投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【おしらせ】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.3

西中国山地自然史研究会は、生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
9月25日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは K’z hair(芸北雄鹿原地域)の岡嵜賢二さんです。
岡嵜さんは理容店を営んでおり、独立して13年経つそうです。
在校生にも顔なじみなことから、笑みに包まれた雰囲気でスタートしました。
高校卒業後、専門学校に1年間通われ、国家試験をパスし、社会に出て30年以上理容師として働かれている岡嵜さんからは次のようなお話がありました。
・人対人の仕事は「理容の技術」や「接客術」はもちろん一番大切なのは「人を思いやる心」である
・自分も高校生の頃はわからなかったが、自分さえよければいいという気持ちではこの仕事はできない
・修業時代は自分の時間もなかったが、やりくりして夢も遊びも実現していた
・試験に落ちたり、失敗もたくさんしたが、恐れずにいろいろなことに挑戦してほしい
・モチベーションは「自分の店を持ちたい」との一心だった
・この仕事をしたい!こんな自分になりたい、という気持ちが一番
・理容や美容の世界は華やかに見えるが、実際はとても大変。華やかにみせることも仕事のひとつ
といった、実践者だからこその言葉の重みがあり、生徒たちも一生懸命聞き入っていました。

仕事に対して安定傾向がある近年ですが、岡嵜さんのお話にある「自分に技術を身につけ、独立する」といったガッツのあるお話は、生徒たちにとって刺激になったのではないでしょうか。
「理容師と美容師の違いは?」「なぜ芸北で店を持ちたかったのですか?」「どんな学生でしたか?」といった質問も多くありました。
進路や夢を追うヒントになるキャリア朝会になったと感じました。
次回のキャリア朝会は10月の予定です。

 

 

【開催間近!】身近な植物観察会について

せどやま(家の裏山)や田んぼの周りを歩きながら,身近な場所に生育する植物を観察します.室内講義で人の営みにより作られた環境とそこに生育する植物について学んだあと,民家周辺の林縁や田んぼの畦を観察します.健胃薬として用いられるセンブリや,紐や布をつくるのに使われたシナノキなど,人の暮らしに関わる植物や芸北地域に特徴的な湿地の植物が見られます

  • 開催日時:2018年9月15日(土)9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:佐久間智子・中島康弘
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

お申し込みはこちら→http://npo.shizenkan.info/?tribe_events=身近な植物観察会

霧ヶ谷湿原にて(2018.9.10)

肌寒い気温が朝から続く八幡高原です。
曇り空ですが、霧ヶ谷湿原の散策はいかがでしょうか。
秋の草花が競演するかのように咲いています。
木道の近くでは、マアザミを見つけました。別名キセルアザミともいいます。湿地ならではの植物ですね。
そして、ツリフネソウも鮮やかなピンクとユニークな形が目を惹きます。
帆掛け船のような形のお花です。ぜひ近くで観察してみてくださいね。

晴れのち雨(2018.9.7)

午前中は日差しがあったのですが、どんどん曇り雨がザーザー降りました。

登山口や湿原入り口はススキが出迎えてくれます。6月に白い花をつけていたカンボクはすっかり秋の装い。

湿原に目をやると、秋の花たちがたくさん。

オタカラコウ・キンミズヒキ・アケボノソウ・マアザミ・アキノウナギツカミなどなど。。

ひんやり涼しい八幡高原でお待ちしています。

 

 

千町原草刈り隊8月レポート♪(2018.8.30)

8月23日(木)にオオハンゴンソウ駆除作業を実施しましたので、レポートします。
酷暑を避け、普段より一週遅らせてのオオハンゴンソウ駆除作業。今回は9名の参加です。根塊粉砕班は2m幅で作業域を拡げていき、飛び散った破片から芽生えた苗を一月後に女性陣が掘りだす通例作業をしました。
オオハンゴンソウ駆除の常套とされる「株の掘りだし駆除」は別の区域で2名が実験しています。
次回は9月20日(木)の作業となります。参加希望の方は、高原の自然館スタッフまでお申し出ください。

※有機農法が盛んなイギリスでは、除草剤を使わない雑草の駆除法が開発され、機械が市販されています。有機農業では効率のいい雑草駆除法の開発が、切実な課題のようです。
このような方法もありますので、記事をリンクします。ご覧下さい。
RootWave:除草剤不要!棒で雑草に電流を走らせ、除草するシステム
(レポート:千町原草刈り隊メンバー)

このあたりのオオハンゴンソウは6月の末に一度刈り取ったのですが、見逃された株が花を咲かせています

駆除作業後の区画で、花を切り取ります。

切り取ったオオハンゴンソウの花。

ひとつの実には500粒を超える種がついています。発芽率も高く、土の中で何年も眠る種は切り取って処分します。

今月も少しづつですが 駆除範囲が拡がりました。