投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【イベント案内】採って押して貼る 植物標本の作り方(全2回)

植物分類学では、葉や花の形の変異を比較したり、特定の地域に生育するすべての植物(植物相)を調査するために、標本が重要な役割を果たします。半永久的に保管される標本は、誰もが後世で検証でき「証拠標本」とも言われます。
みなさんも、身近な植物を標本にしてみませんか?
昨年に続き、採集はみどりの広場にて行います。

講師:佐久間 智子(西中国山地自然史研究会専門員)
参加費:無料
定員:各回10名程度
対象:小学校高学年以上、2回とも参加できる方
申込フォーム:申込はこちらをクリック
※このイベントはひろしまの森づくり事業の支援を受けて実施します。

——–
1回目 (採集編)
日時:9月22日(日)9:30〜15:00
場所:北広島町役場芸北支所集合 みどりの広場で採集後、芸北支所で押葉作業
内容:専門家より採集の方法を習います。採集後は押葉にして自宅に持ち帰り、2回目まで養生していただきます。

2回目 (採集)
日時: 10月27日(日)9:30〜11:30
場所:北広島町役場芸北支所
内容:押葉標本貼り付け、専用の道具を使い、 押葉標本を台紙に貼り付けます。
——–

お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

 

【イベント案内】支所カフェvol.17「私こんなことやっています〜パキスタンでなにしたタン?〜」(2024.9.12)

なっちぇこと前田奈津枝さん(芸北分校魅力化コーディネーター)が約10日間のパキスタン(フンザ)滞在で体験したことをお話しいただきます!
「いくよー」と声をかけていただけると、準備がはかどります。
どなたでも参加できますので、お気軽にどうぞ!
——–
日時:2024年9月12日(木)18:00〜18:45
場所:北広島町役場芸北支所 会議室
参加費:無料(ミニおやつ付き)
聞き手:浄謙恵照(淨謙寺・西中国山地自然史研究会理事)
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info
——–

【お知らせ】植物標本整理中(2024.8.12)

西中国山地自然史研究会の佐久間専門員の作業をお手伝いしています。
調査で採集した押葉標本の整理です。
少しづつ進めており、標本の貼り付けはもう少しかかりそうですが、終わりが見えてきました。
今回は標本貼り付け器を新調したので、試してみることに。

X(旧Twitter)で情報を得て、株式会社テクノロジーリンク  さんに発注しました(感謝!)
これまでのものより軽いため、小回りがききます。
佐久間専門員は最終の確認とラベルはり。
これらの標本が貴重な資料として後世に残されると思うと、気が引き締まります。
秋頃にはりはり団も計画中。お楽しみに。

 

 

【メディア放映】昆虫を捕まえて観察してみよう@ちゅぴCOM

8月3日に実施した“昆虫を捕まえて観察してみよう”の様子が放映されます。
講師の岩見先生のユニークで学びあふれる観察会の様子をぜひご覧ください!

放映日:2024年8月6日(火)6時15分〜
チャンネル:ちゅぴCOM きたおびコーナー

【お知らせ】府中町歴史民俗資料館ギャラリー展 海に降ったアマゴ 太田川のサツキマス

高原の自然館の観察会などでおなじみの内藤順一先生によるサツキマスの展示のお知らせです。
7月13日にはギャラリートークもあるそうです。

タイトル:府中町歴史民俗資料館ギャラリー展 海に降ったアマゴ 太田川のサツキマス
日時:2024年7月2日(火)〜7月28日(日)9:00〜17:00
※月曜日は休館
場所:府中町歴史民俗資料館2階ギャラリー
(〒735-0006広島県安芸郡府中町本町二丁目15番1号)
問い合わせ:府中町歴史民俗資料館
電話:(082)286-3260