おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】本坪谷のいきもの観察会

(※写真は2017年に行われた、霧ヶ谷湿原のいきもの観察会の様子です)
  • 開催日時:2019年6月30日(日) 9:30
  • 集合場所:高原の自然館前
  • 講師:上野吉雄・上手新一・内藤順一・松田賢
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料
    •  

初夏の湿地できらめくいきものたちの姿を探しましょう。

八幡湿原群の一つでありながら知られざる湿原である「本坪谷」(ほんつぼだに)で水生生物を中心に専門家とともに観察します.細流には止水性小型サンショウウオやスナヤツメの幼生,ヒロシマサナエのヤゴなどが生息しています.条件が良ければヒロシマサナエの成虫や県内では八幡湿原にしか生息していないカラフトゴマフトビケラも見られるかも知れません.雨具や長靴をご用意ください.

【イベント案内】渡り鳥写真展

6月1日(土)〜6月30日(日) 北広島町図書館本館ギャラリースペース

7月3日(水)〜7月26日(金) 大朝地域づくりセンター

上記会場にて、渡り鳥写真展を行なっています。

また、期間中の6月29日(土)には、北広島町図書館本館ギャラリースペースにて、鳥の専門家をお招きしてのギャラリートークも行いますので、ぜひ足をお運びください。

ギャラリートーク(ブッポウソウ・コウノトリなどの渡り鳥のお話)

6月29日(土)14:00〜15:00

北広島町図書館本館ギャラリースペース(北広島町心情1031−1)

講 師:上野吉雄博士(農学)

聞き手:白川勝信博士(学術)

参加費:無料

【イベント案内】モリアオガエルの繁殖を観察しよう

  • 開催日時:2019年6月16日(日) 9:30
  • 集合場所:山麓庵
  • 講師:内藤順一
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳),長靴
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します.普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが,産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます.運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません.雨具や長靴をご用意ください.

 

【イベント案内】身近な植物観察会

  • 開催日時:2019年6月15日(土) 9:30
  • 集合場所:芸北文化ホール
  • 講師:佐久間智子・中島康弘
  • 準備:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

せどやま(家の裏山)や田んぼの周りを歩きながら、身近な場所に生育する植物を観察します。室内講義で人の営みにより作られた環境とそこに生育する植物について学んだあと、民家周辺の林縁や田んぼの畦を観察します。健胃薬として用いられるキハダやセンブリ、紐や布をつくるのに使われたシナノキなど、人の暮らしに関わる植物や芸北地域に特徴的な湿地の植物が見られます。