活動」カテゴリーアーカイブ

【イベント案内】霧ヶ谷湿原の昆虫観察会(2024.6.23.開催)


夏の霧ヶ谷湿原を歩きながら、昆虫達を観察しましょう。ヒメシジミやヒロシマサナエなど、珍しい昆虫について専門の先生から解説いただきます。昆虫を観察するためのかごをご用意ください。

  • 開催日時:2024年6月23日(日)9:30〜12:00頃まで
  • 集合場所:高原の自然館
  • 講師:上手新一
  • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、虫取り網、虫かご、長靴、自然観察手帳
  • 定員数:20名
  • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
    一般:500円

お申し込みはこちらから

    ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

    ○以下は,任意でご記入ください.

    【イベント案内】八幡湿原の植物観察会(初夏)(2024.6.22.開催)


    尾崎沼の周りの植物を観察します。ノハナショウブとカキツバタがまだ残っているでしょうから違いを身近で確認することができるでしょう。この時期に目に付くのは何といってもスゲです。メアオスゲとイトアオスゲ、クサスゲなど似ているものの違いを確認することができます。イネ科の植物も多くルーペを使って詳しく見ていきましょう。

    • 開催日時:2024年6月22日(土)9:30〜12:00頃まで
    • 集合場所:高原の自然館
    • 講師:斎藤隆登
    • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、自然観察手帳、あればルーペ
    • 定員数:20名
    • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
      一般:500円

    お申し込みはこちらから

      ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

      ○以下は,任意でご記入ください.

      【おしらせ】6月9日の霧ヶ谷湿原の整備活動について


      2024年6月9日(日)に開催予定の霧ヶ谷湿原の整備活動ですが、当日は降水確率が高いため中止とします。
      延期日を11日とします。
      同じ行程、段取りで実施します。
      11日にご参加の場合、再度お申し込みください。
      どうぞよろしくお願いいたします。

      申込先
      電話:080-6334-8601
      メール:staff@shizenkan.info

      【協力事業】カワシンジュガイ類の保全事例集(2024.6.6)

      西中国山地自然史研究会の専門員でもある内藤順一先生が作成協力した事例集(環境省)が公開されています。
      当会は写真提供で協力させていただきました。
      カワシンジュガイってどんな生き物?どんな生活史を持っているの?から始まり、保全の取り組み事例や法令についても触れられています。
      北広島町と岩手県岩泉市の取り組み事例は必見です。

      特定第二種国内希少野生動植物種の保全の手引き・事例集

      ○カワシンジュガイ類の保全事例集(令和6年5月作成)

       

      【イベント案内】モリアオガエルの産卵を観察しよう


      樹上に卵塊を産み付けるモリアオガエルを観察します。普段は姿を見ることが難しいモリアオガエルですが、産卵の時期になると溜め池に張り出した小枝に産み付けられた産卵巣を見ることができます。運が良いと産卵中の個体も確認できるかもしれません。雨具や長靴をご用意ください。

      • 開催日時:2024年6月15日(土)9:30〜12:00頃まで
      • 集合場所:山麓庵(高原の自然館隣の古民家)
      • 講師:内藤順一
      • 準備物:基本セット(山を歩ける服装,雨具,飲み物,おやつ,筆記用具,メモ帳)、長靴、自然観察手帳
      • 定員数:30名
      • 参加費:小中学生・観察手帳をご持参の場合:無料
        一般:500円

      お申し込みはこちらから

        ○初めて参加される方は,以下の項目もご記入ください.

        ○以下は,任意でご記入ください.