ブッポウソウ」タグアーカイブ

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

  • 開催日時:2011年7月16日(土) 9:30
  • 講師:上野吉雄

絶滅危惧種にも指定されているブッポウソウの観察会に10名が参加しました.今回の講師は上野先生と松田先生です.まずは会場内の研修室で,ブッポウソウについて講義を行いました.昔は,木製の電柱に営巣していたが,コンクリート製の電柱が増えて,巣を作れなくなっていること.ヒナ鳥には主にコガネムシなどの甲虫を与えるため,餌やりの回数は夕暮れ時が一番多いことなど,観察するだけでは分からないことも講義していただきました.
講義を終えて,フィールドに出て観察を始めることにしました.あらかじめ,何カ所か巣箱を設置しておいた場所のうちの,2カ所を観察することになりました.1カ所目は,人の行き来が多く,時々大きな音や声が響き渡る場所でした.上野先生によると「このような場所の方が,カラスやテンなどの天敵が,人を警戒して近寄って来ないため,かえって安全に子育てが出来る」と説明されました.しばらく観察していると,巣箱の中から何か出ているのが見えました.ヒナ鳥です.餌を催促するために入り口に近づいたのでした.親は,それをみると素早く入口まで飛んで行き,餌を与えてまた飛び立って行きました.あっと言う間の出来事でしたが,親からヒナ餌やりを見れた参加者からは歓声があがっていました.
続いて2カ所目に移動します.そこは,車の通りも少ない,静かな田園風景が広がっていました.また,巣箱は樹木ではなく,コンクリート製の電柱にかかっていました.実は,1カ所目でもそうだったのですが,そのことを先生達に聞いてみると「樹木より,電柱にかけた方が,天敵の1つであるヘビが登りにくい,これも安全に子育てをしてもらうための工夫の1つ」と解説されました.観察していると,突然「ピックィー,ピックィー」と高い鳴き声が聞こえました.周りを見渡してみると.枯れた松の木にサシバがとまっていました.「農薬散布や乾田化などで,カエルやそれを食べるヘビが少なくなっているため,それらを食べるサシバも減少してきている」と絶滅危惧種にまで指定されていることを教えていただきました.
巣箱に視線を戻すと,親鳥が餌を与えるために巣箱へと飛んで行きました.ですが,1カ所目と違い中に入ったまま出てきません.「雛鳥がまだ小さいため,餌を与えた後,抱きかかえている」との説明がありました.
今回の観察会を通して,人にとっては小さな生活の変化でも,他の生き物へ,大きな影響を与えているということを感じました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ブッポウソウが,高い山ではなくて,里山に来ること」「ブッポウソウの子育ての様子が見れたこと(2)」「ブッポウソウの飛ぶ姿」「ブッポウソウに会えたこと(3)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「人が横で活動していても,平気で巣に出入りするのに驚いた」「もう少し近くで見ることができたら最高です」「幅広いお話で概略もよく分かり,現地で実際に見れてよかったです」「きれいな青い色やサシバも見れてよかった」「ブッポウソウとサシバが生息出来る里山を体験できてよかった(2)」「人家に近い場所での巣箱に驚き!」

写真

ブッポウソウの営巣場所や保護活動について話をする上野先生.
ブッポウソウの営巣場所や保護活動について話をする上野先生.続いて松田先生が教壇に.ヒナ鳥の餌の内容や時間帯について説明があった.
続いて松田先生が教壇に.ヒナ鳥の餌の内容や時間帯について説明があった.外に出て観察場所へと向かう.近くからは,人の活動する音が聞こえてくる.
外に出て観察場所へと向かう.近くからは,人の活動する音が聞こえてくる.電柱の上から辺りを見回すブッポウソウ.日に反射したきれいな青色の姿にくちばしの橙色が映える.
電柱の上から辺りを見回すブッポウソウ.日に反射したきれいな青色の姿にくちばしの橙色が映える.ヒナに餌を与える親鳥.一瞬の出来事だった.
ヒナに餌を与える親鳥.一瞬の出来事だった.場所を移して観察を再開.まずは親鳥を探す.
場所を移して観察を再開.まずは親鳥を探す.木の上にとまっているサシバ.ゆっくりと旋回しながら山の向こうへと飛んでいった.
木の上にとまっているサシバ.ゆっくりと旋回しながら山の向こうへと飛んでいった.巣箱の中へと入る親鳥.中でヒナを抱いていたため,再び飛び立つまでに時間がかかった.
巣箱の中へと入る親鳥.中でヒナを抱いていたため,再び飛び立つまでに時間がかかった.

【イベント報告】ブッポウソウの観察会

梅雨の真っ只中で天候も悪く,参加者があるのだろうかと思いながら,受付を開始しました.13名の参加があり,またブッポウソウの飛翔も観察でき,まずまずの観察会でした. 今年3月6日に研究会で暮町先生の指導により,ブッポウソウ用の巣箱を10個製作し,4月3日に芸北地区の電柱に巣箱を架けました.しかし,今年の入巣がなく,今回の観察会は数年前に架けられた別の場所の巣箱に営巣しているブッポウソウを観察することにしました. 靄(もや)が出て視界が悪いという天候が幸いしたのか,巣箱周辺を飛翔するブッポウソウ(♂)を観察することができましたが,逆に構造色である濃青緑色や白い斑紋・朱色の嘴(くちばし)は今一歩でした. 観察を終え,文化ホールでブッポウソウの生態や食性について説明がありました. まず,巣箱をかけるようになった経緯を上野先生が説明されました.それによると,以前は電柱が木製であったが,コンクリート柱に取り替えられるにしたがって営巣が少なくなり,それらを補完するために中国電力やNTTなどの支援により,巣箱の設置が推奨されたということです.ブッポウソウは東南アジアから「夏鳥」として日本に渡る希少種で,環境省の絶滅危惧Ⅱ類,広島県の絶滅危惧Ⅰ類に選定されており,県内では約150ペアと推測され,個体数の少ない種であるが,中部以北では県当たり数ペアと少なく,中国地方は比較的観察しやすいという説明がありました.ヒトに依存した繁殖場所が,ヒトによって改変され,保護すべき野鳥であることの説明でした. 県内では,三次市吉舎地区や作木地区でもその取り組みがあることが紹介され,また温井ダム周辺での巣箱架けの説明もありました.温井ダム周辺では,警報灯に巣箱が取り付けられ,繁殖期の生態や雛の成長の様子が図版を使って説明されました.ブッポウソウは巣材を運ばない野鳥なので,巣箱の底には大鋸屑を敷き,卵が転がらないようにされたそうです.餌はコガネムシ類が主なもので,薄明薄慕の時間帯に活発になり,約30秒~1分の間隔で,雛に餌を運んだ観察例を紹介されました.また,胃内容物から,プラスチツク・貝殻・プルトップなどが確認され,それらが臼としての役割についても説明されました.主食がコガネムシ類であることから,比較的標高の低い地域に営巣し,コガネムシが活動する日没後に活動する夜行性であることも納得できました.昼間はトンボ類やセミ類を捕食し,夜間にコガネムシ類を捕食するそうです. また,暮町先生からはブッポウソウの鳴声について説明がありました.特に「声のブッポウソウ」と呼ばれるコノハズクと間違われていることの説明でした.また巣箱の入り口が80mmであること,ヤマガラやシジュウガラは27mm,スズメは30mmであることなどの生態的説明があり,古木が不足している現状では「巣箱架け」は必要な行為であることが説明されました.最後に,今回の観察会により営巣場所がわかり,日を改めて観察することにより,子育てや雛の巣立ちが観察できることを知り,野鳥保護にも興味・関心が高まりました.

フィールドスコープを使って,観察開始. フィールドスコープを使って,観察開始.約50メートルまで接近できた.

約50メートルまで接近できた.雨が降る中,ブッポウソウの濃紺色は確認できなかったが,思ったより近くで見ることができよかった! 雨が降る中,

ブッポウソウの濃紺色は確認できなかったが,思ったより近くで見ることができよかった!文化ホールにもどり,上野先生,暮町先生から,資料を見ての説明があった.

文化ホールにもどり,上野先生,暮町先生から,資料を見ての説明があった.

【イベント報告】巣箱・かんじき作り

観察会当日の朝,八幡の積雪量は22cmという,かんじき作りにはぴったり(?)のお天気のなか,11名の参加者のみなさんが集まりました.
まずは坂井先生に教えていただくかんじき作りからです.あらかじめ先生が用意してくださったミヤマガマズミを曲げて作った輪をそれぞれ手にし,8mに切ったロープを巻いていきます.何度も先生の手元をみながら進めていくのですが,慣れるまで,といては巻き・・を繰りかえしました.雪の中で少しでも歩きやすくするため,かんじきには様々な工夫が凝らされていることも分かりました.坂井先生の「作る過程の全部に意味がある」という言葉がとても印象的でした.四苦八苦しながら自分の手で作り上げたかんじきは,少々いびつな巻き跡もありましたが,使うほどに愛着がわくだろうな,と感じました.また,自分で作り上げると言うことは,メンテナンスも自分でできるという利点もあることがわかりました.昔から受け継がれている文化を大切にしたいね,という声も参加者よりあがりました.
続いて,暮町先生に教えていただく小鳥の巣箱作りは,3名の方が熱心に製作されました.木を切り出し,組み立てていく作業は,普段木工をされない参加者にとっては,少々むずかしそうではありましたが楽しんで取り組まれていました.今から巣箱をかけておくとヤマガラやシジュウカラが冬の間に利用し,春からは子育てにも使うだろうとのことでした.これも冬の楽しみのひとつになりそうです.観察会が終わる頃にもまだ雪は降っていました.これから冬本番になりますが,冬ならではの自然観察や楽しみ方を改めて感じた観察会となりました.[こうのやよい]

今日の講師,坂井先生と暮町先生のあいさつから始まった.
今日の講師,坂井先生と暮町先生のあいさつから始まった.
片足で8メートル使用するロープを計測し,切る.
片足で8メートル使用するロープを計測し,切る.
坂井先生が用意してくださったかんじきの輪.ミヤマガマズミは「わなぐし」という方言で呼ばれる.
坂井先生が用意してくださったかんじきの輪.ミヤマガマズミは「わなぐし」という方言で呼ばれる.
どれにしようかなぁ〜と選ぶ.
どれにしようかなぁ〜と選ぶ.
右足と左足の確認.とっても重要!
右足と左足の確認.とっても重要!
長いひもにてこずっています.
長いひもにてこずっています.
だいぶ形になってきた!
だいぶ形になってきた!単純なようでむずかしい作業に,いつしか無言になって・・
単純なようでむずかしい作業に,いつしか無言になって・・
こちらは巣箱の製作.まずは板を切ることから.
こちらは巣箱の製作.まずは板を切ることから.
一生懸命切る!
一生懸命切る!
巣箱の要,巣穴をあける作業.機械を使えばあっという間だ.
巣箱の要,巣穴をあける作業.機械を使えばあっという間だ.
できあがったかんじきを早速はいてみる.
できあがったかんじきを早速はいてみる.
暮町先生より巣箱の利用法を教えていただき,解散となった.
暮町先生より巣箱の利用法を教えていただき,解散となった.