセが登場予定です。お楽しみに。
日時:2016年9月17日 9時30分〜放送
放送局:広島ホームテレビ
番組名:あっぱれ!熟年ファイターズ「小さい秋みつけた!北広島さんぽ」
内容:秋の山野草が揺れる八幡湿原トレッキングへ。
真っ赤に染まるそば畑。幻の赤そばとは?
週末だけ田舎暮らしを楽しむ熟年夫婦の楽園に、お寺の住職は元特攻隊員?
築100年を超える豪商の邸宅あとで秋の味覚御膳をいただきます。
番組サイト:あっぱれ!熟年ファイターズ
キヤノンマーケティングジャパンの環境保全プロジェクト「未来につなぐふるさとプロジェクト」のひとつとして、霧ヶ谷湿原のいきもの観察と、デジタルカメラ教室を開催します。
高原の自然館の白川学芸員の案内で、高原の自然館見学と霧ヶ谷湿原のいきもの観察を行い、その後、キヤノンの一眼レフカメラを使ったいきもの撮影にチャレンジ!撮影した写真は、印刷して参加者同士で発表します。
開催日:2016年10月1日(土)10:00〜15:00(終了予定)
※雨天時は、プログラムを一部変更して実施します。
開催場所:広島県山県郡北広島町東八幡原(高原の自然館・山麓庵・霧ヶ谷湿原周辺)
内容:
・霧ヶ谷湿原観察会(講師:高原の自然館 白川学芸員)
秋の霧ヶ谷湿原の植物を中心に、いきもの探し。
・デジタルカメラ教室・霧ヶ谷湿原での撮影会
山麓庵で、キヤノンの専門スタッフから、写真撮影のヒントやカメラの使い方などを学び、「発見」や「感動」を残そう。霧ヶ谷湿原に移動し、1人1台キヤノンの一眼レフカメラを使い、撮影する時間を設けます。(講師:キヤノン中島さん)
・発表会
撮影した写真をプリントし、タイトルをつけて、みんなに披露しよう!写真は持ち帰ることができます。
定員:20名
参加対象:一般(子どもの場合は小学校3年生以上・保護者同伴)
参加費:500円 ※昼食は各自でご用意ください。
申込み:下記の西中国山地自然史研究会事務局に、参加申込書を送付。
締め切り:2016年9月25日(日)※定員に達した場合は締め切ります。
※このイベントは、2016年度「未来につなぐふるさと基金」 の助成を受けて実施します。
締め切りを過ぎましたが、定員に若干の空きがありますので、再掲載します。
希望の方はお早めにお申し込みをどうぞ。
夏休みの小学生向けプログラムです。芸北せどやま事業を親子で体験できる「せどやま教室」できこりの体験、そして生物多様性について学ぶことができます。
ぜひご参加下さい。
開催日:2016年8月20日(土)10:00〜16:00
※雨天時は、プログラムを一部変更して実施します。
開催場所:広島県北広島町芸北地域
集合場所:芸北高原の自然館(〒731-2551広島県山県郡北広島町東八幡原)
活動内容:①芸北の自然を、フィールドミュージアムで学び、湿原を散策します。
②芸北地域で実施されている「芸北せどやま再生事業」について学びます。山に行き、木に触れ、伐倒した木を親子で運び出し、せどやま市場で計量します。その対価である地域通貨「せどやま券」を使い、地域の商店で買い物をします。
※プログラム中の移動も自家用車でお願いします。
参加対象・定員:小学生とその保護者10組
(こども1名につき保護者が1名を原則とする)
参加費:500円 ※昼食は各自で準備のこと
申込み:参加申込書を、下記西中国山地自然史研究会事務局にお送りください。
締め切り:2016年8月10日(水)
お問い合わせ・お申込み:
メール:staff@shizenkan.info
〒731-2551 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1
tel :080-6334-8601/fax; 0826-36-2008
このイベントは、2016年度「未来につなぐふるさと基金」 の助成を受けて実施します。
▶︎詳細はチラシをごらんください。
「山の日」
みなさん、いかがお過ごしですか?
私たちが誇る雲月山に、朝の1時間ほどを使って行ってきました。
木陰のない雲月山は暑い!
時折ふく風が心地よく、空の青さに爽快感をもらいました。
私たちの暮らしに欠かせない山の力。
楽しみの場所でもあります。
今まで「山の日かぁ〜」くらいの気持ちでしたが、当日を迎えるとなんだかわくわくむずむずして、ちょっとでも山にいきたい!という気持ちになりました。
ありがたいことに、山はそこらじゅうにある。
自然のめぐみやありがたさを体感できたはじめての「山の日」になりました。
レッツ雲月♪