曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
霧雨が降ったりやんだりと落ち着かない天気ですが、今日から7月!!
色々な夏の花が咲いてきていますよ〜(・ω・)b
霧ヶ谷湿原近くの広場のナツツバキ。
真っ白い花がとても綺麗(・∀・)♪
湿原にはかわいいクサレダマの花がちょこちょこと。
ミズチドリも咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
虎の尻尾みたい…?なオカトラノオも咲いていました。
□■□本日のいきもの伝言板□■□
曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
霧雨が降ったりやんだりと落ち着かない天気ですが、今日から7月!!
色々な夏の花が咲いてきていますよ〜(・ω・)b
霧ヶ谷湿原近くの広場のナツツバキ。
真っ白い花がとても綺麗(・∀・)♪
湿原にはかわいいクサレダマの花がちょこちょこと。
ミズチドリも咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
虎の尻尾みたい…?なオカトラノオも咲いていました。
□■□本日のいきもの伝言板□■□
https://www.chugoku-np.co.jp/Edit/otagawa2021/index.html
西中国山地自然史研究会でもお世話になっている、内藤順一先生。
先生と、先生が長年調査、研究されている小型サンショウウオについての記事が、中国新聞の連載「太田川 恵みと営み」に掲載されています。
わかりやすく面白い記事となっていますので、是非ご一読を!!
サンショウウオと言えば、体の大きな国の特別天然記念物「オオサンショウウオ」が有名ですが、記事で取り上げられている箱根サンショウウオやハコネサンショウウオ、シコクハコネサンショウウオなどといった小型サンショウウオも、広島県内に生息しています。
高原の自然館でも、周辺に生息している小型サンショウウオの一種、イワミサンショウウオの生体展示を行なっています。
「え?これがサンショウウオ?」
「小さい!これで大人なんですか!?」
と、水槽を見てびっくりされる方が多いかわいいサンショウウオですよ(・∀・)!!
機会があれば、是非どれくらいの大きさか確かめにきてみてくださいね(・ω・)b
水槽の中の成体は3匹。
そのうち1匹は人影を察知するとご飯〜?と、すぐに寄ってきてくれます。
ひょこっと水苔から顔だけだして、あたりの様子を伺う子も…。
こちらは今年孵化したちびっこ。
だいぶ大きくなりました。
上からみると、成体のイワミサンショウウオのミニチュア版!!
□■□本日のいきもの伝言板□■□
曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
今日は涼しく、半袖だと肌寒いくらいですが、周りの景色は少しずつ夏っぽくなってきていますよ〜(・ω・)b
湿原に咲き始めた、黄色いハンカイソウ。
千町原にはユウスゲも。(昨日の夕方撮影)
可憐なヒメシジミを見ると、夏がきたー!!と感じます。
こちらは…ヒメギスかな?
頭上を見ると、夏らしい雲もありました(・∀・)♪
□■□本日のいきもの伝言板□■□
しとしと雨の芸北からこんにちは(・∀・)!!
新型コロナウィルス対策のため、臨時休館中の高原の自然館ですが、6月21日(月)より開館します。
開館時間は10時〜15時まで、毎週火曜日が休館日となりますのでよろしくお願いします。
今朝は聖湖をぐるっと回ってきましたよ(・ω・)b
ササユリやコアジサイなど、梅雨時期の彩りが咲いていました(・∀・)♪♪
斜面にひっそりと咲いていた可憐なササユリ。
北広島町の町花でもあります♪
ササユリの中で雨宿りしている虫たちも(・ω・)♪
ふわふわした薄青色のかわいいコアジサイ。
美味しそうなキイチゴ見っけ!!
高原の自然館裏で、ノハナショウブも咲き始めてきてますよ〜(・∀・)b
□■□本日のいきもの伝言板□■□
曇り空の芸北からこんにちは(・∀・)!!
今日の八幡はしとしと雨の、梅雨らしい天気でしたよ〜。
でも、芸北支所の近くは曇り空…!!
同じ芸北でも、山を越えればこんなにまで天気も違うんですね〜(・ω・)b
そして、芸北支所近くの大仙神社では、ササユリがとっても綺麗に咲いていました♪
雨の日の霧ヶ谷湿原。
どんよりとした景色ですが、それもまた一興♪
薄桃色の可愛いササユリの花。
一株に大量に花が咲いているものも(・ω・)!!
とてもたくさんのササユリが咲いていますよ〜!!
まだまだつぼみもありますので、これからもササユリは楽しめそうです(・∀・)♪
□■□本日のいきもの伝言板□■□