おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【お知らせ】庄原市立比和自然科学博物館 公開講座

庄原市にある、市立比和自然科学博物館にて「ヌートリアによるカワシンジュガイへの加害」と題した第五回公開講座が開催されます。
講師は、NPO西中国山地自然史研究会の副理事長であり、水生生物の観察会でもお世話になっている内藤先生です。
庄原市の帝釈川にも、北広島町と同じようにカワシンジュガイが生息しており、天然記念物に指定されています。
しかし、外来種のヌートリアが貝を食害しているそうで、被害例や、対応策などをお話しされる予定です。
興味のある方は、ぜひご参加くださいね。

ヌートリアによるカワシンジュガイへの加害

日時:平成28年8月28日(日) 9時30分〜12時00分
会場:庄原市立比和自然科学博物館
講師:内藤順一先生
受講料:無料

比和自然科学博物館へのお問い合わせ先などはこちら

庄原市立比和自然科学博物館(開館時間 9:00〜17:00 休館日:年末年始)
住所:〒727-0301庄原市比和町比和1119-1
tel :0824-85-3005

【お知らせ】いろいろ図鑑展示中

曇り空の八幡からこんにちは(・∀・)!!
今日は昨日の夕立が効いているのか,昨日よりも幾分涼しくすごしやすい気候ですよ(・ω・)b
世間的には夏休み真っ只中ですね。
高原の自然館では、北広島町図書館の方たちと協力して、夏休み期間中の特別展示を行っていますよ!
その名も『いろいろ図鑑』。
自然館に置いてあるいろんな図鑑から、面白そうなものをピックアップして、情報コーナーで展示しています。
「自由研究が進まん〜!!」「夏休みの宿題どうしよう〜!!」
そうお悩みの小学生のヒントになるような図鑑もありますよ(・∀・)!!
本のプロである図書館の方々による、とっても素敵な展示となっておりますので、是非遊びに来てくださいね〜。

全部をお見せするのはもったいないので、写真で公開させていただくのは一部だけ(・ω・)♪
興味を持った!という人は是非、その目で全体像を見に来てくださいな(・∀・)b


壁はこんな感じ


図鑑からひょこっと出てる、アカショウビンくん

【イベント案内】芸北の森・里で遊んで学ぶ〜いのちと暮らしに触れるツアー〜

夏休みの小学生向けプログラムです。芸北せどやま事業を親子で体験できる「せどやま教室」できこりの体験、そして生物多様性について学ぶことができます。
ぜひご参加下さい。

開催日:2016年8月20日(土)10:00〜16:00
※雨天時は、プログラムを一部変更して実施します。
開催場所:広島県北広島町芸北地域
集合場所:芸北高原の自然館(〒731-2551広島県山県郡北広島町東八幡原)
活動内容:①芸北の自然を、フィールドミュージアムで学び、湿原を散策します。
②芸北地域で実施されている「芸北せどやま再生事業」について学びます。山に行き、木に触れ、伐倒した木を親子で運び出し、せどやま市場で計量します。その対価である地域通貨「せどやま券」を使い、地域の商店で買い物をします。
※プログラム中の移動も自家用車でお願いします。
参加対象・定員:小学生とその保護者10組
(こども1名につき保護者が1名を原則とする)
参加費:500円 ※昼食は各自で準備のこと
申込み:参加申込書を、下記西中国山地自然史研究会事務局にお送りください。
締め切り:2016年8月10日(水)
お問い合わせ・お申込み:
メール:staff@shizenkan.info
〒731-2551 広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1
tel :080-6334-8601/fax; 0826-36-2008
このイベントは、2016年度「未来につなぐふるさと基金」 の助成を受けて実施します。
▶︎詳細はチラシをごらんください。チラシ

チラシ2

【イベント案内】深入山の植物観察会

頂上をバックにハイチーズ!!

  • 開催日時:2016年8月27日(土) 9:30
  • 集合場所:山村生活体験施設(深入山グリーンシャワーキャンプ場内)
  • 講師:大竹邦暁・佐久間智子・和田秀次
  • 準備:基本セット,お弁当
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

毎年の山焼きによって草原が維持されている深入山と,近隣にある雲月山では,植生の違いはあるのでしょうか,深入山の成り立ちや植物についての座学を行った後,ゆっくりと歩いて観察します.頂上で昼食となりますので,お弁当をご準備ください.

⇒お申し込みはこちらから

涼風の中で(2016.7.18)

爽やかな風が心地よい八幡高原です。
青空の下はやや日差しが強いですが、木陰だと半袖で涼しいくらいです。
湿原では、ハンカイソウ・チダケサシ・クサレダマ・コバギボウシ・ミズチドリなどが愛らしく咲いています。
ヒヨドリバナも見つけました。s

少し離れた場所ですが、雲月山では今年はキキョウが見事です。
他にもオミナエシ・カワラナデシコなど秋の七草の花が咲き始めています。
ススキが風にたなびく姿も草原ならではです。

八幡高原および雲月山へぜひおでかけください。
その際には、足元の露出がない服装・靴をお勧めします。

高原の自然館前に咲くヒヨドリバナ

高原の自然館前に咲くヒヨドリバナ