おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【おしらせ】高原の自然史 第23号の論文1編が掲載されました。

高原の自然史は北広島町教育委員会が発行する学術雑誌です。
菌類から動植物まで多様な生物に関する記載をはじめ、湿原やブナ林の生態・人間活動と自然の関わりという人文社会的な研究までを広く扱っています。
西中国山地の自然をより深く理解していただけるよう、多数の貴重な写真とともに最新の研究成果を紹介いたします。
研究者だけでなく、自然を愛するすべての人に読んで頂きたい雑誌です。

芸北 高原の自然館 出版物
高原の自然史23号
広島県北広島町におけるチゴモズの繁殖生態と生息地の植生

※電子版のみ

【イベント案内・定員に達しました】深入山の植物観察会(2023.9.24.開催)

定員に達しましたので、募集を締め切ります。

山焼きによって草原が維持されている深入山では、どんな植物が生育しているのでしょうか。同様に維持されている近隣の雲月山とは、どのような違いがあるのでしょうか。深入山の成り立ちや植物についての説明を行った後、ゆっくりと歩いて観察します。頂上付近で昼食となりますので、お弁当をご準備ください。
※登山の観察会となります。山登りに自信のない方はお問い合わせください。
※当日参加はお断りする場合があります。

  • 開催日時:2023年9月24日(日)9:30〜15:30頃まで
  • 集合場所:深入山グリーンシャワー駐車場
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・中島康弘
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、お弁当、自然観察手帳
  • 定員数:15名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

【メディア情報】地球派宣言(八幡湿原の植物観察会(秋))

2023年9月2日(土)に行われた「八幡湿原の植物観察会(秋)」の様子が、広島ホームテレビの地球派宣言で放送されました。
ホームページやYouTubeでも紹介されていますので、お時間があるときにぜひ、ご覧ください。

https://hread.home-tv.co.jp/post-306802/ (HP)

https://www.youtube.com/watch?v=DxMylQPStjI (YouTube)

【定員となりました・イベント案内】霧ヶ谷湿原の植物観察会(2023.9.16.開催)


定員となりましたので、受付を締め切りました。(9/15)

木々より一足早く秋の色づきを迎えた草紅葉の霧ヶ谷湿原を歩きます。この湿原の代表格、ヌマガヤとマアザミをはじめ、様々な花が咲き誇ります。
観察会では、湿原の周りや木道をゆっくり歩きながら、草木の名前のほか、生活の様子や見分け方についてもご紹介します。
また、霧ヶ谷では毎年、自然再生協議会の有志による潅木の除去などの整備が進められ、湿原がどんどん広がっていますので、その様子もご紹介します。
予備知識があっても無くても楽しんでいただけます。
湿原の中では木道を歩きます。坂はありますが緩やかです。

  • 開催日時:2023年9月16日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:大竹邦暁・中島康弘
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円