小宮啓吾」タグアーカイブ

【イベント報告】こども観察会 ー自然と遊ぼうー

今回がはじめてとなるこども観察会ですが,23名の小学生が広島市や,北広島町内から集まってくれました.保護者の方,小さなお子さんを合わせると46名という大人数での観察会となりました.今回の講師は小宮先生,佐久間先生です.最初に子ども達は簡単な自己紹介をし,注意事項などを聞き,出発しました.自然館前を出発し,目的地である扇谷(おうぎだに)をめざします・・が,50メートルくらい歩いたところで突然雨が降り出し,「林の中までは急ぎ足で」という指示のもと,上にあがりましたが,予想以上に雨が激しくなり,少し様子を見たあと,先に進みました.はらっぱに出たとたん,これまた雷が轟き渡り,危険な状態だと判断し,ひとまずは山麓庵に戻りました.そこで,先生方があらかじめ採取していたキリギリスやツマグロバッタなどを観察しました.キリギリスはオスとメスの両方いたので,産卵管の有無など体の違いを教えてもらうと,子ども達はじっくり観察していました.そうこうしているうちに,雨があがったので,裏のパークゴルフ場に出て,虫の観察を続けました.ここでは,トンボ類やバッタ類が次々と姿を現し,小宮先生のお話を聞いたり,虫を探したりしました.虫の声を聞くために,みんなで目をつむり,静かに耳を傾けると,ヒグラシやコオロギの音が聞こえてきました.草むらではたくさんの虫が活動していることが,五感を働かせることによって実感できたことと思います.場所を変え,自然館裏のミニ湿地へと移動しました.こちらの側溝でも,オタマジャクシやヘビの抜け殻など,おもしろいものを発見しました.それからもう一度山麓庵に帰り,ひと休みをかねて,おやつタイムとなりました.おやつを交換したり,図鑑で調べものをしたりと思い思いの時間を過ごし,最後のまとめとして,今日観察した虫などを発表しました.先生の「発表してください」の声に,何人もの手があがり,子ども達の積極性には驚きつつも嬉しく感じました.ここであがったのは約30種のいきものでした.熱心にメモをとり,話を聞く子ども達の表情をみて,保護者のみなさんも,嬉しそうに見えました.アンケートには「家ではなかなかできない虫とのふれあいができてよかったです」という声がたくさんありました.小学校が違う子ども達も,すぐにうち解け合い,一緒に虫をさがしたり,おしゃべりしながら移動している姿をみると,子ども達は「遊び」の中でたくさんの「学び」を体験しているのだなぁと強く感じました.事務局の打ち合わせ不足などで,雨の中の移動が多かったり,落雷の危険性があったことをお詫び申し上げます.みなさんに答えていただいたアンケートをもとに,来年も楽しい観察会ができるよう考えてまいりたいと思います.

最初にひとりずつ自己紹介.名前・学年・好きな食べ物・嫌いな食べ物を言った.ちなみに嫌いな食べ物ものナンバーワンは「ゴーヤ」でした.おいしいのに・・・.
最初にひとりずつ自己紹介.名前・学年・好きな食べ物・嫌いな食べ物を言った.ちなみに嫌いな食べ物ものナンバーワンは「ゴーヤ」でした.おいしいのに・・・.
ひとりに一個,虫眼鏡を配る.早く手にしたくてしょうがない.
ひとりに一個,虫眼鏡を配る.早く手にしたくてしょうがない.
使い方が違います!
使い方が違います!
さあ,元気に出発!!と思ったら,すぐに雨が降ってきた.
さあ,元気に出発!!と思ったら,すぐに雨が降ってきた.
ビンに入れた虫なら近づいてよく観察できる.佐久間先生の周りにはひとだかりができていた.
ビンに入れた虫なら近づいてよく観察できる.佐久間先生の周りにはひとだかりができていた.
小さな子達も興味しんしんで虫をのぞきこんでいた.
小さな子達も興味しんしんで虫をのぞきこんでいた.
再びフィールドへ.どんな虫に出会えるのかな??
再びフィールドへ.どんな虫に出会えるのかな??カマをふるカマキリ.
カマをふるカマキリ.捕虫網をふる小宮先生.「ナイスキャッチ!」と子ども達から声があがる.
捕虫網をふる小宮先生.「ナイスキャッチ!」と子ども達から声があがる.
小さな虫を見ているのかな?外に出ると子ども達の表情は生き生きとしていた.
小さな虫を見ているのかな?外に出ると子ども達の表情は生き生きとしていた.耳をすませて,音を聞く.何が聞こえてくるのかな??
耳をすませて,音を聞く.何が聞こえてくるのかな??
入道雲が見る間にもくもくと高くなっていった.
入道雲が見る間にもくもくと高くなっていった.
自然館裏の水路で水生生物観察.
自然館裏の水路で水生生物観察.おやつの合間に,調べもの.捜し物はみつかった??
おやつの合間に,調べもの.捜し物はみつかった??
今日の発見の発表に次々と手が挙がる.
今日の発見の発表に次々と手が挙がる.

【イベント報告】千町原と霧ヶ谷湿原の観察会

野焼きから2週間後の千町原で,いったい何が見られるのか,期待半分,不安半分の気持ちで観察会が始まりました.
自然館から道路を歩いて千町原まで行くと,早速,まだ葉のないノイバラの茂みの中に草原性の鳥,ノビタキとツグミがいました.火を付けた辺りから中へ入って行くと,ハルガヤなどの牧草がもう青々と新芽を伸ばしていました.防火帯として草刈りをした場所では,ゲンノショウコ,ヨモギ,ヒメジョオンなどが新芽を出していました.防火帯では,ハルガヤなどの牧草が少なく,火入れを行った場所とは,少し様子が異なるようでした.林のそばではコタチツボスミレが咲いていました.火入れを行った場所に生えている木を見ると,アカマツやイヌツゲの葉は茶色に変色していました.火の熱で茹で上がったのだと思われます.ノイバラの枝は黒く焦げていました.防火帯を通って進んで行くと,掛頭山の方向にノスリを見ることができました.さらに奥に進んで行くと,山からの水がたまって水たまりができていました.水の中には,ニホンヒキガエルやヤマアカガエル,カスミサンショウウオの卵がありました.とてもたくさんの卵がありましたが,この中で大人になれるのはほんのごく一部だと思うと自然の厳しさを改めて感じました.水たまりではない場所にもニホンヒキガエルの卵がありました.卵は一直線に伸びていて,測定したところ,長さは3.9m,約3,000個の卵がありました.お昼は句碑の周りでお弁当を食べて,
午後から霧ヶ谷に移動しました.霧ヶ谷は水路に沿って水が流れ,靴では歩きにくいほど湿った状態になっていました.水のたまったところにはヤマアカガエルの卵があり,すでに孵化したオタマジャクシもたくさんいました.最後に実験地も観察しました.手作業で掘った水路は少し埋まっている箇所も見られましたが,中央には水がたまっており,ちゃんと機能しているようでした.早くも生きものたちが動き出している千町原と霧ヶ谷の今後の変化が楽しみです.

スタートしてすぐ,草原にてノビタキを観察.
スタートしてすぐ,草原にてノビタキを観察.
野焼き後に雨が降ったので,炭を触っても手に煤が付かない.
野焼き後に雨が降ったので,炭を触っても手に煤が付かない.
防火帯を歩きながら観察.
防火帯を歩きながら観察.
もともとササが茂っていた防火帯では,様々な草が芽を出していた.
もともとササが茂っていた防火帯では,様々な草が芽を出していた.カナヘビ登場.千町原ではたくさん見られる.
カナヘビ登場.千町原ではたくさん見られる.
見晴らしが良くなって,高台から鳥が見やすい.
見晴らしが良くなって,高台から鳥が見やすい.
ススキの株が焼けたあとに,キツネの糞があった.
ススキの株が焼けたあとに,キツネの糞があった.
薮の中にメジロの巣.昨年のものだ.
薮の中にメジロの巣.昨年のものだ.
新しい,苅尾の風景.これも防火帯を作ってできたもの.
新しい,苅尾の風景.これも防火帯を作ってできたもの.
空高く,ノスリ.
空高く,ノスリ.
山裾の湧き水に,ヒキガエルの卵塊がたくさんあった.ここにはカスミサンショウウオも産卵していた.小さいけれど,だいじな湿地.
山裾の湧き水に,ヒキガエルの卵塊がたくさんあった.ここにはカスミサンショウウオも産卵していた.小さいけれど,だいじな湿地.
湿地帯に落ちていたヒキガエルの卵を見つけた.仕方なく産んでしまった未受精卵だろう.長さは3m90cm,2列になっていて,10cmに約40個の卵があるので,一匹のヒキガエルが産むのは(3.9÷0.1)×2×40≒3,120個くらいだと分かった.
湿地帯に落ちていたヒキガエルの卵を見つけた.仕方なく産んでしまった未受精卵だろう.長さは3m90cm,2列になっていて,10cmに約40個の卵があるので,一匹のヒキガエルが産むのは(3.9÷0.1)×2×40≒3,120個くらいだと分かった.
ノイバラの株は燃えていないけど,熱で新芽は死んでいる.
ノイバラの株は燃えていないけど,熱で新芽は死んでいる.
自然館に戻る前に,もう一度鳥見.
自然館に戻る前に,もう一度鳥見.
夏羽のノビタキ.
夏羽のノビタキ.続いて霧ヶ谷の再生地を見学.どんな鳥が来るのだろう?
続いて霧ヶ谷の再生地を見学.どんな鳥が来るのだろう?
側溝でカスミサンショウウオの成体を見つけた.再生事業が進めば,こうして側溝に落ちてはい上がれなくなるということも無くなるだろう.
側溝でカスミサンショウウオの成体を見つけた.再生事業が進めば,こうして側溝に落ちてはい上がれなくなるということも無くなるだろう.
湿原再生のために掘られた水路には,ヤマアカガエルの卵塊がたくさんあった.
湿原再生のために掘られた水路には,ヤマアカガエルの卵塊がたくさんあった.

【イベント報告】霧ヶ谷湿原実験地の植生調査

水路を設置してから3回目となる,夏の植生調査です.すっかり調査に慣れた方も,はじめての方も,合わせて16名が揃いました.高原の自然館で八幡湿原自然再生事業のパンフレットを見ながら,事業の内容や実験の意義についての説明をした後,調査地へと向かいました.
調査地では4つの班に分かれて,合わせて14個のプロットを調査しました.調査の指導をしていただいたのは,大竹邦暁さん,小宮啓吾さん,佐久間智子さんで,いずれも植物調査のプロです.各班とも問題なく調査を終えたようでした.今回は,杭の所に長いポールを立てていたので,プロットを見つけやすかったのも良かったようです.
調査が終わった後に感想を聞いてみると,継続的に参加している方からは,植生の変化のことが聞かれました.特に,一度ヒメシロネが増えた場所が,今年はヨモギが増えていたなど,小さな変化があることが挙げられました.また,あるプロットではコバギボウシがしっかりと増えていたそうで,これは嬉しい報告でした.
自然館に戻ってから一応解散とし,午後からは同定をしながら標本を作りました.雨が心配されましたが,1度ぱらついただけで済み,予定通りの調査を終えることができました.

4班に分かれて,早速調査開始.
4班に分かれて,早速調査開始.
みんなで小さなプロットに見入る.
みんなで小さなプロットに見入る.
こちらは対照区.ヨモギが多い.
こちらは対照区.ヨモギが多い.
初参加でも,即戦力.
初参加でも,即戦力.イとヒメシロネが増えたプロット.
イとヒメシロネが増えたプロット.
こちらはコバギボウシが叢生した.
こちらはコバギボウシが叢生した.
斜面下部ではオタカラコウとヨシが増えた.
斜面下部ではオタカラコウとヨシが増えた.
調査後に感想を言い合った.
調査後に感想を言い合った.
標本づくり&同定会.
標本づくり&同定会.
いろんな図鑑を駆使して調べる.
いろんな図鑑を駆使して調べる.
樹木も,小さいときには姿が違う.
樹木も,小さいときには姿が違う.
先輩といえど,譲れない!
先輩といえど,譲れない!