おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【活動報告】キャリア朝会「教えてセンパイ」VOL.23(2020.11.17)

西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。 2020年11月17日(火)のキャリア朝会に同行しましたので、報告します。 今回のセンパイは北広島町議会議員であり司会業の山形しのぶさんです。 司会業のプロということで、とにかく姿勢、話し方が美しくわかりやすい!流れるような話術と、内容のおもしろさで10分間があっという間でした。 全体を通して、山形さんの前向きでガッツがある雰囲気に、生徒たち(先生も)は魅了されていました。スポーツ推薦での大学進学で選択を迷ったことや、ご自身の家庭からの現在のご家族への思いや、それに関連した行動など、体力と気力、そして信念があるのだなぁと尊敬する思いでした。 教員時代のことで、「日々の時間の中で100のうち99が大変だけど残り1の感動」と、やってみたいと挑戦しスタートした司会業での感動は通じるものがある、とのお話もありました。 「仕事を嫌だと思ったことが一度もなく、毎日朝がくるのが楽しみだ」ということに、「そんなことってあるの?すごいなぁ」と感じた生徒も多かったようです。 「よいコミュニケーションの取り方は?」という生徒からの質問に、「第一印象で左右するのであいさつや笑顔は重要」という山形さんの回答に励まされた生徒もいたようです。 生徒の感想の中に、「言葉が人を傷つけるのはよく聞くが、言葉で人を喜ばせる力が強いことを再確認した」というものもあり、「感謝を言葉にする」「一歩を踏み出してみる」という力強いメッセージが伝わってくる朝会となりました。

 

 

11月3日は開館しています!!(2020.11.3)

11月3日は火曜日ですが、祝日ですので高原の自然館は開館していますよ〜(・ω・)b
紅葉狩りがてらに、ぜひお立ち寄りください(・∀・)!!
※代休で、11月4日(水)が休館日となっています。お気をつけください。

本日は、最近の八幡周辺の鳥たちの写真をどうぞ!!


アトリとジョウビタキのメスのちょっと変わった2ショット。


上空には何百羽ものアトリの群れが!!


それを狙うハイタカの影も…。


トビは電柱の上で、戦利品をゆっくりと味わっていました。

シラガホオジロは、まだ来芸していないみたいです…?

【イベント案内】八幡高原の野鳥観察会(2020.11.15.開催)

    • 開催日時:2020年11月15日(日) 9時0分
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:上野 吉雄
    • 準備:基本セット(山を歩ける服装、雨具、飲み物、おやつ、筆記用具、メモ帳),あれば双眼鏡,フィールドスコープ、観察会手帳
    • 定員数:30名
    • 参加費:正会員、賛助会員、小・中学生:無料
      一般:500円

一足早く冬が訪れる八幡高原で冬鳥を観察します.草原,湿原,水田,ため池で冬鳥の姿を探しましょう.千町原ではキレンジャクやツグミ,水田では国内でも珍しい冬鳥のシラガホオジロやノスリ,ハイタカなどを観察しましょう.ため池ではシベリアから渡ってきたばかりのカモ類を観察します.これからバードウオッチングを始めたいという方も歓迎します.

【おしらせ】11月の休館日について

11月3日(火)は、文化の日ですので、高原の自然館は開館します。
代休として、翌日の11月4日(水)が休館日となりますので、お気をつけください。

11月の休館日
・11月4日(水)、11月10日(火)、11月17日(火)、11月24日(火)


雨の日のマユミ


周辺の木々が、だいぶ色づいてきました(・∀・)!!

【イベント案内】伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜(11月28日(土)開催)


▽開催日:2020年11月28日(土)9:00〜15:30
▽伐木・チェンソー取り扱い安全講習会〜「なぜ?どうして?」の疑問にお答えします〜
※雨天決行・天候等でプログラム内容、タイムテーブルは変わることもあります。
▽開催場所:芸北オークガーデン室内,せどやま市場(広島県山県郡北広島町細見145)
▽活動内容:チェンソーでの作業を安全に行うための座学と実技
・基礎的な安全確保について(服装、道具の手入れ、目立て、ロープワーク)
・何が危険か(服装、道具の扱い、伐木・造材)
・受け口づくりの基本
▽講師:後藤智博・田丸光起( 林業舎 雨と森)
▽参加対象・定員:8名程度 (伐木・造材の安全確保の基礎の基礎を身につけたい方・チェーンソーを持ち、扱ったことがある方・せどやまプロジェクトへ参加している方、又は参加しようとしている方)
▽参加費:500円 ※昼食は各自で準備(オークガーデンレストランも利用できます)
▽持ち物:チェーンソー、ヘルメット、イヤーマフまたは耳栓、チャプス、手袋、整備用工具、燃料、タオル、雨具、昼食、飲物等
※道具等がない方はご相談ください。こちらで準備します。
※座学の際はマスクの着用をおねがいします。
▽お問い合わせ・お申込み:先着順
氏名・住所・電話番号・チェンソー取り扱いの経験についてお知らせください。
NPO法人西中国山地自然史研究会
メール:sedoyama@shizenkan.info
tel:080-8853-4415(曽根田利江)
※この講座は、令和2年度「ひろしまの森づくり事業のご支援を受け開催します。