保全活動」カテゴリーアーカイブ

【活動報告】刈払い機安全講習会2015

10月31日(土)に行なわれた“刈払い機安全講習会”についてレポートします。
千町原の草原保全活動を継続する上で、「安全管理」は最大優先事項です。
昨年に続き、ボランティアさんからの要望が強い「刈払い機の安全講習会」を実施しました。
講師として栃谷山の会の養父紘先生を迎え、基礎的な知識や災害例などをわかりやすく解説していただく座学と、実際に刈払い機を使って草を刈る実習を行ないました。

参加者は、保全活動には刈払い機を持って毎回参加してくださるベテラン勢4名と、サポートスタッフ2名の6名です。
受講生からは自己紹介とともに「基本的な学びたい」「目立てや整備について詳しく知りたい」といった要望がありました。
スライドや動画を見ながら、「安全な服装」「安全な作業」のために必要なことを学びました。
ベテラン勢のため、実際に困ったことや悩んでいることが具体的に質問としてあがりました。
自分の刈り払い機を使って、整備もしました。ここでは、今まで気に留めていなかった場所をしっかりと整備する必要性を実感しました。
最後にフィールドに出て、草を刈ってみました。
刈り払い機の刃の角度や足運びなど、先生にアドバイスをいただき、練習しました。

最後の振り返りでは、「基本に忠実であることが大切」「我流でやっていたが、悪かったところが見直せた」「足運びが安全な作業につながることがわかった」「往復刈りを改めたい」「整備の仕方を見直す」などの声があがりました。
これらを踏まえて、次回11月23日の千町原での草原保全活動では、「合図を決める」「安全な刈り方を説明する」「あせらないことが安全につながる」といった内容を工夫 しよう、という具体的な目標もできました。

講師の養父先生からは、「身を守り、人にけがをさせないようにできるのは自分だけです。服装や整備の場面から意識を高めて、楽しく安全に活動しましょう」というまとめの言葉をいただきました。

来年度もこの安全講習会を開催する予定です。

 

IMGP3906 IMGP3910 IMGP3911 IMGP3920 のコピー IMGP3933 のコピー IMGP3935 のコピー IMGP3937 のコピー IMGP3942 のコピー IMGP3948 のコピー

【ご案内】刈り払い機安全講習会2015

千町原の秋の草刈りを控え、この度刈払機を安全に使う為の講習会を企画しました。刈り払い機を普段からをお使いの方、活動の時のみ お使いの方と様々であると思いますが、草刈り作業を安全に行なうには細心の注意が必要です。
また、大勢で行なう作業もあり、これまでも危ない場面があったと報告されています。
千町原での草原保全活動を安全な活動にするために、ぜひこの安全講習を受講して下さい。
※定員に達していないため、締め切りを延長しました。人数が確定次第締め切りますので、ご了承ください。

日時:2015年10月31日(土)10:00〜15:00
集合場所:八幡高原センター
参加費:500円
参加申込み:〆切10月29日(木)
定員:15名
参加資格:
・草原保全活動に参加したことがある方、もしくはこれから参加する意思のある方
・自分の草刈機を持参出来る方
講師:養父紘さん(栃谷里山の会)
申込み先:電話:080-6334-8601(水曜〜月曜9:00-17:00)
FAX:0826-35-0386
メール:kusakari@shizenkan.info

■学ぶこと(午前:座学・午後:実習)
①基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、草刈り方法)
②何が危険か(服装、道具の扱い、草刈り方法)
■持参物
草刈り機(替え刃、整備用工具)、筆記用具、カマ、ナタ、笛、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、保護メガネまたはフェイスガード、手袋、タオル、雨具、昼食、飲物、作業できる服装(長袖・長袖)、長靴
※燃料はこちらで準備します

前回の開催の様子→刈払い機安全講習会2014

 

【イベント案内】千町原 秋の保全活動

千町原 秋の保全活動

  • 開催日時:2015年11月23日(月) 8:00
  • 集合場所:山麓庵
  • 準備:作業セット
  • 参加費:
    • 500円

※詳細は、申込者に通知します.

今年で11回目を迎える千町原の秋の草刈りです.草刈りや草集め,低木の伐採を行います.小さなお子さまを対象としたキッズプログラムをご用意していますので,ぜひご家族でご参加ください.天候によっては寒くなりますので,暖かい服装でお越しください.

⇒お申し込みはこちらから

【研修報告】視察受け入れに向けたプレゼンテーション研修

2015年10月19日(月)に、スタッフを中心とした芸北せどやま事業の受け入れスキルアップのための「プレゼンテーション研修」を行いました。
講師は、異文化コミュニケーションの専門家でもある渡邉ニコルさんです。
・グループディスカッション
・講義
・練習
・コーチングとフィードバック
・まとめ・質疑応答
という流れで、計6名がプレゼンテーションの研修を受けました。
普段は別々の場所で仕事をしている6名ですが、「木を使ってほしい」「森林を適切に管理したい」「芸北にたくさんの方に来てほしい」という気持ちは同じです。
より効果的に情報を伝えるために、プレゼンテーション技術を磨き、視察対応や現場での説明に活かします。
講義を聞いた後は、実際に個人の発表を行い、それに対して先生と他の参加者からアドバイスを受けます。
「自分の仕事」をテーマに、5分間の発表です。
「最初の笑顔がよい」「信頼感がある話ぶり」「問いかけがよい」「つかみがおもしろい」などよかったところと、「話の地図が欲しい」「丁寧すぎる言葉遣いは聴衆と距離ができる」「専門用語の多様」「声のイントネーションは自分のことばで話すことを意識すること」「数字の情報だけでなく自分の感想などをいれたら自然体でよい」など、課題も挙げられました。
自分ではわからなかった口癖や、言い回し、話の組み立て、表現方法など具体的に改善すべき点がわかり、ステップアップとなりました。
参加者からは、「スキルも熱意も大切」「評価が有効的」「プレゼン構成の方法がわかってよかった」という感想がありました。
この研修を機に、よりよい視察受け入れができるように努力したいと思います。

_MG_1510

_MG_1513

_MG_1515

_MG_1517

_MG_1518

_MG_1520

【イベント案内】サツキマス保全の試み

サツキマス保全の試み

  • 開催日時:2015年10月12日(月) 9:30
  • 集合場所:八幡高原センター
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット、双眼鏡
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

農業堰に留まっているサツキマス降湖型を捕まえて,上流へと運びます.ヒトが遮断した堰は,ヒトが手助けする取り組みです.川辺での観察会ですので,暖かい服装でお越しください.

⇒お申し込みはこちらから