おしらせ」カテゴリーアーカイブ

観察会の実施について(2017.5.12)

5月13日(土)の観察会へお申し込みのみなさまへ

現在雨のため、観察会開催についてお問い合わせいただいていますので、各観察会ごとにご案内します。
なお、体力や体調で参加が不安な方は、ご遠慮なくキャンセルください。
スタッフ携帯電話:080−6334−8601
上記電話がつながらない時:090−5265ー8191
▶︎野鳥観察会 5:00〜8:00頃
・雨天決行
・開始時間に北広島町に警報が出ている場合は中止

▶︎大潰山の植物観察会 9:30〜15:00頃
・少雨決行、登山時の天候をみて中止する可能性もあります。
・座学は行います。
・開始時間に北広島町に警報が出ている場合は中止
※足元が濡れやすい場所を歩きます。必ずカッパ(上下別のものが望ましい)をお持ちください。

風ざわめく八幡高原(2017.5.11)

いつになく風が強い日です。
今日は、やまがたサイクリングマップのスタンプを押しました!
朝10時から16時で、八幡高原・聖湖エリアを周られたそう。
「思った以上に勾配があったけど、雲月山からの展望がとてもよかった!」とのご感想もいただきました。
また、普段は沿岸部でサイクリングをされているそうですが、このマップを機に来ていただいたそうです。
スタッフもスタンプを押すのが嬉しくて、記念撮影もさせていただきました。
どうもありがとうございました〜。

八幡高原では6月に白い花を咲かせるカンボク。
近寄って観察すると蕾になっていました。
湿原に花咲く季節もすぐそこです。

 

【参加募集】オーストラリア報告会@支所カフェ(2017.5.10)

北広島町 地域おこし協力隊のみさきちゃんが、オーストラリアでの体験を報告してくれます。
20日間どんなことをみて、感じたのでしょう?
みんなでじっくりきいてみましょう。
お菓子や紅茶もありますヨ。

タイトル:オーストラリア報告会〜20日間の滞在で体験したこと
日時:2017年6月2日(金)17:20〜18:20
場所:北広島町役場芸北支所2階 会議室
話し手:山口実咲(北広島町地域おこし協力隊)
聞き手:白川勝信(芸北 高原の自然館学芸員)
参加費:無料(オーストラリアのお菓子と紅茶つき!)
内容:WWOOF生活の中での仕事内容、2ヶ所のホスト滞在で経験したこと、これからの活動についてもお話します!
お問い合わせ:NPO法人西中国山地自然史研究会
電話:080-6334-8601 メール:staff@shizenkan.info

 

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会

目線の先に見えるのは・・・?

【イベント案内】龍頭山の野鳥観察会

  • 開催日時:2017年6月10日(土) 6:00
  • 集合場所:道の駅 豊平どんぐり村(さわやかトイレ前)
  • 講師:上野吉雄
  • 準備:基本セット,あれば双眼鏡,フィールドスコープ
  • 定員数:30名
  • 参加費:
    • 一般=300円
    • 賛助会員=100円
    • 正会員・中学生以下=無料

豊平地区にある龍頭山で野鳥観察を行います.早朝の山や麓の溜め池をゆっくりと歩きながら,カラ類やメジロ,イカルやクロツグミなどの鳴き声や姿を観察しましょう.アカショウビンやカワセミなどの姿も見られるかもしれません.

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【参加募集】認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 シンポジウム 2017

    西中国山地自然史研究会では、シンポジウムを開催します。どなたでも参加できますので、ぜひご参加下さい。入場無料です。

    タイトル:再考、八幡高原の自然と暮らし
    日時:2017年5月14日(日)15:00 – 17:30
    会場:広島市西区民文化センター 大会議室A(広島市西区横川新町6-1)
    内容:旧芸北町の自然学術調査に関わった研究者たちによって始まった西中国山地自然史研究会の活動。この四半世紀の間に、何が明らかになりどんな場所が守られたのだろう。八幡高原の自然やいきものの調査をする研究者、八幡高原に住む住民の声を聞きながらもう一度、八幡高原の自然と暮らしを一緒に考えてみましょう。
    プログラム:開会『主旨説明』近藤紘史(理事長)
    講演『八幡高原の両生類・魚類』内藤順一(副理事長)
    『八幡高原の鳥類』上野吉雄(理事)
    『八幡高原の山なみ』 斎陽(日本山岳会広島支部)
    『八幡高原の暮らし』河野弥生(事務局)
    総合討論  パネリスト:内藤順一・上野吉雄・斎陽・河野弥生
    ナビゲーター:白川勝信(芸北 高原の自然館 主任学芸員)
    コメント『八幡高原の自然と暮らし』会場のみなさん

    お問い合わせ:認定NPO法人 西中国山地自然史研究会 事務局
    電話:080−6334−8601
    メール:staff@shizenkan.info