土砂降りが過ぎ去ったあとの八幡からこんにちは(・∀・)!!
6月も後半、少しずつですが「夏!!」らしくなりつつある八幡です。
周辺にも、夏の花々が咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
黄色のかわいいクサレダマ。
一雨後の青空によく映える。
カキツバタに似ているこちらの花はノハナショウブ。
見分け方は花びらの筋の色。カキツバタは白ですが、こちらは黄色!
土砂降りが過ぎ去ったあとの八幡からこんにちは(・∀・)!!
6月も後半、少しずつですが「夏!!」らしくなりつつある八幡です。
周辺にも、夏の花々が咲き始めてきてますよ〜(・ω・)b
黄色のかわいいクサレダマ。
一雨後の青空によく映える。
カキツバタに似ているこちらの花はノハナショウブ。
見分け方は花びらの筋の色。カキツバタは白ですが、こちらは黄色!
※写真はイメージです。
2022年6月18日(土)の午前11時ごろ、水口谷湿原木道にてクマの目撃情報がありました。
周辺を散策の際には
・一人では行動しない
・人目のつかないところには行かない
・クマ鈴やラジオなど、音が鳴るものを携帯する
以上のことを心掛け、くれぐれもお気をつけください。
今日から計4日、高原の自然館は広島県立加計高校 芸北分校よりインターンシップ生を受け入れています。
・生徒一人ひとりに望ましい勤労観・職業観を醸成する
・生徒一人ひとりが主体的に進路選択できる力を培う
・芸北の産業について理解する
以上を目的とし、自然館でインターンシップをしてくれるのは「化学が好きで、将来は高校の理科教員になりたい」という山根一樹くんです。
今日は早速、鳥の専門家の上野先生について2時間弱、フィールド研修を行いました。 前田
オスのヒメシジミがフランスギクの蜜を吸っています。
レアなヒメシジミが2匹も出現して、上野さんも驚いていました。
八幡湿原で世界で初めて確認されたヒロシマサナエが見られました。
しとしと雨の八幡からこんにちは(・∀・)!!
今日みたいな雨模様の日はカエル日和ですね〜(・ω・)b
カエル コロロコロロ 2コロコロ
こちらは1匹で前を見つめるカエル。
細い枝にぺとーんとくっついて見つめる先には…。
今朝産んだばかりだろう、卵塊がありました…!!
あちこちにモリアオガエル。
中にはジーッとこっちを見ている個体もいました(・∀・)♪♪
今日もいいお天気の八幡からこんにちは(・∀・)!!
自然館近くのこうら池。
今朝行ってみると、いろいろなものに出会えましたよ〜(・ω・)b
コロロ、コロロ…と鳴いているのはモリアオガエル。
よく探したらこちらにも…!!
首をもたげたマムシによくにたマムシグサ。
お隣のブナの里では、かわいいエゴノキの花が満開でしたよ!!
藪のなかでジェジェッ!!とソウシチョウも鳴いていました。
こうら池のカキツバタはまだ可愛く咲いていましたよ〜(・∀・)♪♪
モリアオガエルは、今週末の6月12日(日)に、観察会を行います。
まだ定員に余裕がありますので、興味のある方は是非…!!
「モリアオガエルの産卵を観察しよう」
http://npo.shizenkan.info/?p=15680