投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.18(2020.2.25)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2020年2月25日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。

今回のセンパイは当会のスタッフ前田芙紗さんです。
3年生が自由登校の時期のため、1年生、2年生と先生の前でお話をしていただきました。
前田さんは安佐北区出身で、地元である広島の大学を卒業し、県外就職を経て海外の大学に入学されています。
現在は、高原の自然館で受け付けや館内案内、フィールドでは野鳥調査などを担当しています。
小さなころからいきものに関わる仕事に就きたかったという前田さん。得意な英語を活かして。。という話だけでなく、苦手な教科とどう向き合ったかという話題が高校生の共感を呼んだようです。
NPOの仕事だけでなく、写真撮影の技術をつかった「カレンダーの商品化」や西表島での経験を活かした芸北トレッキングガイドの会でのネイチャーガイドなど、いくつかの仕事をもっていることも、ユニークな働き方だと思います。
高校生へのメッセージは、「ふんわり、のんびり、遠回り」をテーマに、経験したからこそ伝えたいこと、ガイドならではのはきはきした話術で伝えてくれました。
これからの夢として、「せどやま事業での木の商品化」「次世代に芸北の風土や自然を伝えること」をあげ、「やったことはいつか自分にかえってくる」ということばで締めくくられました。

今年度のキャリア朝礼は今回で終了です。
また来年度も芸北分校のみなさんとお会いできれば嬉しいです!!

【活動報告】休眠預金を活用した助成事業の説明会(2020.2.7)

2020年2月6日。
ひろしまNPOセンターが開催した休眠預金を活用した助成事業の説明会に参加しましたので、報告します。
会場の三次市を中心に、約20団体の参加があり、関心の高さがうかがえました。
4つの助成事業の区分があり、「草の根活動支援事業」「新規企画支援事業」「ソーシャルビジネス形成支援事業」「災害支援事業」です。中国地方では中国5県休眠預金など活用コンソーシアムが中間支援団体となり、「草の根活動支援事業」を中国地方で 助成を行います。
中国地方では、地域格差及び所得格差による課題を解決し、暮らし続けられる地域をつくる事業の実行団体募集中です。休眠預金が原資となる性質上、資金の用途については大変厳しい基準や監査が求められます。
説明会でも強調されての説明が続きました。
広島県では「ひと」「しごと」「地域資源」等の好循環モデル形成がテーマとされ、広島県の中山間地域が対象です。説明会に参加されていた団体各自、それぞれの活動に照らし合わせながら、検討している様子でした。
休眠預金など活用法における「指定活用団体」であるJANPIAがビジョンに掲げているのは「誰ひとり取り残さない持続可能な社会作りの触媒に」ということです。

社会課題の解決やその能力の向上、SDGsの達成にも貢献される効果への期待も高まっているようです。
新しい仕組みには困難も伴うと思いますが、市民活動が促進され、よりよい社会形成につながることをねがってやみません。

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.17(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2020年1月14日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは広島工業大学准教授の八房智顯さんです。
八房さんは八幡出身で、大学は北海道の北見工業大学を卒業されています。
現在は、広島工業大学で「教育と研究」という2つのお仕事を担っています。
エンジンが専門で博士号も取得されている八房さんですが、小学生のころ、田んぼでみたヘリコプターでの農薬散布が忘れられない思い出だ、という紹介がありました。
ヘリコプターを間近で見て、「乗ってみたい!」という強い思いが研究へつながったともいえるようです。
経験の中からのメッセージは、「百聞は一見にしかず」で、しっかりリサーチしてから経験することの大切さをお話されました。
経験したことは必ず自分のことになり、それがまた次のチャレンジを生むこと。そして「感受性が高い今」だからこその挑戦をしてほしい、と締めくくられました。
ご自身では、見知らぬ土地にいくことも糧としており、時間があれば海外の体験なども聞いてみたかったです。
高校生からの感想を見ていると「なぜ大学の先生になったのか」「海外経験のことをもっと聞きたい」「最近のヘリコプターに乗っているのか?」というものがありました。
八幡のご実家ではドローンを飛ばしている姿をお見かけします。工学博士ならではの視点をまた共有してもらいたいと思います。

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.16(2020.1.15)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年12月17日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイはNPO法人ひろしま山の学校の花村育海さんです。
花村さんの所属するNPO法人ひろしま山の学校は、豊平が拠点です。
どんな活動をしているのか?どんな場所なのか?なぜそこで働こうと思ったのか、というお話が続きます。
大学では環境教育について学んだ花村さん。
環境教育は関係教育と位置づけ、人との関わりや環境、いきもの、地域といった関係性に注目することで、環境問題の解決や、向き合い方の構築、それを担う人材育成に取り組まれています。
その中で大切にしていることは「ふりかえりをすること」で、自分自身の行動を振り返ることで、次へのチャレンジや人との出会いにつながるそうです。
「自分」を俯瞰することはなかなか難しいことですが、高校生に近い若い世代の花村さんが実際に取り組まれていることから、生徒は素直にその言葉が入っていったのように思いました。
時間があれば、体調からわかるボディトークも披露していただきたかったです。
ひろしま自然学校に行ってみたい!という声もありましたので、芸北分校の生徒が訪問できるような機会があればいいなぁと感じました。

 

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.15(2020.1.15)

中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
2019年12月10日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは山の灯台の束元理恵さんです。
「山の灯台って?」というハテナからお話がスタートしました。
束元さんは熊野町の出身で、狩猟がしたい、ということで芸北に移住されて3年目です。
家の灯りを見た方に「周りを照らしているね」と声をかけられたことをきっかけに、山の灯台守のような存在でありたい、という思いで、この言葉を使われているそうです。
普段は保育士としてお仕事をされる一方で、「自分の手でとったものを食べたい」という小さい頃からの思いを実現するべく、狩猟の免許を取り、麦を自分で育てています。
自分の暮らしを自分でつくる、ということを試行錯誤しながら、そして迷い悩みながら行動される日々のことを、自分の言葉で熱心にお話してくださいました。
「弟が高校三年生だから、みなさんのことも身近にかんじます」という前置きのあとに、生徒に向けて「たくさん悩むことは、自分のためになること」という大切なメッセージを伝えてくれました。
歌を歌い、絵を描き、言葉を紡ぐ束元さんの生き方、暮らし方、そして様々なものの選びかたは、これからの時代を生きる高校生にも、灯台のような温かみを示す存在になる予感がしました。

西