11月23日に刈った茅を12月12日に芸北中学校2年生がひらく茅金市場に出荷しました。
西中国山地自然史研究会分は、114束で、38枚の地域通貨せどやま券となりました。
このせどやま券は芸北内の商店で使用可能で、千町原の保全活動に使われます。
11月23日に刈った茅を12月12日に芸北中学校2年生がひらく茅金市場に出荷しました。
西中国山地自然史研究会分は、114束で、38枚の地域通貨せどやま券となりました。
このせどやま券は芸北内の商店で使用可能で、千町原の保全活動に使われます。
西中国山地自然史研究会は、芸北分校生徒会活動の一端をサポートをさせていただいています。
今年度6回目開催となった12月1日(火)のキャリア朝礼に同行しましたので、報告します。
今回のセンパイは千代田在住の作業療法士雪田和也さんです。
雪田さんは千代田中学校、高陽高校を経て、リハビリテーションカレッジ島根で学び、作業療法士として豊平病院に勤務ののち、現在は雄鹿原診療所の作業療法士として勤められています。
白バイに乗りたかったという夢もあったそうですが、作業療法士という道を選び、専門学校時に実習の中で出会った方に「自分のことを知らないと患者さんのことを理解できない」ということから自分史を作ったエピソードがとても印象に残りました。
理学療法士は運動機能の回復のスペシャリストであるのに対して、作業療法士は日常生活をスムーズに送るためのリハビリテーションを行う生活支援のスペシャリストだそうです。
診療所内でリハビリをすることもあれば、患者さんのお宅を訪問し、その場でリハビリをすることも多く、「相手がどんな人か」ということがとても重要で、「相手を知るために自分を知る」という意識が役に立っているそうです。医療現場で働くことを目指す生徒も多く、雪田さんの経験や意識していることに興味が集まったようでした。
「仕事をしていて印象に残ったことは?」という質問には「手が上がりにくくなった高齢者から、リハビリをうけて料理ができるようになったよ、という言葉を聞いたこと」という回答がありました。
仕事の内容や、雪田さんのキャリアを形成する考え方を聞かせていただき、作業療法士は、高齢者をはじめ、暮らしに不安を抱いている人に寄り添うことができる、患者やその家族、ひいては地域にとっても大切な存在だなぁと改めて感じました。
12月15日に予定していました雲月山お鉢巡りは、コロナウィルスが拡大している状況を鑑み、延期とします。
延期日はまたお知らせします。
芸北 高原の自然館は2020年11月26日(木)から20201年4月24日(土)まで、冬期休館となります。
お隣のかりお茶屋は12月6日(日)までの営業となります。
今シーズンもどうもありがとうございました(・∀・)!!
昨日の朝は綺麗な秋空が広がっていました。
…が午後から崩れて今もぐずついた天気の八幡です。
秋の終わりを告げるような景色が目につきますよ〜(・ω・)b
秋空に、残りわずかな葉っぱが映える。
今年はカンボクの実が少なかった。
代わりに、ツルウメモドキは大豊作…!?
カラスが食べにやってきた。
芸北民俗博物館の隣にある清水庵で一緒に冬支度をしてみませんか?
樽床地域に残っていた古くからの生活文化を体験したり、冬に備えての雪囲いの作業をしたりします。
開催日時:2020年12月2日(水) 10:30〜16:00(予定)
開催場所:清水庵(芸北民俗博物館横)
〒731-2552 広島県山県郡北広島町西八幡原10870-4
活動内容・スケジュール
10:30 集合
10:30〜12:00 午前の部:清水庵見学(柴田学芸員×白川学芸員のトーク、案内)
12:00〜13:00 昼食
13:00〜16:00 午後の部:雪囲い
16:00 解散予定(作業の進み具合で早く終わる可能性もあります)
講師:柴田千賀子学芸員、白川勝信学芸員(北広島町教育委員会)
定員:15名(申し込み必要・先着順)
参加費用:無料 ※昼食は各自で準備をお願いします。
必要な物:作業できる格好、防寒具、昼食、飲み物など
※外での作業はかなり冷え込む可能性もあるので、防寒できるものを各自でお持ちください。
お問い合わせ・お申し込み
NPO西中国山地自然史研究会
メール:staff@shizenkan.info
Tel:080-6334-8601