投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【ご案内】安全確保のための基礎講座 〜チェンソーの安全な使い方・目立て・広葉樹の伐倒を学ぼう〜

NPO法人西中国山地自然史研究会も参画している芸北せどやま再生事業では、除伐・造材、搬出の作業をより安全に行っていただくように、芸北せどやま再生会議の登録者に呼びかけています。特に広葉樹の場合、重心の見極めが難しく、より危険回避に対する技術・技能を身に付けておくことが大事です。そこで、安全確保の標準化が試みられている基本的な事柄をベースに、安全確保の基礎の身につける事を狙いとした研修会を開催します。
一般の方も参加可能です。

日時:平成 28 年 11 月 16 日( 水) 午前9時〜午後4時
講師:安田孝(安田林業代表/森づくり安全技術・技能推進全国協議会技術アドバイザー)
企画・進行:芸北せどやま再生会議・ひろしま緑づくりインフォメーションセンター
対象者:
・伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方
・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方
・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方
定員:10人(県内より広く公募します)
受講料:5,000円
申し込み:芸北せどやま再生会議
電話番号:090-6831-5778(曽根田)
メール:staff@shizenkan.info%e8%8a%b8%e5%8c%97%e3%81%9b%e3%81%a9%e3%82%84%e3%81%bep-%e3%80%80%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%80%e5%8b%9f%e9%9b%86%e6%a1%88%e5%86%85%e8%8a%b8%e5%8c%97%e3%81%9b%e3%81%a9%e3%82%84%e3%81%bep-%e3%80%80%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%80%e5%8b%9f%e9%9b%86%e6%a1%88%e5%86%852 %e8%8a%b8%e5%8c%97%e3%81%9b%e3%81%a9%e3%82%84%e3%81%bep-%e3%80%80%e5%9f%ba%e7%a4%8e%e8%ac%9b%e5%ba%a7%e3%80%80%e5%8b%9f%e9%9b%86%e6%a1%88%e5%86%853

文化の日@高原の自然館(2016.11.3)

11月3日は文化の日。
お天気のよい一日となりそうです。

高原の自然館では、今日は紅葉と冬芽の観察会が開催されています。
冬芽をルーペで観察しながら、樹木を知る機会になりそうです。
館内でのレクチャーのあと、苅尾山へと観察に行きました。

そして、もう一つのイベント。
北広島町教育委員会主催の「聖湖に眠る古代のくらし」ツアーの開催。樽床遺跡や民家修復現場の見学と交流会に20人を超える方が参加されています。

文化の日は晴れる日が多いようですね。
風が冷たく体感温度は寒いですが、暖かい服装で秋の八幡高原にどうぞいらしてください。

img_7740 img_7742 img_7743

 

今日の来館(2016.10.29)

芸北中学校2年生が、芸北満喫ツアーで来館。挑戦科という授業の一環です。
今日は一日、大学生に芸北を案内するそうです。
水口谷湿原→おーいの丘→高原の自然館のルート。
午後からは学校で一緒にお弁当を食べて、りんご狩りにも行くそう。
相談しながらバスの出発の時間をアナウンスしたり、誘導をしていました。ふと見ると、中学生手作りのマップを大学生が持っていました。
どんなことが書いてあるんでしょう?気になりますね。
まだ大学生との距離が縮まっていない感じもありましたが、午後の部もがんばってくださいね!img_7707

【お知らせ】「北広島町 定住者の声」にスタッフが掲載されました (2016.10.23)

北広島町のホームページの「北広島町 定住者の声」に、当研究会の事務局スタッフ前田芙紗さんが、特集されています。
移住のきっかけ、仕事への意気込み、日々の暮らしについて、語っています。
ぜひご覧ください。

http://npo.shizenkan.info/wp-content/uploads/5965.pdf

p6301123