投稿者「スタッフ」のアーカイブ

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年6月9日(日) 6:00
  • 集合場所:豊平どんぐり村
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:双眼鏡,あればフィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

豊平地区にある龍頭山で野鳥観察をします.キビタキ・センダイムシクイ・クロツグミなどの夏鳥や,コゲラ・シジュウカラなどの留鳥を観察します.運が良ければアカショウビン,サンコウチョウなどの姿も見られるかも.また,センダイムシクイやコサメビタキなど,里山にやってくる夏鳥に出会えることもあります.

⇒お申し込みはこちらから

早春のトレッキング

  • 開催日時:2013年3月24日(日) 10:00
  • 講師:上野吉雄

 春霞の空で日差しの暖かさを感じる中,高原の自然館前に21名が集まりました.今回のトレッキングは自然館の裏を回り,千町原を通り,道路に出て一周するコースです.「今の時期にしか見えないものや,鳥が見られるかもしれませんよ」と,講師である上野先生の言葉に期待しながら出発しました.
 出発してすぐ,ハタネズミの堀跡や,ウサギの糞など,冬に動物が生活をした跡を見つけました.「これらは日が進んでいくと見えなくなるため,見ることができるのは今だけ」と,上野先生が解説されました.他にもモグラの堀跡を見たり,コガラやウグイスの鳴き声を聞いたりしながら進んでいきます.進む先では,ホオジロもいましたが,すぐに飛んでしまい,見ることが出来なかった方もいました.千町原に着くと,イカルやトビをしっかり見ることができました.特にトビは,すぐ近くで急降下し,カエルを捕らえる瞬間観察しました.一瞬でしたが,とても印象に残りました.草原に生息する鳥ノスリが見れなかったのが少々残念でした.
 他にも冬枯れのタムラソウや,レンゲツツジの果実と冬芽,ウスタビガの繭など冬と春の境目を感じるものを見つけました.観察していると少し離れた所からアカゲラのドラミングを聞くことが出来ました.「ドラミングは餌を捕るためではなく,縄張りの主張や求愛の時に鳴らす音」と,解説されました.観察会も終盤に近づき,千町原のシンボルであるヤマナラシの近くまで来ました.木製の車両止めの根本を観察してみると,ワラジムシ,ザトウムシなどを見つけました.地面との隙間を縫うように入り,冬をしのぐ姿に皆さん驚かれていました.虫の観察が終わると,上野先生がホオジロを見つけました.木の枝に長時間じっとしていたので,先ほど見ることが出来なかった方も見ることができました.肉眼で見たり,フィールドスコープを覗き込んだりと様々な楽しみ方をしました.しばらくすると,すぐ近くの空でオオタカも姿を見せてくれました.苅尾山の稜線を越え姿が見えなくなるまで観察しました.
 去年と違い雪がなく,鳥,昆虫,動植物などからも,少しずつ八幡にも春が近づいて来ていることを感じられた観察会となりました.[はたもとやすひこ]

みなさんの印象に残った物

「トビがエモノをとりに急降下したこと」「イカルを見たことが良かった」「モグラの掘り起こした土が沢山あっておどろいた」「テンが巣を作るのに家の壁を登っている」「ハタネズミの通路,モグラ塚」「緑のマユ(2)」「ワシ,タカがネズミのおしっこが見えるというお話」「タカが見れたこと,ガのまゆ」「ヨシというものをみたこと」「ヤマナラシの大木」「ヤママユのことです」「トビがカエルをとったこと」「ホオジロをみたこと」「ヤマナラシの大木と花が見れた事,オオタカの飛ぶ姿」「ムカデ,虫たちの冬の隠れ場をひっくり返して面白かった」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「今年は雪も少ないのでビックリです」「天気に恵まれていい山歩きでした」「春の予感」「楽しかった(2)」「1月の雪の時と同じコースだったが,春の生き物の動きを感じることができた」「春らしさを感じられた」「おてんきがよくてあったかくてたのしかったです」「動物や植物がいっぱいあったこと」「楽しかったです.早春の木の芽勉強しました」「なかにさなぎがしんでいた」「色々な生き物が見れて良かったです」「雨の予報がいいお天気になって大変楽しく歩けて,たくさんの動物の跡が見られて良かったです」「もうすっかり春でトビも観察できてよかった」「鳥をいろいろ教えていただき良かったです」

具体的に

「わかりやすく説明していただいてよかった.」「子供にもやさしく接して楽しそうでした」「かんじよく話しやすい先生なので」

自由記入

「子供さんの観察力が素晴らしい」「糸を作りたいです」「講師が話されている時はみんな静かに聞いて欲しい」

写真

例年なら残雪がある八幡もこの通り.上野先生からコースの説明を受ける参加者たち.
例年なら残雪がある八幡もこの通り.上野先生からコースの説明を受ける参加者たち.「あ,鳥がいる!」トビでした.
「あ,鳥がいる!」トビでした.おーいの丘では草原に棲むノスリを待ち空を見上げるものの,今回は出会えなかった.
おーいの丘では草原に棲むノスリを待ち空を見上げるものの,今回は出会えなかった.レンゲツツジも目立っていた.
レンゲツツジも目立っていた.子どもたちは観察の合間に遊んでみたり・・・.
子どもたちは観察の合間に遊んでみたり・・・.ヤマナラシの樹皮は特徴的.ぜひ触って感じてみてほしい.
ヤマナラシの樹皮は特徴的.ぜひ触って感じてみてほしい.ザトウムシやムカデを観察.おそるおそる覗き込む子どもたち.
ザトウムシやムカデを観察.おそるおそる覗き込む子どもたち.

ブッポウソウの保全活動

  • 開催日時:2013年3月9日(土) 10:00
  • 講師:上野吉雄・暮町昌保・浄謙彰文・下杉孝

 空は青く澄み渡り,雪もすっかり溶けて春の息吹が感じられる朝,北広島町川小田でブッポウソウの巣箱づくりが行われました.参加者は,西中国山地自然史研究会の有志6名です.
 暮町先生より巣箱づくりを指導いただき,板や釘などの材料のほか,槌やのこぎり,電動のこぎりなど必要な工具一式も用意してくださいました.
 参加者は予め用意された設計図を見ながら,巣箱づくりに取りかかりました.巣箱の底板の四隅を少しカットして雨水が入っても抜け落ちるようにしました.巣箱を架ける時に,おがくずを敷くとの説明がありました.約1時間半で予定していた11個の巣箱が完成.巣箱を前に記念写真を撮りました.
 その後,上野先生より,ブッポウソウの生態について次のように説明がありました.
 ブッポウソウは渡り鳥で,日本には4月下旬から5月の初旬にかけて特にボルネオ島を中心とする東南アジアからはるばる4,000Km飛来する夏鳥である.繁殖形態は卵生で5月から6月にかけて行なわれる.1回に4〜6個の卵を産み,抱卵日数は20日で孵化する.巣の中には貝殻,プルタブ,瀬戸物のかけらや小石などがある.この習性はヒナがこれらの堅いものを飲み込み,筋胃(消化器官の砂嚢)に入れておき,昆虫の堅い殻をすりつぶすために親鳥がヒナにこれらを与えている.ブッポウソウが巣箱の中で死んだ場合,骨と共に筋胃のみが残っていることからもその胃の強靱さが分かる.ちなみに,何万年も前,雑食恐竜. 獣脚類( じゅうきゃくるい )の一部には,堅いクチバシは持つものの歯の無い恐竜がおり,これが進化して鳥になったとも言われている.食性は動物食で主にトンボ類,セミ類,カゲロウ類,甲虫類などの昆虫類等だそうです.こうした昆虫類の多くなる季節にブッポウソウがやってくる.また,ブッポウソウの特色として,飛翔しながら獲物を捕食するいわゆるフライイングキャッチが見られる.
 東南アジアから日本まで何を頼りにやってくるのかが謎だが,星座を見る本能が備わっており,星座を読みながら渡ってくると言われている.島々で羽根を休めながら,はるばる遠い距離を渡ってくる.雛鳥が飛翔するようになると9月頃親鳥が先に東南アジアを目指して飛んで行き,雛鳥は独力で渡っていく.
 生息域内では平地から山地まで分布し,水辺近い森林に生息する.寺や宮などの大きな木の樹洞や木製の電柱等を利用することもあるが,近年電柱はコンクリート製や鋼管製に変わり,巣にする適当なものが無くなっているため,ブッポウソウの生息数が激減している(環境省レッドリスト絶滅危惧ⅠB類(EN)指定).絶滅に瀕しているブッポウソウの繁殖を手助けするため,私たちが巣箱作りをしている.
 以上のようなお話を,参加者は熱心に聞き入りました.
 作製した巣箱は,4月14日(日)に,川小田周辺や芸北地域内に架ける予定です.鋼管柱かコンクリート柱に架けます.
 暮町先生の用意周到な準備により,効率的に巣箱づくりが進み,玄人はだしとはこのことだと目を見張るものがありました.長年の経験と智恵をフルに活かし,材料と時間の無駄を排除,ブッポウソウが健やかに育つよう配慮され,きれいに出来上がった巣箱に感嘆しました.
 上野先生の知見による専門分野の話は,尽きることなく豊富で,楽しいものでした.ブッポウソウに本能として星座読む能力が備わっている話には,自然界の不思議さを感じずにはいられませんでした.
 次回の巣箱架けに続いて,プリズム様の羽根で急降下する姿を見る日を楽しみにしています.(しもすぎたかし)

写真

上野先生も一緒に制作.
上野先生も一緒に制作.効率よく巣箱を作っていく.
効率よく巣箱を作っていく.出来具合を確認しながら作業する.
出来具合を確認しながら作業する.完成した巣箱と記念撮影.
完成した巣箱と記念撮影.しっかりとした出来具合に満足.
しっかりとした出来具合に満足.