おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【受賞報告】「第3回観光地ひろしま!おもてなしアワード」(芸北トレッキングガイドの会)

芸北の自然を案内する芸北トレッキングガイドの会が、「第3回観光地ひろしま!おもてなしアワード」1次審査通過し、2015年12月17日(木)に行われた最終審査会で、5位に入賞しました。
広島県内において観光客へ効果的・独創的なおもてなしの取り組みを表彰するもので、最終審査会は5分間のプレゼンテーションがあり、審査員・来場者の投票によって、順位が決まります。
見事第一位を獲得されたのは、「田舎cafeおそらゆき(広島市)」さん。おめでとうございます。
芸北トレッキングガイドの会も、「安全で安心なガイドをすること」をおもてなしの一番に掲げた紹介を行い、投票の結果5位となりました。
副知事から表彰状をいただきました。
NPO法人西中国山地自然史研究会では、「ガイド養成講座」のお手伝いをさせていただき、スタッフも休日を利用してガイドもしています。
このような賞をいただき、とても光栄に思います。

芸北の自然の案内は、芸北トレッキングガイドの会におまかせください!

▶︎報道
産経ニュース:観光地ひろしま!おもてなしアワード」6団体を表彰
http://www.sankei.com/region/news/151218/rgn1512180044-n1.html

IMG_2649-2IMG_2655-2IMG_2657

 

 

【イベント案内】冬を生きる動物の生態

冬を生きる動物の生態

  • 開催日時:2016年1月16日(土) 10:00
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット、かんじき
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

雪に閉ざされた八幡高原を,動物たちの痕跡を探して歩きます.雪の上をよく見ると,足跡や食痕などから,どんな動物が活動しているのかが分かります.暖かい服装と,雪の上を歩くためのスノーシューやかんじきをご用意ください.

⇒お申し込みはこちらから

【おしらせ】ミニフォーラム in 北広島

北広島町の豊かな森里川海と地域づくりの“これから”を参加者みなさんで考える、環境省主催、北広島町共催のミニフォーラムが大朝で開催されます。
地元の小・中学生の活動報告も発表されます。
芸北中学校の「芸北茅プロジェクト」の発表もありますよ!!

日程:2015年12月19日(土) 14:00~16:00
場所:北広島町役場 大朝保健センター
(広島県山県郡北広島町大朝2493)
定員:100名程度
参加費:無料
応募締切:2015年12月18日(金)
詳細はHPをご参照ください。
http://epo-cg.jp/blog/event/151219kitahiro/

【おしらせ】自然館は冬季休館に入ります。

日に日に寒さが増していき、そろそろ雪が降るかも?という雰囲気の八幡です。
今日も1日天気がぐずついており、寒さに拍車をかけている気がなりません。
ここで重要なお知らせです。
本日11月25日の15:00をもって、高原の自然館は冬季休館に入らせていただきますのでよろしくおねがいします。
再オープンは来年、2016年4月25日(月)となります。
今年お世話になった方々、自然館に遊びに来てくださった方々、本当にどうもありがとうございました。
また来年、遊びに来てくださいねー(・∀・)!!


23日の千町原の保全活動でできた、はらっぱーのおうち!?

【おしらせ】看板が設置されました

高原の自然館がカーナビに乗ってない!!行きたいのにどうやっていけばいいのか分からない……(´・ω・`)
芸北の自然について知りたいのに、自然館の場所がわからない……(´・ω・`)
そんな方に朗報ですよー(・∀・)!!
目立つ看板がほとんどなく、そしてカーナビの種類によっては乗っておらずと場所がとても分かりにくかった自然館ですが、先日ついに、霧ヶ谷湿原から自然館へ入る道に、大きな看板が設置されました!

どーん!!イラストに描かれてるのは、山麓庵??

Natural History Museum of Geihokuと英訳も書かれてて、なんかカッコ良くありません?
ちょっと大きすぎやしないかなー?と大きさにびっくりですが、これくらいないと車からは目立たないのかもしれませんね。
国道186号線の信号のある交差点のところにも、広島方面からと浜田方面から両方ともに、新しい看板ができてます。
カーナビに頼らなくてもこれできっと大丈夫!?