投稿者「スタッフ」のアーカイブ

水辺のいきもの観察〜モリアオガエルとグラデーション〜(2017.6.15)

本日は、この季節ならではの風景を見せて頂くため、西中国山地自然史研究会スタッフとともに、芸北 高原の自然館をスタートしました。

最初に観察したのは、こうら池のモリアオガエルでした。
私は、昨年初めてこのカエルを知って、正直衝撃的だったことを覚えています。
モリアオガエルはできる限り、木の枝の先へ先へ行き卵塊を作ります。
これはヘビなどの外敵から攻撃されないための術だそうです。また、その卵の下は水辺です。中にはプールに落とすように卵塊を作る場合もあるそうです。その理由は、卵の中で育った赤ちゃんが下にすぐ落ちて生きれる環境を用意しているそうです。お母さんはそういった場所に生むために木を登る。しかも卵を作るためには多くの水分が必要なので、母は多くの水分をお腹に含み、重い体で木をゆっくりとゆっくりと登ります(去年奇跡的に見れました)。
母は強しということを再認識させられます。
残念ながら、今日はモリアオガエルの姿の一部しか見ることができませんでしたが、新鮮な真っ白な卵塊はきれいでした。

また、その水辺にはカキツバタという絶妙な色合いをした花がたくさん咲いていました。
時期としては少し遅いとのことだったので、元気がない感じもしましたが「なぜこんな色(紫をチョイスした)を選んだんだろうな〜」と感じました。生きやすかったりする、なにかしらの理由があるんでしょうね。

その後、場所を移し八幡湿原(尾崎沼湿原)へ連れて行っていただきました。
そこには、色々な表情をした睡蓮(スイレン)の花が咲いていました。
また見たこともないような色合いの、スタイルが良いトンボもたくさん飛んでいました。
スイレンという花、何度も見かけたことはあるはずですが、意識的に見たのは初めてでした。
それにしてもグラデーションが綺麗で、水に浮かぶ葉っぱも可愛らしかったです。という感覚が歳を重ねていくにつれて少しずつではありますが分かるようになってきました。

と同時に、自然界のこと本当になにも知らないんだな〜と気づかされます。自然界には人間が多くのことを学ばせてもらえるのでこれからも色々と自然に対して、探究心を持って日々の生活を過ごして行こうと思います。
(安芸太田町地域おこし協力隊 うめもとまさふみ)

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

【活動報告】環境の日ひろしまでの成果発表(2017.6.12)

2017年6月4日(日)に、環境の日ひろしまでの成果発表をしたので報告します。

6月の環境月間行事の一環として、県民が環境保全について理解を深め、行動に移すきっかけとなる場として、「環境の日」ひろしま大会が、県庁前広場にて毎年開催されています。
特設ステージでの歌やダンスの披露、事業者,団体及び行政が取り組んでいる環境保全活動・環境学習等の紹介、環境クイズラリー 会場内を周回する環境クイズや、地域の 飲食物の販売など、様々な世代が楽しめる工夫のされたイベントです。

平成28年度広島県省エネ活動促進補助金を取得した関係で、西中国山地自然史研究会の取り組みを発表する時間(約3分)をいただきました。
薪ストーブ普及推進のための「芸北せどやま教室」事業を昨年度実施したので、「芸北せどやま再生事業」のしくみと、作成した紙芝居の紹介をステージで発表しました。司会者からは、薪ストーブの効果の質問がありました。
短い時間でしたが、約20名ほどの方が見てくれていたように思います。
会場で出展されていた研究会の正会員さんや、県の担当の方がいらしたので嬉しかったです。
家庭の省エネ相談ができるうちエコ診断を受けたり、フードロスを減らす取り組みをしている団体のブースではクイズを通して、現状を知ることができました。

内容を十分知らないままに行ったのですが、環境について楽しく学べるイベントだということがよくわかりました。
今後も連携させたいただきたいと思います。

せどやま教室出会い編@芸北小学校5年生(2017.6.9)

今シーズンもせどやま教室が始まりました。

5年生の児童がせどやまの学習をする第一歩として、薪を使ってピザを作っているところに遊びに来てくれました。 近藤さんご夫妻が、朝畑で採れたアスパラガスや新玉ねぎをふんだんに使ったピザを、自作のピザ釜で焼き児童に振舞いました。 「こんなに早く焼き上げるの?」「みんなで食べるとおいしい」との感想を口にしていました。 しらかわハカセより、石窯のしくみや、昔の生活の説明があり、児童たちはしっかりと話を聞いていました。

「薪はどこから来たんだろう?薪があるせどやま市場に見学に行ってみよう!」というしらかわハカセの提案で、せどやま市場へ行きました。 スタッフの曽根田さんが毎日やっている薪割りを体験させてもらったり、木の受け入れの様子の説明があり、木はお金になるんだーと体感したようです。

教室に帰り、本邦初公開の「せどやま森のセーラ」という紙芝居をしらかわハカセが読みました。 この紙芝居では、せどやま事業のことや、現在の森の様子、木を使ってきた文化などの理解が進んだようです。 印象に残った場面を聞くと「いきものと森の関わり」が多かったです。

「せどやまに木を持っていってみよう!」という声があがったので、次はいよいよ野外です。 どんな作業になるか楽しみですね!

※西中国山地自然史研究会では、芸北小学校と連携し、総合の学習のお手伝いをさせていただいています。

 

 

コウノトリ飛来!とお願い(2017.6.7)

中国新聞での報道などでご存知かと思いますが、北広島町大朝地域にコウノトリの飛来が確認されています。

スタッフでも観察に行ったところ、本日6月7日にしっかり確認できました。
「思っていたより大きい」「芸北にもこんかのー」「しばらくおるかな?」などと話をしながら、短い時間でしたが、じっくり観察することができ、みなで喜びました。

しばらくコウノトリを観察できる機会ですが、ここで気にかかるのが観察のマナーです。
「コウノトリ観察マナー」をまとめてみましたので、ご参考にされてください。
地域の方やコウノトリの迷惑にならない観察を心がけましょうね。

【活動報告】支所カフェ第3回 オーストラリア報告会(2017.6.2)

支所カフェ3回目は 北広島町 地域おこし協力隊の山口実咲隊員(実咲ちゃん)から、オーストラリアに行ってきた体験記のおはなしです。
聞き手は 白川 勝信ハカセ(芸北 高原の自然館学芸員)です。

おやつももちろんオーストラリアで買ってきてくれました。
甘いおやつと、香りよい紅茶で、雰囲気がよりいっそう楽しくなりました。
今回は15名の参加者で、芸北外からもたくさんきていただきました。

実咲ちゃんの自己紹介のあとは、ケアンズの観光について。
結論からいうと、
「ケアンズは 3日過ごせば 大満足」
だそうです。

海辺・ショッピングセンター・蟻塚・食べ物の紹介で、特に盛り上がったのは、食べたもの!
ぜひ実際にお聞きくださいね。

そして、お話のメインであるWWOOF(ウーフ)のしくみや、利用の流れを解説してもらい、聞いたことはあるけれど、もっと具体的にどんなことなのかがわかりました。
ここからは、2,000件の中からよりすぐった2軒のWWOOFでの体験を詳しく聞きます。

WWOOF1軒目のファルコンフィールドは、豚肉を売っているファミリーファームといい、276ヘクタールもある広大な農地で、7時に起きて、7時半から働いたそうです。
フェンスの整備・肉の配達・ぶたの出荷などが主なお仕事で、作業以外には、ホストファミリーと遊ぶのも大切な体験。
4人のこどもたちと、折り紙をしたりかくれんぼをしたりカヤックに乗ったり。
実咲ちゃんの笑顔でのコミュニケーションが思い浮かびました。
クラッキーポーク(豚の肌)という料理を紹介してもらったり、逆に自身の料理本の中から選んだレシピを、ホストファミリーにふるまったとか。
豆腐をいれたりんごのケーキ、おいしそうでした!
「ハッピーフライデー」という初めてきく習慣では、カルチャーショックを受けたそう。
家族との時間を大切にしている、という新しい視点も生まれたようです。
他にも、この土地での水不足では、暮らしの中で雨水を使っていたという体験も心に残ったそうです。
華やかな観光パンフレットにはない本物の体験からの感想は、心に迫るものがありました。

そして、2軒目のスクエアファミリーでの5日間の体験。
家の庭をパーティ会場としたいと建設中だそうで、熱帯植物の挿し木作業をした様子を見せていただきました。
ランブータン・マンゴスチンといった珍しい果実も食べたそうです。
やきうどんを作ったり、自身の料理本・神楽本をホストマザーに見せ、興味を持ってくれたことが嬉しかった、との感想もありました。
「また戻りたい」と思える場所になったそうです。

WWOOF(ウーフ)での体験を通じて、農作業・いきものとのふれあいなど、自分のやりたいことは国内外関係なくできる、と思い、これからの活動でも活かしていきたい、とお話は締めくくられました。

経験の共有として、この体験記をお話する機会を増やしたいそうです。
支所カフェが皮切りとなったことが、嬉しいです。
いろいろな場所で、このお話を聞いてもらいたいなぁと思いますし、価値がある体験記だと思います。

会場から質問もいくつかありました。
「ホストファミリーの受け入れってどんなかんじ?」「一番困ったことは?」「ソーセージはおいしかったか?」などなど、聞いていると自分が体験したかのように思うのが不思議です。

この体験からの学びを活かした実咲ちゃんの今後の活動にも注目です。
みんなで写真を撮って、支所カフェは終了です。
また話を聞きたい!と思うほどおはなし上手な実咲ちゃんでした。