天候が心配され、中止の可能性も出ていました、本日開催の「霧ヶ谷湿原の昆虫観察会」。
天気の悪化はそこまでないとの予報により、予定通り開催となります。
お申し込みいただいた方、どうぞお気をつけてお越しくださいね。
お待ちしています。

天候が心配され、中止の可能性も出ていました、本日開催の「霧ヶ谷湿原の昆虫観察会」。
天気の悪化はそこまでないとの予報により、予定通り開催となります。
お申し込みいただいた方、どうぞお気をつけてお越しくださいね。
お待ちしています。
集合したあと巣箱を設置してある場所へ移動します。巣箱の中の雛に親鳥が餌を運ぶ様子や、特徴的なくちばしの色などを見守りながら観察しましょう。観察の後は、ブッポウソウの巣箱作りも行います。これからバードウォッチングを始めたいという方やブッポウソウの保全活動に興味のある方も歓迎します。
※出来上がった巣箱は、お持ち帰りは出来ません。
お申し込みはこちらから
夏の霧ヶ谷湿原を歩きながら、昆虫達を観察しましょう。ヒメシジミやヒロシマサナエなど、珍しい昆虫について専門の先生から解説いただきます。昆虫を観察するためのかごをご用意ください。(※昆虫は持ち帰れません)
お申し込みはこちらから
尾崎沼の周りの植物を観察します。ノハナショウブとカキツバタがまだ残っているでしょうから違いを身近で確認することができるでしょう。この時期に目に付くのは何といって もスゲです。メアオスゲとイトアオスゲ、クサスゲなど似ているものの違いを確認するこ とができます。イネ科の植物も多くルーペを使って詳しく見ていきましょう。
お申し込みはこちらから
八幡高原の春は遅く、ヤマザクラ、タムシバの花からコバノミツバツツジ、ミヤマガマズミへと木の花が変わってきました。草花もセイヨウタンポポの黄色が目立ってきました。今回は、聖湖周辺を歩いて、春の植物を見ていきます。身近な草花や木の花をルーペで詳しく見ていきましょう。
お申し込みはこちらから