自然観察会」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】深入山の植物観察会

  • 開催日時:2013年9月29日(日) 9:30
  • 集合場所:いこいの村ひろしま 研修室
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・斎藤隆登
  • 準備:基本セット・お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

毎年山焼きが行われることで草原環境が維持されてきた深入山では,オミナエシ,ハバヤマボクチ,ホクチアザミといった草原に特有の植物を見ることができます.すぐ近くの草原の山,雲月山との違いはあるのでしょうか?深入山の成り立ちや植物に関する座学の後,ゆっくり山を観察します.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント案内】霧ヶ谷湿原秋のいきもの観察会

  • 開催日時:2013年9月15日(日) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:岩見潤治・大竹邦暁・松田賢・和田秀次
  • 準備:基本セット
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

日差しが柔らいた霧ヶ谷湿原で,今年最初の秋の訪れを体感してみませんか.夏の白や黄色の花に代わって,風邪にたなびくススキの穂を背景に,赤や紫に湿原を彩るマアザミやツリフネソウなどの秋の花が,アカトンボの仲間と共に迎えてくれるはずです.再生後間もない湿原は毎年変化を続けています.また,新しい生き物に出会えるかも知れません.

⇒お申し込みはこちらから

【イベント報告】可愛川の水生生物観察会

  • 開催日時:2013年8月10日(土) 13:00
  • 講師:内藤順一

国の天然記念物に指定されているオオサンショウウオなどを観察する,可愛川の水生生物観察会が行われました.36名の参加者が千代田中央公民館に集合し,オオサンショウウオについての事前学習を受けました.生息域は西日本が中心であり,その中でも中国山地の脊梁部に多く生息していること,産卵後は孵化するまでオスが卵を守ることなどが分かりました.また,オオサンショウウオの食性や,産卵場所でのオス同士の縄張り争いの様子を.写真やビデオで見て学習しました.参加者からは積極的な質問が相次ぎ,オオサンショウウオへの関心の高さが伺えました.
次に,現地に移動してオオサンショウウオを調査・観察します.先生が調査の為の個体を探している間,子ども達は魚類や水生生物を採集しました.今回の調査では,2匹のオオサンショウウオが見つかりました.参加者はオオサンショウウオを間近で見ながら「大きい」や「よく見ると脚が赤ん坊の手足みたいで可愛い」など,感想を述べ合っていました.観察の途中,大きい個体が小さい個体に噛み付く場面がありました.その瞬間,ツンとしたにおいが辺りに広がりました.これはオオサンショウウオが防衛手段として出す体液のにおいだそうです.
観察の後は調査に入ります.まずは身体にマイクロチップがあるかどうかを確認します.チップにはそれぞれ識別番号が付いていて,このチップが確認されなければ,未発見の個体として新しく取り付けます.個体数の確認に使われる他に,体長なども測っておき,前回発見された時と比べて,どの程度成長したのかも分かるようになっています.内藤先生より「中には前回の計測時よりも縮んでいる個体がいたこともある.年齢よりも,食べた量の方が重要なのかもしれない」ということを聞きました.
調査を終え,オオサンショウウオを元の場所に返した後は,子ども達が採集していた魚類の観察をしました.体の黒いラインと,オヤニラミに托卵することが特徴のムギツク,干してうどんのだしにする地域もあるギギ,太田川では80%関東地方では全てがメスで,無性生殖で自身のクローンを作るギンブナといった魚類の他に,スジエビやプラナリア(ウズムシ)などの水生生物も見られました.
「護岸工事や河川改修などで産卵場所が減り.オオサンショウウオの幼生が確認されていない河川が増えてきている.このままでは可愛川でも見られなくなるかもしれない」と,話されました.オオサンショウウオだけでなく,陸地と水辺が接している環境が必要な両生類,産卵のために川を遡上する魚類などにとっても,棲みやすい環境を整備していくことが必要だと感じられた観察会になりました.[ありみつまさかず]
※観察会での採集は,許可を得ておこなっています.

みなさんの印象に残った物

「オオサンショウウオが観れた事」「オオサンショウウオが近くで観察できたこと」「大きなオオサンショウウオが,小さなオオサンショウウオにかみついたこと」「プラナリアをとれた」「川にはたくさんの生き物がいると思った」「川の水がきれいできもちよかったです」「オオサンショウウオを川で見られたこと」「生まれて初めてトビケラをつかまえたこと」「マイクロチップを埋め込むのを見ることができました.調査の実態を知ることができ貴重な体験でした」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「多数の参加者がこれからもあるとよい」「短時間で満足できる観察ができた」「江の川の生き物をひと通り見られて良かった」「あまりオオサンショウウオがとれなかった」「ゆっくり観察することができ,うれしかった」「大変よかったです.オオサンショウウオが2匹も見れました」「分かりやすい説明で楽しかったです」「大きい個体が小さい個体をかんでびっくりした」

具体的に

「オオサンショウウオを自由にみれるから」「いきとどいた目配りがうれしかった」「安全対策として大人とペアを作っていただき助かりました」「安全対策がすばらしいと思いました」

自由記入

「来年も参加したい」「来年もまた参加したいと思います」「お盆前にはしない方が良いと思う.遠方の方がしんどい.ただこういう時期なら参加できる方がいるのも事実」「サンショウウオを捕獲している間に,魚の捕り方や川の歩き方などのレクチャーをしてみてはどうか」

写真

公民館内でオオサンショウウオについての座学を受ける.
公民館内でオオサンショウウオについての座学を受ける.観察場所に到着.堰の下流でオオサンショウウオを探す.
観察場所に到着.堰の下流でオオサンショウウオを探す.目の横の模様が特徴的なオヤニラミ.産みつけた卵塊を守る習性があり,それをムギツクが利用することを聞いた.
目の横の模様が特徴的なオヤニラミ.産みつけた卵塊を守る習性があり,それをムギツクが利用することを聞いた.魚類や水生生物を探す.網の中には・・・.
魚類や水生生物を探す.網の中には・・・.長い髭が立派なナマズ.この他にもたくさんの魚類や水生昆虫が見つかった.
長い髭が立派なナマズ.この他にもたくさんの魚類や水生昆虫が見つかった.指に摘んでいるマイクロチップ.注射器を使って体内に埋め込む.
指に摘んでいるマイクロチップ.注射器を使って体内に埋め込む.オオサンショウウオを捕獲.この日は2匹のオオサンショウウオを捕獲,調査した.
オオサンショウウオを捕獲.この日は2匹のオオサンショウウオを捕獲,調査した.ギンブナ.個体の多くがメスで無性生殖でクローンを作る.
ギンブナ.個体の多くがメスで無性生殖でクローンを作る.1種類ずつケースに移し,魚類を解説される.
1種類ずつケースに移し,魚類を解説される.チップを埋め込んだ注射器の先端を嗅ぐ.独特のツンとしたにおいがした.
チップを埋め込んだ注射器の先端を嗅ぐ.独特のツンとしたにおいがした.

【イベント報告】カワシンジュガイ探検隊

  • 開催日時:2013年7月28日(日) 9:30
  • 講師:内藤順一

早朝からお天気の心配がされたカワシンジュガイ探検隊ですが,内容を一部変更し,開催されました.
今回はひろしまNPOセンターとの共催で,全国47都道府県で開催されているSAVEJAPANプロジェクトの一つとなります.
芸北文化ホールに集合し,雨がひどくならないうちに,講師の内藤先生の案内で,自生地を見学に行きました.
この場所は標高650メートルで,川の上流部です.川の奥には家もほとんどありません.
ここから下流部へ流れる川のこう配がゆるやかで,カワシンジュガイの生息に向いているとのことです.
川に降りるとすぐ脇の方にカワシンジュガイが見えました.地元では「立ちっ貝」といわれるように,体の半分ほどを砂に埋めた姿です.
他の地点でも3個体見つかりました.思ったより大きな貝に驚き,参加者は大きさや重さを手で確かめていました.
内藤先生が網をひとふるいすると,アブラボテも捕れました.
アブラボテのメスは長い産卵管をカワシンジュガイにさしこみ,産卵するそうです.実物を見ながら解説していただくとよりいっそう様子がわかりました.雨が降り続け,水温も低めだったので,安全を考慮し,早めに川からあがりました.
その後室内で,カワシンジュガイの生態について学びました.
カワシンジュガイの生活史,生息地や分布,各地方での保護や調査の様子など,長年研究をされている内藤先生ならではの知見に基づく,楽しいお話を聞くことがでできました.
カワシンジュガイの稚貝の姿や,アマゴについたグロキジウム(幼生)の様子など,研究から分かったことを,資料やビデオを使い,わかりやすく解説してくださいました.中でもアマゴの放流をし,カワシンジュガイの保護をされているお話は,感激しました.
これからもカワシンジュガイの姿がなくなることがないように,と思いました.
少人数での開催だったので,カワシンジュガイをしっかり観察したり,標本を使った丁寧な解説をしていただきました.
教えていただいたことをしっかり身につけて,滝山川本流でのカワシンジュガイの探検を来年に期待したいです.(こうのやよい)

※今回の観察会は,広島県および北広島町に許可を得て行ないました.

みなさんの印象に残った物

「カワシンジュガイが努力によって増えたということ」「生息域が少ない事」「子どもが積極的に川に入れた」「カワシンジュガイの大きさと年齢が見た目とは違うこと.狭い場所にけっこうたくさんいること(保護の成果ですね)」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「雨がふったら,またの機会をたのしみにすればいい.またやって下さい」「大変勉強になりました」「天候不良で残念」「雨で川での活動ができなかったのは残念ですが,本物を見ることができて良かったです」

自由記入

「ありがとうございました」「参加者が少なかったのは残念でしたね」

写真

今回はSAVEジャパンプロジェクトの一つとして開催された.
今回はSAVEジャパンプロジェクトの一つとして開催された.

当日の天気は雨.予定を変更して,先に川へ行くことになった.
当日の天気は雨.予定を変更して,先に川へ行くことになった.カワシンジュガイを発見.川底に立っている姿を観察する.
カワシンジュガイを発見.川底に立っている姿を観察する.実際に持ってみるとかなり大きいことが分かる.
実際に持ってみるとかなり大きいことが分かる.アブラボテも見つかった.
アブラボテも見つかった.カワシンジュガイの標本.採取された年と場所が記されている.
カワシンジュガイの標本.採取された年と場所が記されている.川での観察の後,生態についての講義を受ける.
川での観察の後,生態についての講義を受ける.

【イベント報告】夏休み親子観察会

  • 開催日時:2013年7月21日(日) 9:30
  • 講師:岩見潤治・佐久間智子

 子ども達の待ち望んでいた夏休みになりました.高原の自然館では親子で水生昆虫を観察できる観察会を実施しました.
 講師は岩見先生,佐久間先生です.参加者は25名と多く,にぎやかに開催されました.
 観察会の場所は霧ヶ谷湿原の上流部の堰です.水がとっても冷たくて,きゃーきゃーいいながら川に入り,石の裏や,水の中にすむ水生生物を調査しました.
 まず注意事項を聞き,佐久間先生より霧ヶ谷湿原の成り立ちを教えていただきました.
 その後上流部と下流部に分かれ,場所によりいきものの違いがあるかどうかや,今までの記録の比較で,水生生物の分布も考えることとなります.
 いきものをつかまえるのも楽しいのですが,それを分類するのも楽しくて,じっくり観察するチャンスです.
 岩見先生に詳しい説明をしていただきました. ムカシトンボのヤゴやヘビトンボの幼虫,石や葉っぱですみかをつくるトビケラの仲間など普段なかなか目にしないいきものに出会えて,大人も子どもも盛り上がりました.
 岩見先生によると,今回確認できた種は魚やカエルも含めると27種だったそうです.
 昨年までのデータと比較すると,下流部の種数が増加傾向にあることから,霧ヶ谷湿原の湿地化が進んでいるようも感じられる,とのお話もありました.
 最後に生態系のお話もありました. 自分が気に入ったいきものの絵をコップに書いて,並べてタワーを作ります. もし,川の環境が壊れて,ひとつのいきものがいなくなったら・・と下段のコップを抜き取ります. そうすると,どうなるか? 子ども達はしっかりと考えているようでした. 芸北の山の水が川に集まり,最後には瀬戸内海に流れでる,という大きなお話を岩見先生がしてくださいました.
 小さな小さないきものを観察したことが,わずかでも自然環境への関心につながってくれたらと思います.
 

みなさんの印象に残った物

「さかなをつかまえたこと」「いろいろな水の生き物がいておどろきました」「ホタルの幼虫が見れてよかった」「いろんな水生昆虫を見つけたこと」「ない」「生き物のかずが多かった事にびっくりしました.めずらしい生き物も見れて良かったです」「生き物をつかまえたこと」「川の生き物を捕まえたこと」「生き物を取ったこと」「見れない生き物が見れた」「家族みんな,生きものを見つけては,大人も子どものように興奮している様子が印象に残りました」「紙コップに絵をかいて説明してくれて分かりやすかったです」「紙コップで自然を表していたところ」「ムカシトンボがとれたところ」「魚を見つけたこと」「種類が多かったこと(12〜13種)」「魚をつかまえることです」「どろばえをつかまえたとき」「川の石をひっくり返すだけで,たくさんの生物がいることに驚きました」

参加したみなさんの感想(抜粋)

「たのしかった」「ずっと虫とりあそびをしたい気持ちです」「いろいろな水中昆虫が見れた」「普段経験できない貴重な体験ができました」「ない」「楽しかったです.子どもがとてもイキイキしていたので良かったです」「楽しかった」「子ども達もイキイキと楽しんでいました.自然再生を実感できるすばらしい取組みだと思います」「楽しかった.絶滅危惧種を見れてうれしかった」「たのしかった」「来て良かったです」「今日はすごく楽しい日でした.また来年来たいです」「田舎にいても,なかなか生物について勉強することがないので,良い体験ができました.また来たいと思います」「川の生き物をさがしたのが楽しかった」「またやりたい」「小学生の子どもでしたが,同定作業ができて,とても良かったです.小学生でもできるものですね」「川の水がつめたかったです」「おもしろかった」「おやこみんなたのしかったです」

具体的に

「ない」「めったにみないものをみれた」「ホワイトボードに書いてもらえると,写真を撮っても後でわかりやすいので良かったです」「よい」「低学年や未就学児でグループを作って下さったので,楽しく作業できました」「よい」

自由記入

「ありがとうございました」「また来たいです」「ない」「また来年もきたいです」「ない」「虫が大好きな息子,目がキラキラしていて,こちらもうれしかったです」「なし」「またできたらいいと思った」「またきたいです」「なし」

写真

霧ヶ谷湿原について説明をされる佐久間先生.
霧ヶ谷湿原について説明をされる佐久間先生.岩見先生から諸注意を受ける.怪我をしないよう気をつけよう.
岩見先生から諸注意を受ける.怪我をしないよう気をつけよう.木の枝についている生き物を探す.
木の枝についている生き物を探す.見つけてきた生き物達をシャーレに移す.
見つけてきた生き物達をシャーレに移す.