自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント報告】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年6月9日(日) 6:00
  • 講師:上野吉雄

 雲がかかった涼しい気温の中,龍頭山の野鳥観察会が行われました.豊平どんぐり村に17名が集合し,講師の上野先生のお話を聴いたあと,車で龍頭山の登山道入口に移動しました.移動してすぐ,キビタキを見つけました.木の上で動かずにさえずりをしていたため,フィールドスコープを使って,じっくりと観察することができました.近くにある電線の上には,エサをくわえたシジュウカラが止まっていました.電線の途中にコケがはみ出している箇所があり,そこに営巣していることがわかりました.樹木ではなく電柱に営巣した方が,天敵の1種であるヘビに襲われにくいことを上野先生が話されました.観察を続けていると「キョロロロ・・・」とさえずりが聞こえてきました.アカショウビンです.辺りを見回していると,山から山へと飛ぶ姿を見ることができました.山の中腹の開けた場所では落鳥したホオジロを発見しました.抱卵斑(ほうらんはん)があり尾羽がとがっていたため,メスの若鳥だと,上野先生が解説されました.引き返して山を下りている途中,「シシシシシ・・・」と,虫の鳴き声のような尻上がりのさえずりが聞こえました.これは,ヤブサメという鳥のさえずりで,つがいになれなかったオスが,他のつがいの子育てを手伝うという変わった習性があるということを聞きました.駐車場まで戻り,近くにある溜め池に向かいます.溜め池の近くでは,2羽のサンコウチョウが縄張りを主張するように,お互いにさえずり合っていました.姿は見られませんでしたが,長い時間,美しい鳴き声を楽しませてくれました.観察会の終了後も引き続き観察をされる方もおり,時間を忘れて,野鳥の魅力を堪能できた観察会となりました[ありみつまさかず]

みなさんの印象に残った物

「ヤブサメの鳴き声」「アカショウビン,サンコウチョウ」「ホオジロの体の細かい説明」「キビタキがよく見えた」「駐車場でのキビタキの争い」「キビタキの黄色がきれいだった.サンコウチョウの鳴き声が聞こえた事」「キビタキの美しさ!」「キビタキの黄色がとってもきれい.動いてる野鳥がはじめて見れました.」「サシバ」「飛んだアカショウビン.カエル3種」「アカショウビンの飛翔.モリアオガエル,シュレーゲルとの違い」「上野先生の解説」「キビタキがきれいでした」「キビタキ,ゆっくり見せて頂きました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「ホオジロ♀落鳥残念ですが,ホオジロを見ながら色々なご説明を頂きとても勉強になりました」「サンコウチョウの姿を見たかった」「多くの鳥のなき声がゆっくり聞けて楽しかった」「サンコウチョウが見えそうで見えなかったのが残念」「イロイロな鳥のサエズリが聞けてよかったです.できれば姿が見れるともっと良いのでしょうが」「鳥の鳴き声ですぐに名前がわかってよかった」「30種類もの確認に驚き(数の多さ)」「たくさんの野鳥がいるんですね.耳をきたえてないとわかりません.」「多くの野鳥が里山にいるものだと感じた」「上野さん,白川さんのお話がとても面白く興味深かったです」「アカショウビン2回も飛ぶのが見えてうれしかった」「初めて参加しましたが,鳥だけでなくカエルや植物まで観察でき有意義でした」「上野先生のはなしが詳しくておもしろかった.鳥だけでなくカエル,昆虫,植物も観察できてよかった」「鳥だけではなくてカエルなども楽しめました」

具体的に

「野鳥の生態の説明がおもしろかった」「おすすめのCDとかあれば紹介して欲しい」「フレンドリー」「朝早いのにスタッフさん講師の方大変ですね」「よく解り易く説明あり」「生態の説明が興味深い」

自由記入

「ありがとうございました」「又,是非きたいです」「また来たいです!!」

写真

ホオジロが枝先に止まっていた.
ホオジロが枝先に止まっていた.溜め池の周りではサンコウチョウや,アカショウビンのさえずりが聞こえる.
溜め池の周りではサンコウチョウや,アカショウビンのさえずりが聞こえる.空を飛んでいるサシバ.観察会終了後に姿を見せた.
空を飛んでいるサシバ.観察会終了後に姿を見せた.落鳥していたホオジロのメス.近くでは,つがいと思われる個体が,こちらを見ていた.
落鳥していたホオジロのメス.近くでは,つがいと思われる個体が,こちらを見ていた.集合して,確認された鳥の種類を話し合った.
集合して,確認された鳥の種類を話し合った.登山道に咲いていたコアジサイ.
登山道に咲いていたコアジサイ.

【イベント案内】湿原の昆虫観察会

  • 開催日時:2013年6月22日(土) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見潤治・松田賢
  • 準備:基本セット・虫かご・網
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

霧ヶ谷湿原の木道を歩き,そこで見つけた昆虫の観察会を行います.昆虫の名前はもちろん,生活史や生態など専門家の先生から詳しい解説があります.また植物と昆虫の関係のお話や,新しいいきものとの出会いもあるかもしれません.採集・観察するための網やかごをお持ちください.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】モリアオガエル観察会

  • 開催日時:2013年6月15日(土) 9:30
  • 集合場所:原東生活改善センター(元志路原小学校跡)
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット,双眼鏡(自然館でも用意します),雨具
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

「損保ジャパン」の後援により,今年は北広島町豊平の上石地区で行います.北広島町の中で,最大の生息地である上石地区の農業用ため池では,毎年,150~200個の卵塊が確認されています.なかなか見ることができないモリアオガエルですが,メスや卵塊は目の前で見ることができます.運が良かったら,産卵中の個体も観察することができるかもしれませんよ.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年6月9日(日) 6:00
  • 集合場所:豊平どんぐり村
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:双眼鏡,あればフィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

豊平地区にある龍頭山で野鳥観察をします.キビタキ・センダイムシクイ・クロツグミなどの夏鳥や,コゲラ・シジュウカラなどの留鳥を観察します.運が良ければアカショウビン,サンコウチョウなどの姿も見られるかも.また,センダイムシクイやコサメビタキなど,里山にやってくる夏鳥に出会えることもあります.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】ブナ林の野鳥観察会

  • 開催日時:2013年5月19日(日) 5:00
  • 講師:上野吉雄

まだうす暗い早朝5時に,14名の参加者が臥竜山の雪霊水前に集合しました.鳥の専門家,上野先生が講師です.
雨が降りそうで気温が低い時間帯なので,鳥は活動していないだろう・・と思ったら,にぎやかなミソサザイの鳴き声が私たちを迎えてくれました.
ミソサザイは名前の通り,「味噌」の色をした小さな野鳥で,鳴き声が早口で高い声でさえずり,一度聞いたら覚えやすいような気がします.この観察会が実施された3時間の間,どの場所でもミソサザイのさえずりを聞くことができました.
アカショウビンの声も聞こえたので,しばらく観察していましたが,残念ながら姿をみつけることはできませんでした.
車道を歩き進みながら,上野先生の解説を聞きました.
参加者の方から,「トビくらいの大きい鳥がいた!」との声があがり,みんなで見ていると,確かに大きめの鳥が翼をひろげ,木の間をぬうように飛んでいました!中型の猛禽類のオオタカでした.オオタカは開けた山野に生息し,ハトなどをえさにしているそうです.
一瞬でしたが,観察できたのでとても幸運でした.
観察した場所は臥竜山の8合目あたりで,車道沿いの林床はササがほとんどなく,クロツグミなどの大型ツグミにとってはミミズなどがよく捕とれるとのことでした.
ミミズをえさにしているクロツグミもいました.フィールドスコープでクロツグミを見ると,黒い体に黄色いくちばし,アイリング(目のまわりのふちどり)が可愛らしく,何度も覗き込んだり,写真を撮ったりして,観察を楽しみました.
他にも,短い鳴き声が特徴的なクロジ,おなじみのウグイスやヤマガラ,最近増えている特定外来生物のソウシチョウなど,全部で21種類の野鳥を確認しました.
参加者の方から,「昔はおみくじ引きのヤマガラがいた」という話を聞きました.鳥と人間の関わりが興味深かったです.こういったお話を聞けるのも,観察会の醍醐味です.
今回も早朝のブナ林で野鳥を楽しむことができました.(こうのやよい)

みなさんの印象に残った物

「鳥の姿が少ないものの,声を聞くが出来て良かった.特にクロジのさえずりがめずらしい」「虫こぶ」「クロジがよく見れた」「虫こぶ」「アカショウビンの鳴き声が近くて感動」「木の穴から顔を出したミソサザイ」「雨」「虫コブ」「ホトトギスの声を初聴したこと」「クロツグミをしっかり見られた」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨と思ったが,以外に天候良く,見晴らしがきき良い観察会でした.でに終了時はやっぱり雨!でも良かった」「人数が多いと山の探鳥会はむずかしいことが多いですが,よく取りが出ました」「楽しかった」「葉がたくさんでていて,みえにくかったかな」「アカショウビンが見れなくて残念!」「雨もまたたのし」「寒いし,雨でしたが,クロジのさえずりが聞けたのがよかったです」「色々な鳥の声が聞くことができて楽しかった」「アカショウビンは声のみ,残念」

具体的に

「鳥,植物に関する詳しい説明があり理解しやすい」「生態系を教えてもらえて,興味深い」

自由記入

「また来年を楽しみにしています」「小声で個人的に話している.質問にもよく答えていただいた.」「ありがとうございました」「雨の中ありがとうございました

写真

例年のごとく雨で始まる観察会となった.
例年のごとく雨で始まる観察会となった.鳴き声が聞こえるものの,姿を捉えるには根気が必要.
鳴き声が聞こえるものの,姿を捉えるには根気が必要.フィールドスコープと携帯電話のカメラを組み合わせて撮影にトライ.
フィールドスコープと携帯電話のカメラを組み合わせて撮影にトライ.キツツキの仲間が開けたと思われる穴.
キツツキの仲間が開けたと思われる穴.ウスギヨウラクの花がきれいに咲いていた.
ウスギヨウラクの花がきれいに咲いていた.ブナの葉の上で見つけたムシコブ.きれいなピンク色だった.
ブナの葉の上で見つけたムシコブ.きれいなピンク色だった.