薄雲がかかる八幡からこんにちは(・∀・)!!
今朝の霧ヶ谷湿原は、鳥たちで賑やかでしたよ〜(・ω・)b
集落の周りの山々はこんな感じ。
少しずつ色づいてきたかな…?
霧ヶ谷から見える針葉樹のハート模様が、日に日にくっきりと見えるように…!!
カンボクの実をアクセントに、美声を響かせるのはホオジロ。
なんと、カラスがモグラを咥えていました…!?
大きさ的にコウベモグラかな?
□■□本日のいきもの伝言板□■□
薄雲がかかる八幡からこんにちは(・∀・)!!
今朝の霧ヶ谷湿原は、鳥たちで賑やかでしたよ〜(・ω・)b
集落の周りの山々はこんな感じ。
少しずつ色づいてきたかな…?
霧ヶ谷から見える針葉樹のハート模様が、日に日にくっきりと見えるように…!!
カンボクの実をアクセントに、美声を響かせるのはホオジロ。
なんと、カラスがモグラを咥えていました…!?
大きさ的にコウベモグラかな?
□■□本日のいきもの伝言板□■□
薄曇りの八幡からこんにちは(・∀・)!!
周りの山々の色がようやく、少しずつ色が変わり始めてきましたよ〜(・ω・)b
やっと、色づき始めた山々。
秋の雲とススキと。
今年の紅葉はちょっと遅いかな…?
朝露に濡れたススキが綺麗でしたよ〜(・ω・)♪
□■□本日のいきもの伝言板□■□
薄曇りの八幡からこんにちは(・∀・)!!
花の時期が終わり、ちょっと寂しげな霧ヶ谷湿原ですが。
よく探せば、まだぽつ、ぽつとマアザミが咲いていますよ〜(・ω・)b
木道沿いに咲いていたマアザミ。
周辺の紅葉はもうちょっと先かな…?
□■□本日のいきもの伝言板□■□
全国的に冷え込みが強まっているようで、八幡の寒さもどんどん本格的になっています。
花の季節も終わり森の色が少なくなって赤い実がよく目立っていますね。
カンボクやノイバラ、メギ(?)などの実がついてました。その中でも特に目立つマムシグサ。
美味しそうですが毒があるので食べられません。
藪の中にはアトリたちが隠れていました。
よく動きまわるので写真を撮るのが難しいですね。
30分も歩くと手が悴んできて更に上手く撮れなくなってきます。
そろそろ手足の防寒も必要になりそうです。
□■□本日のいきもの伝言板□■□
staff 八木
聖湖(樽床ダム)の底には集落が沈んでいます。そこではダムが建設される昭和32年まで74戸の農家が暮らしていたそうです。
現在は樽床地域の典型的な建物であった「中門造り」で、江戸中期に建てられた清水兼一氏宅が移築され、国の重要有形民俗文化財として指定されています。
高度経済成長の波に呑まれ、生活様式が一変するまでこの辺りの農家の生活はほとんど自給自足だったため、農業だけでなく林業や紡績業も営んでいたようで、そんな日々の暮らしで精一杯な中で、ささやかな楽しみとして俳句を読んでいたのではないでしょうか。10月8日から11月28日まで樽床集落で活動していた俳句同好会の作品と古写真が50点以上展示されています。日常や風景に感嘆したり、皮肉めいてみたりと、当時の生活に素朴ながらも温かみを感じます。
隣の博物館では実際に農家の暮らしを支えてきた約480点もの道具が展示されており、道具の隅々から当時の暮らしの大変さや良さがひしひしと伝わってきます。
当時の暮らしを深く感じ、学べられる場所です。日常を楽しみながら読まれた作品を、ぜひ見に来て下さい。今は亡き樽床の温もりに触れられるかもしれません。