今朝は冷えた芸北からこんにちはー(・∀・)!!
なんかまた、明日から雪が降るそうでちょっと心配しております。
さて、今日のこの写真は一体なんでしょう……(・ω・)??
(1) へたったコピー用紙
(2) なぜかあった塩
(3) そこらへんにある雪
ヒントはこちら〜(・ω・)b
今日はこのような景色ですが、明日雪が降ったらどうなるんだろ…。
今朝は冷えた芸北からこんにちはー(・∀・)!!
なんかまた、明日から雪が降るそうでちょっと心配しております。
さて、今日のこの写真は一体なんでしょう……(・ω・)??
(1) へたったコピー用紙
(2) なぜかあった塩
(3) そこらへんにある雪
ヒントはこちら〜(・ω・)b
今日はこのような景色ですが、明日雪が降ったらどうなるんだろ…。
今朝は久々に冷え込んだ芸北です(・∀・)!
路上の小さな水溜りが、芸術作品に(・ω・)b
2017年1月31日(火)に、メルパルク広島にて、 白川 勝信ハカセによる講演会が開催されました。スタッフが参加したので、報告します。
ひろしま地球環境フォーラムの環境講演会で、演題は「里山の恵みを活用した持続可能な地域づくり」です。
一般の方、学生、企業の方と幅広い業種、年代の125名の参加で、主催の方々も「いつもより多い申し込みがあり驚いた」とお話しされていました。
「環境」について私たちが考える必要性を「時間」「変化」の切り口で示すことから、講演は始まりました。
また自己紹介タイムでは、席の近くの方とお話しできる貴重な時間を設けることで、リラックスして講演を聞く姿勢が生まれました。
芸北の自然、博物館の役割や、地域の深みのお話、そして芸北せどやま再生事業やカヤプロの話題へ移ります。
「なんとなくの指針」や、「関連するメンバーとのゴールの共有」など、実践する中で大切にしていることを言語化して話が進むので、参加者が大きく頷く場面も多く見られました。
芸北小学校での授業では、地球環境問題として捉えがちだった森林の課題も、地域環境問題として考え、作業し、成果を出してまた考えるというサイクルで学習している様子も紹介され、児童のほほえましい様子に時折笑い声も聞こえてきました!
また「保全のための保全から、活用の保全へ」という「持続可能であるために大切なこと」が示されました。
最後にドイツでの例が紹介され、広島県での環境活動を促進する提案もありました。
「二次林の伐採方法について」「材木の価値やエネルギー利用について」といった会場からの質問もあり、関心の高さをうかがうことができました。
まとめにあったように、「対等に話せる場づくり」などすぐにできることもあります。この講演会をきっかけに、持続的な環境保全の視点を持つ仲間が増えていくように感じ、これからが非常に楽しみです。
気温は寒いけど、人の心はあったかい芸北からこんにちはー(・∀・)!!
今年は本当に雪が少ないです。先ほどから、ちらほらっと雪の欠片が舞う程度。
明日は雪の予報ですが…積もるんでしょーか?
本当に小さな雪の「欠片」が、宙を舞う。
地面はこんな感じ…。芸北の冬らしさ、どこいった?
さて、明日は今年度のエコ・カフェの大トリを飾る「エコ・カフェ@千代田」の日ですよ!!
まだ、定員に余裕がありますので、おヒマな方は是非遊びにおいでくださいね(・ω・)b
詳しくはこちらをどうぞ〜♪
http://npo.shizenkan.info/?p=5937
新年 明けましておめでとうございます(・∀・)!!
昨年は多くの方にご支援、ご協力をいただき、活動を行うことができました。
今年も、西中国山地の自然の大切さを楽しみながら学べるよう、様々な観察会やイベントを企画していきますので、高原の自然館、ならびに西中国山地自然史研究会を、どうぞよろしくお願いいたします。
今年は酉年ということで、先日の視察で見たコウノトリ。
コウノトリは瑞鳥とも呼ばれ、おめでたい鳥だそうですよ(・ω・)b