活動」カテゴリーアーカイブ

【天候により中止】八幡湿原の植物観察会(初秋)(2024.8.31.開催)


悪天候のため、観察会は中止となりました。

秋の湿原を味わいます。花で目立つのはサワギキョウです。緑の中の青紫色の花は、タンナトリカブトと共にさわやかさを演出します。また、この時期はカヤツリグサ科の観察適期です。カンガレイやサンカクイなどの違いを比べることができます。ハギの花の最盛期でもあり、ツクシハギを手元にとって花や実の仕組みを見てみましょう。

  • 開催日時:2024年8月31日(土)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:斎藤隆登
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、あればルーペ、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

【イベント案内】千町原の茅刈り2024(2024.11.23.開催)


千町原では、ボランティアの皆さんのお力を借り、年間を通して、草原の景観・いきものの保全を目的に、草原保全活動を行なっています。
秋には茅(ススキ)を刈り、茅金市場に出荷します。
茅は文化財や個人宅の茅葺き屋根の材料になります。
秋の1日、楽しみながら茅を刈りませんか?

日時:2024年11月23日(土・祝) 10:00〜15:00(9:30受付開始)
参加費:500円 ※昼食付き

申し込みいただいた方に詳細をお送りします。

申込はこちら
https://x.gd/TRd82

お問い合わせ
NPO法人西中国山地自然史研究会
〒731-2551
広島県山県郡北広島町東八幡原10119-1 高原の自然館
Mail: staff@shizenkan.info
電話:080-6334-8601

【メディア放映】昆虫を捕まえて観察してみよう@ちゅぴCOM

8月3日に実施した“昆虫を捕まえて観察してみよう”の様子が放映されます。
講師の岩見先生のユニークで学びあふれる観察会の様子をぜひご覧ください!

放映日:2024年8月6日(火)6時15分〜
チャンネル:ちゅぴCOM きたおびコーナー

【イベント案内・定員となりました】標本教室:昆虫編(ガ類)(2024.8.25.開催)

定員となったので、受け付けを締め切ります(2024.8.8)

前日のライトトラップで捕獲したガ類を専門家のレクチャーを受けながら、標本にします。まずは、羽を広げて固定する展翅(てんし)という作業を行います。完成は2ヶ月後となり、高原の自然館にて展示予定です。(持ち帰れません)

※8/24と25は両日参加できる方を優先して受け付けます。

  • 開催日時:2024年8月25日(日)13:30〜15:30頃まで
  • 集合場所:北広島町役場芸北支所
  • 講師:山岸瑞樹
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、ヘッドライト、自然観察手帳
  • 定員数:8組(細やかな作業があるため小学校3年以上が望ましい)
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

【イベント案内・悪天候のため、中止】霧ヶ谷湿原:夜の昆虫観察会(2024.8.24.開催)

定員となったので、受け付けを締め切ります(2024.8.8)

夜の霧ヶ谷湿原で、ライトトラップを行います。ライトトラップとは、灯火採集ともいい、光に集まる昆虫を採集する方法です。例年ガ類がたくさん集まります。

※8/24と25は両日参加できる方を優先して受け付けます。

  • 開催日時:2024年8月24日(土)18:30〜20:00頃まで
  • 集合場所:芸北 高原の自然館
  • 講師:山岸瑞樹
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、ヘッドライト、自然観察手帳
  • 定員数:8組
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円