カスミサンショウウオ」タグアーカイブ

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2015年4月29日(水) 9:30
  • 講師:内藤順一

今年も霧ヶ谷湿原において,カスミサンショウウオの産卵調査が行われました.かつて湿原であった場所が牧場造成工事によって乾燥し,その後八幡湿原自然再生事業によって導水路が設置され,湿原が再生されつつあるのが現在の霧ヶ谷湿原です.去年は成体も観察されたということで,今年はどうかと半ば期待に胸を躍らせながらの調査を開始しました.
まずは高原の自然館の展示コーナーで,講師の内藤先生にサンショウウオの種類や生態について解説していただきました.展示コーナーには様々な標本や分布図が展示されているので,目で確認しながらの解説はとてもわかりやすく,勉強になりました.
今回の調査は,カスミサンショウウオを中心に行います.北広島町で見られる他のサンショウウオは渓流など水の流れがある場所に産卵するのに対し,カスミサンショウウオだけは湿地や湿原に卵を産み,幼生もそこで育ちます.親は通常,湿原周辺の山林に生息し,産卵の時期になると湿原にやってくるそうです.湿原が無くなればカスミサンショウウオが卵を産める場所もなくなってしまうので,彼らにとって湿原は本当に大切な場所なのです.霧ヶ谷湿原も,湿地化が進み,産卵場所も少しずつ増えてきているそうです.
館内でレクチャーを終えたあと,内藤先生の班と,白川学芸員の班に分かれていざ出発!天気も良く,気温も暖かで風もなく,絶好の調査日和です.調査現場では内藤先生から,水際での調査の方法を初めての参加者にもわかりやすく教えて頂き,調査を開始しました.「イヌツゲがある場所で見つかりやすい」「流れがあるところよりも,流れがないところに卵がある」などのアドバイスを頂き,ぬかるみに格闘しながら探し始めました.しばらくすると,あちこちで「おったー!!」「こっちもあったよー!!」「これ大きいわ!」という歓声があがり,最初は怖がっていた参加者も,いつの間にか率先して湿原に手を突っ込んで卵塊を探しているという,うれしい光景も見られました.今回参加最年少のお子さんも,自力で卵塊を発見することが出来,とても満足気な笑みを見せてくれていました.私たちの班が見つけたものは,尾芽胚中期から尾芽胚後期のカスミサンショウウオの卵塊がたくさんとアマガエル一匹で,残念ながら成体は見つけることができませんでした.もう一つの班は,カスミサンショウウオとヤマアカガエルの卵塊,ヤマアカガエルの成体,オオコオイムシを見つけたそうです.カスミサンショウウオの成体は,今年は両班とも空振り.来年の調査に期待です.
この調査では,参加者が専門家と一緒に調査をすることで,広範囲を調べることができます.なおかつカスミサンショウウオをはじめとした湿地帯に生息する生きものの生態や生息状況を確認できることで,多くの方々に生物多様性の重要性を実感していただける大切な場になっていると思います.各地で湿原の面積の減少が進む中,少しでも湿原の生きものや彼らを取り巻く生息環境の現状について興味を持っていただければと思います.
今年の調査は本当に天候も良く,皆さんに楽しんでいただけたのではないでしょうか?来年も良い天気でありますよーに!!(まえだふさ)

みなさんの印象に残った物

「やっと卵を見つけることができました。」「卵でなく、えらがある状態を見れた。」「卵を見つけたことです。」「見つけることができず残念。」「長靴半分まで埋もれて、ズコッと抜けた時のふしぎな感覚。
もしかして何か卵をつぶしていないか不安になったこと。」「たまごがとれよかった。」「先生の説明、たまごを見つけたこと。」「たまごを見つけた時の子供の笑顔」「たまごを見つけたこと。」「たまごをみつけたこと」「サンショウウオのたまごが見れたこと。」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「楽しかったです。」「一つも見つけれなかった。」「楽しかったです。また参加させてください。」「とても楽しかった。」「なかなか見つからなくて、昨年のアドバイスを思い出しながら見つけることができてよかった。」「つぎもいきたい。」「楽しかったです。また参加したいです。」「貴重な体験でした。」「気持ち悪いと思っていたが、見つけると楽しくなってきました。」「すごくたのしかった。」「湿原に来ることがないので面白かったです。」

具体的に

「質問にこたえていただきためになりました。」「とてもわかりやすくてよかった。」「先生の説明が上手。やさしい。」

自由記入

「来年はもっとたくさん見つかるといいですね。」「次は母より見つけたいです。」「ありがとうございました。」「楽しかったです。」

写真

自然館の中で、サンショウウオについて説明する内藤先生と、真剣に聞き入る参加者さんたち。
自然館の中で、サンショウウオについて説明する内藤先生と、真剣に聞き入る参加者さんたち。調査現場に出発!
調査現場に出発!先生から説明を受けて、さあ調査開始。ちゃんと卵塊を見つけられるかな?
先生から説明を受けて、さあ調査開始。ちゃんと卵塊を見つけられるかな?カスミサンショウウオの卵塊を発見しました。
カスミサンショウウオの卵塊を発見しました。興味津々で卵塊を見つめる参加者の皆さん。
興味津々で卵塊を見つめる参加者の皆さん。泥も気にせず、みんなで一生懸命探します。
泥も気にせず、みんなで一生懸命探します。きちんと成果も発表できました。
きちんと成果も発表できました。

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2013年4月29日(月) 9:30
  • 講師:内藤順一

 毎年,霧ヶ谷湿原で行われているカスミサンショウウオの産卵調査に,9名の参加者が高原の自然館に集合しました.最初に館内で講師の内藤先生が,北広島町に生息するサンショウウオの種類や,今回調査するカスミサンショウウオの生態,これまでの調査見つかった卵塊の場所などを解説されました.卵塊の数を調べると,それを産みに来た親の数も分かり,産卵場所を記録することで湿原がどのように変化しているのかもわかるようになる,とカスミサンショウウオが湿原の指標を表すいきものであることもわかりました.解説の後は,調査に入ります.手順としては,水の流れがほとんどなく,少し深い水の溜まりを探すことから始めました.卵塊や成体を発見したら場所と数,卵塊なら中の胚の数と成長具合も調べて記録します.今回は2班に分かれて,霧ヶ谷湿原へ向かいました.私は内藤先生の班で,川の上流側を調査することになりました.調査する場所は,車道の近くのカンボクが立ち並ぶ周辺,川を渡った木道付近,そこから奥に進んだ山際の3箇所です.カンボクの周りでは見つけることができませんでしたが,木道付近と山際では卵塊を見つけることができました.どちらも卵塊を新しい場所で発見し,とくに山際に関しては「前回の調査ではここよりも木道に近い場所で卵塊が見つかり,ここでは見つからなかった,今回はその逆が起こっている.より適する場所が山際近くにできたのでそこで産卵するようになったのかもしれない」と内藤先生は話されました.カスミサンショウウオ以外にも色々なカエルの卵塊や成体を見つけることができ,卵塊の数や胚の成長具合を同様に記録していきました.変わらないように見えて,少しずつ変わっていく霧ヶ谷湿原を,文字通り肌で感じることのできた産卵調査となりました.[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「カスミサンショウウオの親が見れたこと」「卵の中で幼生が育っていて,ちょうど生まれてきたのでおどろきました」「一番最初に卵塊を見つけたこと.あの「ムニョッ」とした感覚は忘れられないですね」「全員が卵塊を発見できた事.イバラの多さ」「落ち葉の小さな水たまりに,沢山卵?幼生が見つかったのでおどろきました.同じ所に数匹分のたまごがあるので,場所の好みが同じなんだなーと実感しました」「カスミさんしょうおをさわったこと」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「探すのが楽しかったし,色んな生き物が見れて楽しかった」「普段は入れない所を歩いて貴重な体験でした.ありがとうございました.毎年の調査で,産卵場所が広がっていることがわかり,研究大切さを感じました.」「イバラに手こずりましたが,2時間,充実した時間が過ごせました.ありがとうございました」「今年は発生が早く,親個体が見れないと思ったが,親が見れてよかった」「イバラに刺されて痛かったです.貴重な体験ができて,とても楽しかったです」「おもしろかったからまたいきたい」

具体的に

自由記入

「また参加してみたいです」「調査は継続することが大切ですね.また来年も参加します!!お疲れ様でした.ありがとうございました」「次回も楽しみにしています」「とても楽しかったです.また,ちょうさをがんばってください」

写真

自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.
自然館内で座学中.カスミサンショウウオの個体毎の違いを写真で教えていただいた.調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.
調査開始.深すぎず浅すぎず,タカハヤなどがいないところを探す.カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!2対1組で産みつけられているのが特徴.地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.
地図を確認しながら,場所と胚の数,成長具合を記入する.ここはどうだろう・・・?
ここはどうだろう・・・?アザミの中でじっとしていたアマガエル
アザミの中でじっとしていたアマガエル成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.
成体も見つかった.産卵してから移動したのか,同じ溜まりの中では卵塊が見つからなかった.胚の数を確認する.
胚の数を確認する.自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.
自然館に戻り,今回の調査で卵塊が確認された場所を報告し合った.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2012年4月29日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

 モニタリングを続けている霧ヶ谷湿原で今年もカスミサンショウウオの産卵調査を行いました.年を追うごとに産卵場所が増えていますが,さて今年はどうでしょうか?高原の自然館の中で内藤先生よりサンショウウオについてのレクチャーを受けた後,4人の小学生を含む●人で調査に向かいました.今回は岡山県からの参加者もいらっしゃいました.
 はじめに霧ヶ谷湿原の向いの実験地で「カスミサンショウウオの産卵環境」で観察し,どのような場所に,どのような状態で産卵するのかを確認し,卵塊のありそうなところ,どのように探したらよいのかを教えていただきました.卵塊を守る親も見ることができ,参加者から驚きの声があがっていました.ヤマアカガエルやタゴガエルの姿もありました.
 要領がわかった後は,霧ヶ谷湿原での調査開始です.3班に分かれて,産み付けられた卵塊を探しました.GPSを使って位置を記録し,卵塊数や状態を調査票へ記入します.私たちの班は霧ヶ谷湿原の木道付近の水辺を調査しました.例年に比べ,水がある場所が少なく,干上がったような導水路もありました.また,昨年は同じ調査地でヤマアカガエルの卵塊をたくさんみつけたのですが,今回はオタマジャクシの姿になっていたところが多かったです.他には,コオイムシやヤゴも見つけました.
 カエルの卵塊ばかりではありません.「こんなところにいそう・・」という山際で,カスミサンショウウオの卵塊を見つけました!去年は確認されていない場所です.湿原化されていることが,実感できた瞬間でもありました.それぞれの地点で調査を終え,班ごとに調査結果を発表しました.2班では越冬幼生も確認できたということでした.毎年行っている調査のおかげで,どの場所にどのように両生類が棲息しているか知ることができます.データをとっているおかげで,様々な比較ができます.これらはまた内藤先生が解析をし,発表があることでしょう.そういった調査のお手伝いができたこと,湿原の再生化を間近で感じることができたことがとても嬉しい調査となりました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「サンショウオの卵は1個々だと思っていましたが.」「ニホンアカガエルの婚いん色がきれいだった.」「サンショウウオをさわったり,卵子をさわったりしてとても楽しかったです.(2)」「この時期の越冬幼生(カスミ)」「昨年と違って,カスミサンショウウオの卵が発見できたこと.オオコオイムシを大量に見たこと」「湿地でのカスミサンショウウオを見ることが出来,ありがとうございました.」「卵塊(カスミサンショウウオ)がたくさん見つかってよかったです」「湿原の手入れが良くされていること.多くののカスミサンショウウオの卵,成体,カエルを見ることができた.」「たまごをみつけたこと.」「たくさんのカスミと,ツキノワグマのふんを観察したこと.」「オスのハコネサンショウウオが1匹でいた事,卵を見つけられた事.」「カスミサンショウウオを見たこと(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「野イバラで大変でしたが楽しかったです(3)」「湿地が広がり,カスミサンショウウオがふえてほしい」「私の班でお一人卵子を見つけられなかったので,見つけさせてあげたかった.」「今年はあたたかく,活動しやすかったので,良かったです.」「たのしかった.」「ありがとうございました.」「湿原がいい感じに変化していってるので,嬉しいです.」「親切にわかりやすく教えていただき良かった.」「カエルがいっぱいいた.」「天候も良く,とても楽しい時間をいただきました.
岡山からやって来てよかったです!」「天候が良く観察が良くできて楽しかった.
でも野イバラには参りました.オオヤマザクラがきれいでした.」「楽しかった.(2)」

写真

高原の自然館内でレクチャーを受ける.
高原の自然館内でレクチャーを受ける.自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.
自然再生事業を行った霧ヶ谷湿原の概要や,カスミサンショウウオの生息環境についてお話をきいた.最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.
最初は参加者全員で同じ場所で調査方法や注意点を教えていただく.卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.
卵塊の近くにいたカスミサンショウウオの成体.オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??
オタマジャクシがいっぱい!ヤマアカガエルかな??子供たちも調査に参加.足取り軽やか.
子供たちも調査に参加.足取り軽やか.あ,そこにカエルがいるよー.
あ,そこにカエルがいるよー.カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.
カスミサンショウウオの卵塊を発見!卵数は49個だった.カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.
カスミサンショウウオがいそうな環境の場所を調査.水がとても冷たかった.間近で観察できるのも調査ならでは.
間近で観察できるのも調査ならでは.それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!
それぞれの班の報告.どの班からもカスミサンショウウオが見つかったのはすごい!最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.
最後のまとめ.来年も継続して調査しましょう,と内藤先生から.

【イベント報告】カスミサンショウウオの産卵調査

  • 開催日時:2011年4月29日(金) 9:30
  • 講師:内藤順一

 今年も霧ヶ谷湿原でカスミサンショウウオの産卵調査をするため,14名の参加者が高原の自然館に集まりました.最初に講師の内藤先生よりカスミサンショウウオの生態を中心に,広島県や北広島町で生息している両生類のお話がありました.サンショウウオ類の分布や特長をしっかりと覚えて,現地に移動です.現地では3班にわかれて調査します.調査内容は地点,両生類の種名,状態,卵塊数,卵数の確認です.地点の記録はGPSで行います.私の班では道路と主水路の間が受け持ちの場所だったので,ゆっくりと歩きながら導水路の中を見て,卵塊を探します.早速ヤマアカガエルの卵塊を見つけ,記録しました.すでにオタマジャクシが出ている卵塊やヤマアカガエル,ニホンアカガエルの成体も見つけました.観察するうちに,魚がおり流れの速いようなところではなく,流れがほとんどなく水たまりの端のようなところに卵塊がたくさんあることに気づきました.道路沿いの水路でカスミサンショウウオの成体と卵を見つけることができました.山際の場所を担当した班も,カスミサンショウウオの成体や卵をたくさん見つけ,卵の数をしっかりと調査していました.
 最後のまとめでは,各班の状況を発表したり,ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを内藤先生から教えていただきました.
 現場に出ての調査は,実際に生息環境を見ることができ,水の冷たさを感じたり,卵の発生をじっくりと観察することができます.
 カスミサンショウウオをはじめ,湿地に生息する両生類が増えていることは,自然再生事業の工事によってできた霧ヶ谷湿原が湿原へと回復している目安となります.
 多様な生物が息づく霧ヶ谷湿原であるよう,これからも調査を継続し,見守りたいと感じました.[こうのやよい]

みなさんの印象に残った物

「成体のオスを確認できたこと.場所によって黄条,地衣斑の違いがあること.」「例年より水が冷たかった.」「卵塊がどういう状態であるかがわかったこと.」「カスミサンショウウオの卵塊がたくさん見られたこと.」「発生段階の違う カスミサンショウウオの卵」「カエル」「初めてカスミサンショウウオの卵塊を見れて,手で触れたこと.(2)」「カスミサンショウウオの成体.雄2体.」「カスミサンショウウオの卵塊と水温の冷たさ.」「カスミサンショウウオ,卵,ともに初めて見れたこと.(2)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「カエルの卵を見て楽しかった.」「たくさんの卵塊が見れてよかった.」「もう少し広い範囲で探せばよかった.」「実際に発見できなかったのは残念でしたが,調査は楽しくできました.次は見つけたいですね.」「お天気がよく.春早くでないと歩けないところに入って観察できたことはよかったです.内藤先生のお話もわかりやすくてよかったです.」「例年に比べ水温が低い感じがしました.自分たちの班ではカスミサンショウウオの卵は見つかりませんでしたが,他の場所で卵を見せてもらってよかったです.」「カスミサンショウウオが見れたからよかった.」「カエルをさわったのが,たのしかった.」「水温も低く,最初は全然みつからず・・自然の生き物の不思議を知らされました.」「今年は寒いせいかカスミサンショウウオの卵がまだのう胚期だった.」「湿原がどんどんいい感じになっていてうれしいです.」「少しずつ霧ヶ谷湿原の姿が戻ってきているのだと感じました.」

写真

高原の自然館内でまずはお勉強.
高原の自然館内でまずはお勉強.調査の方法, GPSの使い方などを確認中.
調査の方法, GPSの使い方などを確認中.霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.
霧ヶ谷湿原へ到着後,持ち場に移動.ノイバラをかきわけ,調査地へ.
ノイバラをかきわけ,調査地へ.調査開始.
調査開始.山際の導水路を調査する1班メンバー.
山際の導水路を調査する1班メンバー.2班の調査風景.小学生でも大丈夫!
2班の調査風景.小学生でも大丈夫!3班の様子.
3班の様子.導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.
導水路に卵塊がいくつもかたまってあった.ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.
ヤマアカガエルの卵塊.触ってみるとぷよぷよとゼリーのようだった.湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.
湿原にぽつりぽつりとあったヒメザゼンソウの若葉.小さなカナヘビ発見.
小さなカナヘビ発見.葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.
葉を広げ始めたバイケイソウ.黄緑が美しい.卵の数をカウント中.
卵の数をカウント中.ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.
ヤマアカガエルとニホンアカガエルの違いを解説中.あごの下の模様がないのでこの個体はニホンアカガエル.アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」
アカガエルの仲間のオスは産卵時にメスにしがみつけるよう前肢の指に婚姻瘤(母瘤)があると教えていただき,確認した.「なるほど〜」内藤先生が成体を発見.
内藤先生が成体を発見.卵を守っていたオスの成体.
卵を守っていたオスの成体.カスミサンショウウオの卵のう.
カスミサンショウウオの卵のう.近くで見ると,発生の段階がよくわかる.
近くで見ると,発生の段階がよくわかる.

【イベント報告】芸北の水辺のいきもの〜北広島町学術調査結果から〜

まだまだ雪の多い中,30名の参加者が文化ホールに集まってくださいました.内藤順一先生による水生生物の勉強会も3回目を迎え,今回は「芸北の水辺の生き物たち」と題し,多くの種類の水生動物の紹介から始まりました.スナヤツメ,ゴギ,サツキマス,アマゴなどの北広島町での分布域を地図で見ながら解説していただきました.またアカザ,イシドジョウ,アブラボテ(石鮒),カジカ,オヤニラミ,カワムツの写真を見ながら,北広島町の川には希少な魚が生息していることを実感しました.川だけでなく,湿地やため池にすむ生き物もいます.クサガメ,イシガメ.モ
リアオガエル,ヒキガエル,シュレーゲルアオガエル,そしてサンショウウオ類です.見たことある種類からそうではない種類まで,参加者は興味深く話を聞いていました.なかなか見ることのできないサンショウウオ類の卵のうの写真が映し出されたときには,びっくした様子もうかがえました.それから1986年に発見されて以来,内藤先生が調査や保全に関わってきたカワシンジュガイのお話も聞きました.最初は33個体だったものが,現在では約1,200個体ほどに増えているそうです.カワシンジュガイの繁殖に欠かせないアマゴとの相利共生の関係,そしてアブラボテとカワシンジュガイの片利共生の関係が,調査が進むうちに解明されたおかげで,芸北の川の多様性が守られています.内藤先生がお話しされた「当時の地元の方の生物に対する意識の高さが今につながっている」という言葉がとても印象的でした.さらに「命のうけわたしができないと,川からいきものがいなくなる」という言葉の重みがひしひしと伝わってきました.参加者からもたくさんの質問が飛び出し,現在でも「生物に対する意識」が高いことを感じました.
今回学んだことをしっかりと自分たちの財産にして,地元や愛着のある場所で,生き物の環境を見守りたいと感じた,生き物勉強会となりました.[こうのやよい]
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?
「芸北の水辺の生き物たち」と題した勉強会の始まり.さて,どんな生き物が登場するのだろう?アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.
アブラボテはカワシンジュガイの貝の中に産卵する.産卵期のメスは長い産卵管を持っていることも教えていただいた.2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.
2年前に行ったカワシンジュガイの保護活動も紹介された.川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.
川にすむ色々な生き物の写真を見て.「これはみたことある!」「昔はようけおった」などと会場からも声があがった.内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.
内藤先生の著著である「太田川水族館」の紹介もあった.高原の自然館で絶賛発売中.日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.
日本初のスナヤツメの繁殖行動を撮った写真も紹介.内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.
内藤先生の熱心なお話に参加者は熱心に聞き入り,質問も多く飛びだした.