高原の自然史は北広島町教育委員会が発行する学術雑誌です。
1996年に第1号が発行され、現在19号まで出版されています。
西中国山地を中心に、様々ないきものや生態系、人文社会的な研究の成果が掲載されています。
フィールドでお見かけする研究者をはじめ、西中国山地自然史研究会の専門員の先生たちの最新の研究結果や、これまでの成果がダウンロードして読むことができるそうです!
高原の自然史の印刷物は販売もしておりますので、ご用命ください。
ダウンロードはこちらから:北広島町教育委員会出版物
高原の自然史は北広島町教育委員会が発行する学術雑誌です。
1996年に第1号が発行され、現在19号まで出版されています。
西中国山地を中心に、様々ないきものや生態系、人文社会的な研究の成果が掲載されています。
フィールドでお見かけする研究者をはじめ、西中国山地自然史研究会の専門員の先生たちの最新の研究結果や、これまでの成果がダウンロードして読むことができるそうです!
高原の自然史の印刷物は販売もしておりますので、ご用命ください。
ダウンロードはこちらから:北広島町教育委員会出版物
芸北 高原の自然館、本日6月1日(月)10時より、開館しています。
新型コロナウィルス対策のため、色々とご不便をおかけすることもあるかと思いますが、今年度もよろしくお願いいたします。
八幡高原にカンボクの花の季節がやってきた!!
初夏ですねー(・∀・)!!
2020年6月1日(月)10時より開館します。
新型コロナウイルスの感染拡大防止のため臨時休館していましたが、芸北 高原の自然館は6月1日(月)より開館します。
開館に際して、新型コロナウィルス対策についてのお願いがございます。
・発熱、及び軽度であっても咳・咽頭痛などの症状があるなど、体調の悪い場合は入館をお控えください。
・入館するにあたり、マスクの着用をお願いします。
・施設の入り口に消毒用のアルコールを設置していますので、消毒をしてお入りください。
・大声での会話をお控えください。
・入退出時や集合場所などにおいて、人と人との十分な感覚(2mを目安)の確保をお願いします。
・受付カウンターに、透明ビニールカーテンを設置し、1時間に1回程度の換気を行います。
※入場制限や利用時間制限を設ける可能性もあります。
芸北をはじめ、西中国山地の自然をお楽しみいただけるよう、スタッフもできる限り対応しますので、どうぞご協力ください。
ご不明な点があれば、スタッフにお気軽にお問い合わせくださいね。
新型コロナウィルスの感染拡大防止策として、当初5月18日(月)まで臨時休館としていた高原の自然館ですが、広島県の警戒レベルがレベル1になるまで臨時休館期間を延長することになりました。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
お問い合わせ先:
電話:080-6334-8601 (NPO西中国山地自然史研究会)
平日9:00〜17:00
樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します.普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが,産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます.運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません.雨具や長靴をご用意ください.
※新型コロナの状況により、開催中止の場合もありえます。ご了承ください。