【活動報告】里山自然講座レポート(職員研修)

6月2日、ひろしま自然学校(北広島町豊平)で行われた「里山自然講座」に職員研修として、参加しました。
「里山自然講座」は、森の整備や木材の活用、生きもの調査など、子どもたちが楽しむ森を一緒に作ることを目的とした、里山保全ボランティアの育成講座です。
今回の講座では、ひろしま自然学校オリジナルの「里山いきものカード」「おさんぽMAP」「発見シール」という3つの教材を使い、子どもたちに自然に親しんでもらう自然体験を行いました。
研修を体験して、改めて気づいたことは「ビジュアルの強さ」です。カードも、地図もシールも、わかりやすい写真や、親しみやすい色、デザインであり、子どもの好奇心や探究心をそそり、自発的に学びたくなるような作りとなっていました。またカードをコレクションするという、シンプルですが、のめり込みやすい仕掛けもあり、小道具やビジュアル一つで、自然体験活動をより楽しめるものに出来るということを実感しました。
午前の座学では、「教材をどのように使うの」「どのような仕組みか」を中心に学びました。教材は、子どもたちに、周囲に様々ないきものがいることを実感してもらう、やる気を高めてもらう、一歩踏み込んで、生態系の仕組みをしってもらう、を目的に作られているそうです。
今回使う「里山いきものカード」は、春・夏版の16枚で、表にはいきものの写真、裏には説明が書いてありました。16枚、あるいは32枚という数字はカードをプリントする場合にちょうどいい数字だそうです。子どもは虫が好きだから、虫を多くした。見つけやすいいきものを選んだなど、周辺に生息・生育するいきものから16種を選ぶときの苦労とコツも伺いました。
午後は、ひろしま自然学校のフリースクールに参加している1家族に講座の参加者が1人か2人が付き、一緒に生きもの探しに出かけました。
約2時間のおさんぽの後は、屋内でまとめをしました。このときにはカードをもらうというだけでなく、色ごとにグループ分けをして「もらったカードを2枚使ってつながりを考える」という発表も行いました。「木はチョウのおうち」「イモムシは草を食べる」など、ただ単にカードを集めるだけでなく、いきものを可愛いと思うことから一歩踏み込んだ発表会です。
子どもたちの発表を受け継ぐように、カードの制作者のお一人でもあり講師の大丸さん(ひろしま自然学校)による「カードのいきものたちの仲間は、実は全て繋がっている」という、模造紙を使ってのお話もありました。かわいいイラストでわかりやすい語りでしたが「生態系」のお話であり、まさしく教材の「一歩踏み込んで生態系の仕組みを知ってもらう」という目標に繋がっていて、カードのお話から自然に生態系のお話へと繋げていくスムーズさに私は驚きました。
子どもたちも最後までしっかりと聞いていたのも印象的でした。フリースクールの子どもたちとお別れのとき、みんなとてもいい笑顔で、今回の自然体験は、子どもたちにとってもとても楽しく、勉強になったのではないかと思います。
今回は子ども対象の自然体験でしたが、研修で参加させてもらった自分自身がとても楽しく、わかりやすい学びでした。
西中国山地自然史研究会では「自然観察手帳」というフルカラーの冊子を毎年制作しています。当会が主催する自然観察会で、会員に資料として使ってもらうものですが、この手帳以外にも、ビジュアルを生かし、初心者や子どもたちにも、自然に親しみを感じてもらえるようなツールがいつか作れたら、より深みのある機会になりそうです。
研修の機会を設けてくださったひろしま自然学校さん、ありがとうございました。

今回の研修で使われた教材の1つ、「里山いきものカード」。
写真やイラスト、解説がとてもわかりやすく、子どもたちの好奇心を引き出すようなデザインとなっている。

「カエルおった!!」。おさんぽ時間で見つけたモリアオガエル。綺麗に擬態していても、子どもの目を欺くことはできなかったようだ。

トンボ、捕まえたよ!トンボのシールが貼れる!!

シールを貼っていったおさんぽMAP。こんなにもたくさんのいきものが見つかりました。