おしらせ」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内・定員となりました】ムササビの観察会(夜の開催)(2024.9.7.開催)

定員となりましたので、申し込みを締め切りました(2024/8/28)。

初企画の観察会です。真っ暗な夜の神社の森の中。どんな生き物がうごめいているのか、そっと覗いてみましょう。
あなたの知らない世界が待ってるかも…。
※暗い中で双眼鏡を使い、少し足場が悪いところを歩くので、小学校3年生以上の方が参加対象となります。

  • 開催日時:2024年9月7日(土)18:00~20:30頃まで
  • 集合場所:亀山振興センター(住所:北広島町荒神原1272)・駐車場は亀山八幡神社前広場
  • 講師:原竜也
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、手持ちの懐中電灯、長袖長ズボン、長靴、携帯蚊取り線香など虫除け、あれば双眼鏡、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

 

【おしらせ】井筒博士の「やわらか宇宙講座」入荷しました!!(2024.8.22)

先日行われた「ペルセウス座流星群観望会」でもお世話になった、井筒智彦博士。
井筒博士が執筆した「東大宇宙博士が教えるやわらか宇宙講座」を、高原の自然館でも入荷しました!
宇宙の不思議、謎がとてもわかりやすく解説されていて、宇宙に興味はあるけど、難しそう…という方は是非!!

東大宇宙博士が教えるやわらか宇宙講座 東洋経済新報社(1,760円)

【イベント案内】芸北ジュニアトレッキングガイド(2024.9.20 / 9.27開催)

芸北中学校の「芸北ジュニアトレッキングガイド」の皆さんが、無料で霧ヶ谷湿原周辺を案内してくれるツアー。
今年も開催します!!
中学生ならではのガイドを聞きながら、湿原をのんびりと散策してみませんか?

日時:2024年9月20日(金)・9月27日(金) 10:00~11:30 (9:30受付)
※どちらか希望日を記入してください。
集合場所:芸北高原の自然館横 山麓庵(古民家)
場所:八幡湿原(霧ヶ谷湿原)
定員:各日20名(先着順)
申込締め切り:9月11日(水)
お問い合わせ:北広島町立芸北中学校
広島県山県郡北広島町川小田10075-90
電話:(0826)35-0151
FAX:(0826)35-0409
メール:geihoku-j@town-kitahirosima.ed.jp

詳しくは下記のチラシをご参照ください。

【天候により中止】八幡湿原の植物観察会(初秋)(2024.8.31.開催)


悪天候のため、観察会は中止となりました。

秋の湿原を味わいます。花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。

  • 開催日時:2024年8月31日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、あればルーペ、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

【お知らせ】植物標本整理中(2024.8.12)

西中国山地自然史研究会の佐久間専門員の作業をお手伝いしています。
調査で採集した押葉標本の整理です。
少しづつ進めており、標本の貼り付けはもう少しかかりそうですが、終わりが見えてきました。
今回は標本貼り付け器を新調したので、試してみることに。

X(旧Twitter)で情報を得て、株式会社テクノロジーリンク  さんに発注しました(感謝!)
これまでのものより軽いため、小回りがききます。
佐久間専門員は最終の確認とラベルはり。
これらの標本が貴重な資料として後世に残されると思うと、気が引き締まります。
秋頃にはりはり団も計画中。お楽しみに。