ブログ」カテゴリーアーカイブ

かわいいお客さんたちが遊びにきてくれました(2017.9.29)

今日は一段と肌寒い八幡からおはようございます(・∀・)!!
芸北エリア交流保育で、朝から自然館に、たくさんのかわいいお客さんたちが遊びに来てくれました〜(・ω・)♪
コウモリやカエルの指を数えてみたり、クマの足跡を辿ってみたり、「桃太郎のキジだ!!」と、キジに大喜びしてみてくれたり。
みんな、自然館を楽しんでくれたかなー?


これは、なんの足跡かな…?


このケースには何があるだろう?

ウメバチソウが咲き始めました(2017.9.28)

朝の雨が嘘のような青空の広がる、八幡からこんにちはー(・ω・)♪
集落の稲穂も金色に実り、高原を渡る風も冷たさを増し、どんどん秋らしくなってきてますよー(・∀・)!!
自然館裏のお花畑。
ポツポツと、真っ白な可愛いウメバチソウが咲き始めました(・ω・)b

水口谷湿原の花たち。(2017.9.20)

天気が落ち着かない八幡からこんにちはー(・∀・)!!
今朝は曇りでしたが、昼過ぎから土砂降りになったり止んだりと、今日の天気は目まぐるしく変わっています。
今の高原や湿原の花たちも、日々移り変わってますよー。
サギソウは終わりを告げ、今、目立ち始めているのはタンナトリカブト(・ω・)b


水口谷にある、白のタンナトリカブト


もちろん通常の色のもありますよ〜(・∀・)♪
綺麗ですけど、猛毒の花。


ツリフネソウも咲いてます。


水口谷湿原に行く道には、真っ白ふわふわなサラシナショウマも。

朝のきらきら(2017.9.9)

心地よい天気に恵まれた八幡からこんにちはー(・∀・)♪
今日は青空が広がり、気温も過ごしやすく、まさに絶好の八幡日和ですよ(・ω・)b
朝露に濡れて、周辺の木道が少し滑りやすくなっているかもしれませんので、散策される際には十分お気をつけを!!


こうやってみると、クモの巣は芸術品。

標高800mの花畑(2017.9.4)

薄曇りの八幡からこんにちはー(・∀・)!!
朝夕の気温もだいぶ下がってきて、半袖では肌寒く感じられる日も多くなってきました。
高原の自然館の標高は約800m。広島市内と比べると、だいたい5度ぐらい気温が違うそうですよ(・ω・)b
そんな自然館の裏側、ただいまいろんなお花で賑やかです!!


緑に白が目立つ、シラヒゲソウ。


マツムシソウもこんなにたくさん。


濃い赤のワレモコウも。実は周辺には3種類のワレモコウが!!


ちょっと気が早い、アケボノソウも咲いていました♪